投資情報
ttさんは大学卒業後、そのまま「専業トレーダー」になりました。一見無謀と思えるような挑戦でしたが、大きな失敗をすることなく、毎月10〜25万円の利益を獲得していきます。どうして彼はトレーダーとして急成長を遂げることができたのでしょうか?そして、…
大学卒業後、そのまま「専業トレーダー」になるという進路を選択したttさん。星の数ほどいる個人投資家の中でも、なかなか珍しい経歴の持ち主ではないでしょうか。ttさんは高校生のときに体調を崩し、大学時代もつらい時間を過ごしてきたそうです。だから、…
目次 0:00 足元のドル/円相場振り返り 0:44 財務省・金融庁・日銀の三者会合:過去の例から次の介入ラインは150円くらい? 2:59 ドル円と米2年債利回りの相関チャート:高い相関性、米金利に沿ってドル円が上昇 3:25 米2年債利回り:5月の上昇と6月の低下は…
0:00 昨日(5/31)の振り返り Fedウォッチ・ドル円下落の背景・ベージュブック 3:41 米ドル/カナダドル 加GDP強い→ドルカナダ下落 4:32 カナダドル/円 GDPの影響で上昇もその後下落 5:06 米国主要3指数株価下落 債務上限問引き上げの採決には注意 6:27 6/2(金)…
トルコ大統領選は、共和人民党 (CHP) 党首のクルチダルオール候補が優勢という国内外の大方のマスメディアによる事前予想(と期待)に反して、エルドアン大統領がクルチダルオールに250万票の差をつけましたが、両者とも過半数の票を獲得することができず、…
目次 00:00 オープニング 世界中で対立が起きている、米中対立も長期化の恐れ 02:12 本日(5/31)は月末日 02:32 資源価格下落で物価低下するも金融緩和には程遠い中銀が多い 03:53 本日は材料多数、米JOLTS求人件数やベージュブックなど注目 04:35 本邦貿易…
目次 0:00 昨日(5/29)の振り返り 欧米休場で小動き 米国債の大量発行を見越した金利低下を受けドル円小幅安 0:38 今週は米5月雇用統計(6/2)が最大の注目材料 1:59 ドル/円週足 目先の天井を探る展開、135円を割れない間は下げは調整の範囲内 4:51 ドル/…
目次 0:00 オープニング 0:17 ドル円140円台 良好な米経済指標を背景に米利上げ期待が浮上 1:31 個人投資家の損切りや本邦の株高、輸入筋のドル買いもドル/円上昇を後押し 3:44 ドル円の次のメドは142.50円前後、上値模索を見極める段階だが…介入警戒感に注…
総括 FX「鈴木財務相が140円のせで初牽制。米債務上限問題は解決。やはり貿易収支が方向を決める」 ドル円=138-143、ユーロ円=148-153、ユーロドル=1.05-1.10 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨11位(10位)、株価3位(3位)、鈴木財務相が140円のせで初…
目次 0:00 前回収録(5/19)以降の振り返り:ドル強い、ドル/円140円台乗せ 1:18 植田日銀総裁がYCCについて語るも…市場の反応は限定的 3:28 米2年・10年・30年長期金利:ドル強い背景は「米金利の上昇」、米地銀経営破たんで金利低下するも…事実上の金融緩…
目次 0:00 昨日(5/24)の振り返り①RBNZは利上げするも、利上げ打ち止め示唆でNZドル急落 1:03 NZドル/米ドル日足 0.61ドル付近がサポートになるか、割ると0.60ドルに向けた続落も 1:44 振り返り②英4月CPIを受けて利上げ回数を追加する金融機関が増える 2:13…
目次 00:00 オープニング 5月に入りドルが戻す、資源安・中国離れの動き 03:40 今月は「持てる国」が強い→市場に不安があるのでは 03:55 今日(5/24)の予定①:RBNZは0.25%予想、一部に0.5%も 04:38 今日(5/24)の予定②:英と南アのCPI、FOMC議事録など 0…
目次 0:00 昨日(5/22)の振り返り くすぶる米債務上限引き上げ交渉、ただFRB要人のタカ派的発言でドル買い 1:02 米10年債利回り日足 3.63%付近の抵抗上抜けで4%が視野に 5:09 ドル/円週足 新たな上昇トレンド、140.20円付近が視野に 下は136.50円付近が支持…
目次 0:00 オープニング 0:51 前週(5/15-19)のドル円相場は想定外|メインシナリオは日銀のYCC変更、米利上げ停止 2:46 ドル円は200日線上抜けるも、140円目指すにはそれなりの材料が欲しい ドル強気派と弱気派が交錯する展開 3:50 135-6円のショート踏み…
総括 FX「G7の結束強まり日本に有利な状況(リスク選好)だが、反面、日中関係悪化のリスク(リスク回避)が残る」 ドル円=135-140、ユーロ円=147-152、ユーロドル=1.06-1.11 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨10位(10位)、株価3位(5位)、G7の結束強…
目次 0:00 前回収録(5/12)以降の振り返り:133円台が底堅い|FRB要人からタカ派発言相次ぐ→利上げ期待高まる 3:05 FRB全体のコンセンサスがタカ派にシフト、ドル/円は3月安値からのサポートラインが機能 4:09 ドル/円日足 2022年10月高値以降の流れを振り…
目次 0:00 昨日(5/17)の振り返り 米債務上限問題に対して楽観的見通しが浮上してリスクオンの動き、ドル/円は137円台後半に上伸 1:13 米3月住宅着工件数(5/17)を振り返る 2:46 米地銀株が反発 3:31 ドル/円30分足 大台が抵抗から支持へ、138円は攻防の分…
目次 00:00 オープニング ビッグイベント相次ぐがドル/円動かず 00:35 G7財務大臣・中央銀行総裁会議では「為替は市場が決める」原則を確認 03:32 今週のトピック:G7サミット、米債務上限問題 06:14 万一デフォルトになったら「チャンス」と思う人もいる 07…
トルコ大統領選は、共和人民党 (CHP) 党首のクルチダルオール候補が優勢という国内外の大方のマスメディアによる事前予想(と期待)に反して、エルドアン大統領がクルチダルオールに250万票の差をつけましたが、両者とも過半数の票を獲得することができず、…
目次 0:00 昨日(5/15)の振り返り ドル買い戻しの動き 本日(5/16)の海外市場が債務上限引き上げ交渉のヤマ場 2:15 ドル/円週足 週初から上値トライの動き継続 ただし上値抵抗にぶつかる可能性にも注意 134円を割り込むと短期トレンド変化 6:39 ドル/円日足 13…
目次 0:00 オープニング 0:39 FRBは利上げ打ち止めを予想:金融システム不安が根強い 2:24 先週(5/8-12)の振り返り ドル円:米CPIで下押すも135円台に切り返す、ユーロは下落 3:50 ドルは利上げ打ち止め感あるが上昇、ユーロは利上げ継続姿勢示すも下落 5:…
総括 FX「日本の貿易赤字縮小するか、米債利払いは。日本の消費者物価にも注目」 ドル円=133-138、ユーロ円=145-150、ユーロドル=1.06-1.11 通貨ごとの注目ポイント *円 円は総合で年間では10位と弱いままだが、5月に限れば前半を終えて月間2位と底堅い…
遊び感覚で始めたFX投資で10万円の運用資産を失い数十万円の損失という「挫折」をいきなり経験したM.Sさん。しかし、その後の休み期間中に考えた長期運用戦略を実践し、直近の1年2カ月で4,700万円超という素晴らしい運用成績を納め、見事なまでの復活を果た…
兼業トレーダーM.SさんはFX投資歴4年ながら、直近の1年2カ月で4,700万円超の利益獲得という素晴らしい運用成績を収めています。一時FX投資をお休みしていた中断期間を考えると、実際のキャリアは3年に満たないでしょう。「FX投資は趣味や遊び感覚で始めた」…
大地震前の政局の動き 今回の選挙の争点のひとつは、野党が主張する集中型大統領制の廃止と三権分立を保証する強化型議院内閣制の復活です。野党は2018年に大統領選が導入されたことを受けて、2023年の選挙を目指して早くから同盟関係の構築を模索していまし…
目次 0:00 直近のドル円振り返り①137円台まで上昇 1:09 直近のドル円振り返り②133円台まで反落 3:28 直近のドル円振り返り③米雇用統計を受けて持ち直す 4:11 直近のドル円振り返り④米CPI後にドル売り再開 6:33 直近のドル円振り返り⑤ショートカバーで上昇す…
常態化していたトルコのインフレ 筆者はまだ日本に住んでいた1984年と1988年にトルコ国内を旅行したことがあります。当時、観光バスで通りすぎるあちこちの都市の銀行では「80%」とか「100%」という数字が建物のウィンドウに書かれていました。ガイドにあれ…
目次 0:00 昨日(5/11)の米4月CPIを振り返る 1:43 ドル/円30分足 先週末からの値動きを振り返る 3:46 今日(5/12)の注目材料:米新規失業保険申請件数、BOE理事会など 4:00 ユーロ/ドル・ポンド/ドル30分足 昨日はドル安となるも一時的 4:33 ユーロ/円30分…
目次 00:00 オープニング 例年5月はドル売りが少し多い 02:10 【お知らせ】トルコ大統領選特集については後述します 02:33 今週の焦点:米4月CPI(5/10) 03:02 米債務上限問題は平行線 05:32 日本・円の動向 貿易赤字が大きい 15日以降は米国債償還に絡む動…
目次 0:00 昨日(5/8)の振り返り ドル円手掛かり材料難、米債務上限問題を背景に弱含む場面も 1:08 ドル/円日足 調整下げの範囲内、137.50円突破で調整一巡 2:20 米国の地銀の経営状況は懸念材料 3:19 米債務上限問題と、米4月のCPIとPPIには念のため注意 4…
計測期間である4月中で最も変動率が高かったのは、メキシコペソ/円(前回:1位)だった。5日に発表された3月消費者物価指数(CPI)が前年比+6.85%と前回(+7.62%)から大幅に伸びが鈍化したことでインフレ鈍化観測が高まった。そうした中で、5月会合で利上…
トルコ共和国は1923年10月29日に建国され、今年建国100周年を迎えます。5月14日(日)には大統領選挙と国政選挙が同時に実施されます。この20年間トルコで政権を掌握し、国際社会でのプレゼンスを高めてきたレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領が再選…
目次 0:00 オープニング 0:29 先週(5/1-5)の為替市場振り返り 1:32 FOMCは0.25%利上げ 今後は利上げによるオーバーキルを懸念 3:49 米4月雇用統計レビュー 失業率は完全雇用に近い、NFP下方修正は気がかり 4:22 ドル弱気予想は維持、金融システム不安やシ…
総括 FX「米国消費者物価5%を割るかどうか。債務上限問題も焦点」 ドル円=132-137、ユーロ円=146-151、ユーロドル=1.08-1.13 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨10位(9位)、株価6位(7位)、米国からドル売り材料が多く出るも貿易赤字がドル円を支える…
目次 0:00 昨日(5/1)の振り返り 金融不安後退、米ISM製造業を受けてドル買い 1:47 日銀会合(4/28)後は円独歩安、本邦祝日だが海外で重要指標の発表が相次ぐ 3:42 RBA理事会(5/2)の直前予想と注目点 4:20 米債務上限問題、今後の推移を見守る展開 併せて…
目次 0:00 オープニング 日銀会合(4/28)振り返る 2:04 日銀後の次の注目材料はFOMC(5/3)、 2:54 くすぶる銀行不安、銀行の貸し渋りが出たら利上げの悪影響が出る恐れ→利上げのメリットと経済への影響に注目 4:06 日米の金融政策を見きわめ、当面予想され…
目次 ▼メキシコの金融政策▼メキシコペソの予想 メキシコの金融政策 メキシコ中銀は3月30日の会合で政策金利を0.25%引き上げて11.25%としました。今回は0.25%の利上げが予想されていたのでサプライズはありませんでした。 2月会合での声明文では、今回の会…
目次 0:00 来週は経済イベント多数:ISM製造業、JOLTS、FOMC、ECB理事会、雇用統計など 2:19 キーワードは「脱ドル化」 2:40 ユーロ/ドル週足 22年安値0.95ドル台で底入れを予想 3:05 金融不安をリスク視したが、大したことにならなかった 4:52 米金利がピー…
目次 0:00 直近はリスクオフの流れ、ドル/円134円重い、本日(4/27)は米下院で債務上限法案の採決あり 1:05 マイクロソフト決算好調だが、米株は銀行問題が重し 明日(4/28)の日銀、来週のFOMCとECBは引き続き重要テーマ 2:07 米3月耐久財受注を振り返る …
目次 00:00 オープニング 現代の取り付け騒ぎは一瞬で拡散する 00:57 昨日(4/25)はリスク回避の円買い強まる 03:02 日本は輸出・輸入ともに伸びない、リスク回避の中だが円は弱い 03:41 昨日の出来事:金融不安の余波で米株下落、米債務問題、米消費者信頼…
目次 0:00 オープニング 昨日(4/24)の振り返り:独Ifoを好感してユーロ買い、本邦の緩和修正期待後退で円売り→円独歩安 1:10 ドル/円週足 22年高値からの抵抗線をわずかに外れる→上値トライの余地強まりそう 2:18 ドル/円週足・下値目処 133.40-50円のライ…
目次 0:00 オープニング、先週のドル円相場の振り返り 1:07 日銀金融政策決定会合(4/27-28):植田日銀総裁就任後初の会合に関心集中 3:31 米FOMC(5/2-3):5月で利上げ休止の場合はドル売りを予想 5:00 日銀は他国の中銀と異なる:本邦の物価上昇に対応し…
総括 FX「米景気減速、利上げ減速、金融不安でも円高が進みにくい理由」 ドル円=132-137、ユーロ円=145-150、ユーロドル=1.07-1.12 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨9位(9位)、株価7位(9位)、米景気減速、利上げ減速、金融不安でも円高が進みにくい…
FX投資歴わずか約8カ月という初心者専業トレーダーのBTさん。始めて3カ月も経たないうちに、何度もナンピンを繰り返したことで、含み損1,700万円という地獄をみることになりますが、日銀による過去最大の為替介入で相場が反転、今度は1,000万円の利益を獲…
BTさんは専業トレーダーですが、FX投資歴は約8カ月と1年に満たない初心者です。しかし、4,200万円超の利益を獲得するなど、素晴らしい運用成績を収めています。BTさんがFX投資を始めるきっかけとなったのは、YouTubeのライブ配信番組。それまで「ちょっと怖…
目次 0:00 昨日(4/20)振り返り 米経済指標振るわずドル低調 1:21 今週(4/17-20)のドル円を振り返る 2:05 日銀会合(4/27-28):政策変更は予想しないが・・・ 3:57 日銀会合後は中銀ウィークに突入 FOMC、ECBともに0.25%の利上げが織り込まれるが、一部…
目次 0:00 昨日(4/19)振り返り:一時135円回復、円売りじわり 0:32 英3月CPI 予想より鈍化せず→来月BOE理事会での利上げ期待高まる 1:57 ユーロ圏消費者物価指数・改定値 2:15 ユーロ/ドル・ユーロ/円・ドル/円30分足で前日の値動きを振り返る 3:53 ベージ…
目次 00:00 今年は「持たざる国」が強い、インフレは供給がうまく行けば長期的には低下 02:23 日本は「持たざる国」だが貿易赤字が重く円の上昇力は弱い、貿易赤字の間はクロス円で円安継続の公算 04:13 日本が貿易黒字になった時→円全面高の展開はしばらく…
目次 0:00 オープニング 昨日(4/17)の振り返り、米指標を受けて134円台に上昇 0:37 ドル/円日足 昨日は小幅続伸だが抵抗突破、上値余地拡大の可能性 2:25 ドル/円日足・下値目処 131.70-80円割れで短期トレンド変化を予想 3:28 ドル/円週足 135円より上で…
📖目次📖 0:00 オープニング 0:13 先週(4/10-14)のドル円相場を振り返る 1:40 一部の海外勢は日銀の政策変更を期待 2:09 米国は高インフレだが景気後退が堅調、市場は年内利下げを予想 3:00 日米の金利差縮小→ドル円はGWまでは堅調、その後は下落を予想 3:36 …