recommend
足元のトルコリラ/円相場は、予想外の利下げで9月に付けた12.399円前後の安値こそ割り込んでいないものの、12.500円を挟んだ下値もみ合いの局面にある。リラは対ドルでは過去最安値を更新したが、対円ではドル/円の上昇に支えられて下げ渋っている。 先週8日…
FXの取引通貨はポンドのみ、売買はスマホだけという介護福祉士のFさん。長期の移動平均線と日足、1時間足のチャートで相場を分析し、利益が出ているポジションは見た瞬間に利確するという独特の手法で、今や毎月約100万円以上の利益を手にしています。後編で…
為替相場の上下動を予測し、異なる通貨を売買することで、ハイリスクながら高利益の獲得が期待できるFX。低リスクながら海外の高金利通貨で預金することで、確実に利息を狙う外貨預金。FXによる積立運用は、簡単に言えば、この二つの金融商品の良いところを…
ひと昔前までは「難しそう」「怖い」といった印象から、投資初心者から敬遠されがちだったFX投資でしたが、最近は少額から手軽に始められる投資として“ライトユーザー”が増えるなど、身近な金融商品として、広く知られるようになりました。多くの人たちにと…
4日に発表されたトルコ9月消費者物価指数(CPI)は、前年比+19.58%と前月の+19.25%から加速したが、市場予想(+19.65%)は下回った。トルコ中銀が急遽方針を変更して重視するとしたコアCPIは前年比+16.98%となり、こちらは前月の+16.76%、および予想の+…
本シリーズでは、「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替ディーラーとして様々な失敗を経験してきた私が、どのように工夫して少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。
親からの相続で金融商品を手にしたことから、投資の世界に足を踏み入れたという介護福祉士のFさん。2019年1月のフラッシュクラッシュでの大損失という痛い経験を糧に「利益が出ていたらポジションはすぐに決済」という手法で、今や毎月約100万円の利益を手に…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、豪州のマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。また豪州と中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても折を見て触れていきたいと考えています。豪ドルの通貨売買のご参考…
先週(9月20日-24日)のトルコリラは軟調に推移した。24日には、対円で約3か月半ぶりに1リラ=12.399円前後まで下落した他、対ドルでは過去最安値となる1ドル=8.8907リラ前後まで下落。トルコ中銀が23日の金融政策決定会合で予想外の利下げを決めた影響が大…
足元でトルコリラが軟調だ。対円では21日早朝に12.550円前後まで下落して約3か月ぶりの安値を付ける場面もあった。 (1)中国不動産大手、恒大集団の経営難による市場センチメントの悪化 (2)米連邦公開市場委員会(FOMC)が金融政策の正常化に向けた姿勢を…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替ディーラーとして様々な失敗を経験してきた私が、どのように工夫して少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の個…
(写真=PIXTA) 店頭外国為替保証金取引(「FX」および「外国為替証拠金取引」と同義) および店頭通貨バイナリーオプション取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合がございます。なお、商品ごとに手数料等及び…
(写真=PIXTA)FX初心者がFX取引で好成績を収めるためには、注文方法のみならず、チャートの見方、テクニカル分析など覚えなければならないことがたくさんあります。確実に利益を出す手法はFXのトレードに存在しませんから、長期間トレードを続ければ、誰も…
トルコリラは年初来で最もパフォーマンスが低い通貨のひとつだ。コロナ禍以降、トルコ経済は回復途上にあるが、通貨リラの戻りは鈍い。最大のネックは中銀の独立性に対する不透明感だろう。 トルコ中銀のカブジュオール総裁は今月8日、金融政策を運営する上…
本シリーズでは、発表された報道や、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。
転職により企業の年金制度が変わってしまったことをきっかけに投資に関心を持ち、FX投資を始めた「N」さん。平日は仕事が忙しく、FX投資のための時間があまり取れないそうですが、休日はチャートを一日中眺めているくらい熱心に投資研究しているそうです。研…
トルコリラは8日の海外市場で急落した。リラ/円が一時12.90円台へと下落した他、ドル/リラは8.47リラ台へと上昇した。リラ急落のきっかけはカブジュオール・トルコ中銀総裁が、金融政策を運営する上で総合インフレ率よりもコアインフレ率を重視する考えを示…
転職により企業の年金制度が変わってしまったことをきっかけに投資に関心を持ち、FX投資を始めた「N」さん。平日は仕事が忙しく、FX投資のための時間があまり取れないそうですが、休日はチャートを一日中眺めているくらい熱心に投資研究しているそうです。研…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替ディーラーとして様々な失敗を経験してきた私が、どのように工夫して少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の個…
先週3日に発表されたトルコ8月消費者物価指数は前年比+19.25%と、減速予想に反して7月の+18.95%から加速。トルコは再び、インフレ率が中銀の政策金利(19.00%)を上回る状況に陥った。リラを防衛するためには利上げが必要な状況と見られるが、利下げを主…
トルコリラ/円相場は、27日に13.154円前後まで上昇して約2カ月半ぶりの高値を更新した。日足チャートは、20日移動平均線が100日移動平均線を上抜く「ゴールデンクロス」を示現。市場には、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がテーパリング(量的緩…
画像=PIXTAFXの経験がない人たちの中には、「国際情勢に詳しく、世界経済を読み解いて、各国の通貨がどのように変化するのかを予想できないとFXはできない」と思っている人もいるかもしれません。しかし、FXを他の金融商品と比較してみると、実は投資未経験…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、豪州のマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。また豪州と中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても触れていきたいと考えています。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂…
8月に入り、新興国通貨は総じて下落している。世界的な新型コロナ・デルタ株の感染拡大によるリスク回避と、米国のテーパリング(量的緩和の段階的な縮小)観測を支えにドルが強含んでいるためだ。ただ、この間トルコリラの対ドル下落率は約0.4%であり、他…
画像=PIXTA FXで利益を得る方法は2種類あります。 ひとつは異なる通貨を売買することによって得られる「キャピタルゲイン」。もうひとつは通貨ペアを持ち続けることで発生するスワップポイントによる「インカムゲイン」です。 このふたつの利益についてどの…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替ディーラーとして様々な失敗を経験してきた私が、どういった工夫をして少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の…
先週(8月9日~13日)のトルコリラ相場は底堅く推移した。トルコでは、7月末に南部で相次いだ大規模な山火事がようやく沈静化したばかりだが、11日には北部で豪雨・洪水が発生しており大きな被害が出ている模様。トルコにとって書き入れ時である夏季休暇シー…
トルコ中央銀行は8月12日に政策金利を発表する。3日に発表されたトルコ7月消費者物価指数は前年比+18.95%に加速して政策金利の19.00%に接近。いくら低金利を志向するカブジュオール総裁でも利下げに踏み切れる状況ではないだろう。市場も今回は政策金利の…
本シリーズでは、発表された報道や、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。
コロナショックから回復する高金利通貨に着目し、約半年間で700万円超の利益を獲得した初心者FX女子「N」さん。ネットで視聴できるオンラインセミナーや動画コンテンツを積極的に利用して、どんどんと知識を高め、それを実践することで成功を収めてきたそう…
転職により企業の年金制度が変わってしまったことをきっかけに投資に関心を持ち、FX投資を始めた「N」さん。平日は仕事が忙しく、FX投資のための時間があまり取れないそうですが、休日はチャートを一日中眺めているくらい熱心に投資研究しているそうです。研…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替ディーラーとして様々な失敗を経験してきた私が、どういった工夫をして少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の…
トルコリラ/円は先週30日に一時13円台を回復。約1カ月半ぶりに13.05円前後まで上昇した。対ドルでも一時8.40リラへとリラ高に振れる場面があった。米連邦公開市場委員会(FOMC)が28日にテーパリング(量的緩和の段階的な縮小)を急がない姿勢を示した事でド…
外為どっとコムのFXトレードアプリ「外貨ネクストネオ」は、FX各社が提供するトレードアプリの中でも、情報量の豊富さが特長で、2021年5月末時点で53万口座を超え、多くのFX投資家が利用しています。なかでも相場の予測や売買判断をする上で役立つ情報が毎日…
FX取引の最小取引単位である1Lotは、「1,000通貨単位」を採用しているFX会社と「1万通貨単位」を採用しているFX会社で大きく必要になる金額が異なります。 外為どっとコムでは「1,000通貨単位」を採用しています。(※1) 通貨単位が「1,000通貨」と「1万通…
「円高が日本経済回復の重荷に」 「株安の陰で円高圧力がじわり」 「コロナワクチン期待の米株高で円相場が反落、前日比10銭の円安に」 毎日のように新聞の一面をこうした見出しが飾ります。みなさんも目にしたことがあるでしょう。 ニュースでお馴染みの「…
本格的にFXのスキャルピングを始めたのはコロナショック以降ながら、FX投資で着実に利益をあげています。最大の秘訣は、テクニカル分析などの難しいことはせずに、難易度の低い確実な方法を用いることだそうです。「ちゃんこ」さんはどのような毎日を過ごし…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、豪州のマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。また豪州と中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても触れていきたいと考えています。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂…
先週のトルコリラ/円は、イスラム教のお祭り「クルバンバイラム(犠牲祭)」のためトルコ金融市場がほぼ全休となる中、小動きながらも底堅く推移。13週移動平均線を明確に超えて12.910円前後で取引を終えた。先んじて20日移動平均線も緩やかな上向きに転じて…
「ウォール街で働いてみたい」投資銀行家への憧れから、カナダのビジネススクールに留学、銀行インターンや日系企業の投資部門で勤務経験した後、トレーダーになるために帰国するも夢はかなわず、金融システム会社を経て専業トレーダーとなった「ちゃんこ」…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替ディーラーとして様々な失敗を経験してきた私が、どういった工夫をして少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の…
FX投資をしている人なら誰しも、継続的に利益を出すことを目指しているでしょう。ところで、実際にFXで利益を出している“勝ち組”が、どの程度いるのかご存知でしょうか。2018年4月に金融先物取引業協会が発表した「FX実態調査(外国為替証拠金取引の取引顧客…
先週(7/12-7/16)のトルコリラ/円は12円台後半で強含みの展開となった。 トルコ中銀は14日、政策金利の据え置きを発表するとともに「引締めスタンスを『断固として』維持する」と表明。これを受けて8月の利下げ観測がやや後退したと見られる。16日には1カ月…
証券会社からの営業電話をきっかけにFXを始めた「G」さん。FX歴は半年も満たないのに、すでに700万円の利益を獲得しています。負けず嫌いな性格と自分のお金を「無駄」にしたくないとの思いから、FXで利益を生み出す方法を独自に研究し、時間の都合がつけや…
明日14日にはトルコ中銀の金融政策決定会合が行われる。 前回の6月会合では策金利を19.00%に据え置き、「インフレが顕著に低下するまで『引き締め的』な金融政策姿勢を『断固として』維持する」とタカ派スタンスを強調した。 トルコの6月消費者物価は前年比…
証券会社からの営業電話をきっかけにFXを始めた「G」さん。FX歴は半年も満たないのに、すでに700万円の利益を獲得しています。負けず嫌いな性格と自分のお金を「無駄」にしたくないとの思いから、FXで利益を生み出す方法を独自に研究し、時間の都合がつけや…
本シリーズでは、発表された報道や、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。
専業トレーダーとしてやっていく自信がないと言いながら、約5年間で9,000万円超もの利益をあげる「GENE」さんは、コロナショックで一時1億円もの損失を出しながら、わずかな期間で損失を回復させた。その理由は「移動平均線の『形』を見る」独自の分析方法よ…
「ライブドア」ブームをきっかけに投資の世界に興味を持ち、会社経営などを経て専業トレーダーとなった「GENE」さんは、「FXは食事ができないほどストレスがたまる」と言いながら、「移動平均線の『形』を見る」という独自手法を用いて、約5年間に9,000万円…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替ディーラーとして様々な失敗を経験してきた私が、どういった工夫をして少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の…