米ドル
目次 0:00 材料難で動かない為替相場 1:11 ドル円 日足分析 1:37 ユーロ円 日足分析 1:57 ポンド円 日足分析 2:20 豪ドル円 日足分析 3:06 ポンドドル 日足分析 3:31 豪ドル米ドル 日足分析 4:00 ユーロドル 日足分析 4:36 対円・対ドルで見た狙い目通貨ペア
目次 0:00 世界の景気は安定方向へ 2:13 ほとんどの国の株価がプラス圏 3:18 為替は昨年と比べあまり大きな動きを見せず 4:43 為替と景気は関係ない 5:19 本日(6/7)の注目材料 6:09 日本・円の動向 6:31 米国・ドルの動向 9:29 欧州・ユーロの動向 10:50 英…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に139円台で推移か、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性も」 6日のドル・円は、東京市場では139円66銭から139円10銭まで下落。欧米市場では139円13銭から139円99銭まで買われたが、139…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:米長期金利の下げ幅縮小で139円13銭から139円99銭までドル高・円安で推移。 ユーロ・ドル:1.0715ドルから1.0667ドルまでユーロ安・ドル高で推移。 ユーロ・円:148円83銭から149円48銭までユーロ高・円安で推移。 NY…
2023年6月7日 【ドル/円】:上下の抵抗を攻めきれない状態。戻りを待って売り。 ドル/円は前日足から下寄りのスタートとなりましたが、下値を攻めきれずに実体の小さい陽線引けとなりました。上値トライにも失敗しており、強い上昇エネルギーも感じられませ…
昨日のドル/円は年初来高値を更新したものの伸び悩んだ。6月の利上げ停止観測が後退する中、米長期金利の上昇を受けて半年ぶりに138.90円前後まで上昇した。しかし、債務上限引き上げを巡るホワイトハウスと共和党の協議に進展が見られなかったことで米国株…
午前の為替予想は… 139円台で一進一退 米利上げ織り込みに変化なし 作成日時 :2023年6月7日8時00分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 ドル円予想レンジ 138.700-140.400円 前日の振り返りとドル円予想 昨日のドル/円は米長期…
ドル円一時139円台前半 米指標の予想下振れで急落 5日のドル円は上昇後に米指標の低調な結果を受けて一時139円台前半まで反落しました。 ドル円は先週末に米雇用統計を受けて上昇後、週明けの5日も日中は底堅く推移しました。日経平均株価の堅調な動きも背景…
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ停止観測が一段と高まっています。そうした中で、今夜はドル/円の流れを変えそうなイベントが予定されていないことから上値の重い展開が続きそうです。
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は伸び悩みか、米引き締め観測で売り後退も材料難」 6日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げに関し6月は休止も7月の再開が期待され、ドルは売りづらい。た…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は弱含み。139円66銭から139円16銭まで値を下げた。 ユーロ・円は弱含み。149円70銭から149円10銭まで値を下げた。 ユーロ・ドルは1.0707ドルから1.0733ドルまで値を上げた。 本日の予定 18:00 ユーロ圏・4月小売売上高(前月…
本日のドル/円トレード方針は、売り目線です。上値が重い状況ですので戻り売りタイミングを見極めていきましょう。なお、139.00円前後をサポートに反発すれば短期目線で押し目買いと言う考えもありますが逆張りになりますので注意しましょう。
目次 0:00 オープニング NYから若林栄四氏が来日 0:32 ドル円月足 72度線で見ればまだまだ急落地合い 5:22 若林流 中期的な相場の見方 トレンドは円高 6:47 上がり過ぎた相場の後の下落は2年10カ月続く 10:46 2023年7月から米株・米金利下落 6月26日からドル…
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時00分ごろからライブ配信しています。外為どっとコムが運営するFX情報サイト「マネ育チャンネル」に掲載されているレポートを元に、ドル/円や豪ドル/円、英ポンド円などの人…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げの可能性低下でドルは伸び悩む可能性」 5日のドル・円は、東京市場では139円96銭から140円45銭まで上昇。欧米市場では140円45銭から139円25銭まで下落し、139円56銭で取引終了。…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:140円45銭から139円25銭までドル安・円高で推移。5月米ISM非製造業景況指数の予想外の低下を受けてドル売りが強まった。 ユーロ・ドル:1.0675ドルから1.0722ドルまでユーロ高・ドル安で推移。 ユーロ・円:150円16銭…
2023年6月6日 【ドル/円】:反発余地が限られる可能性。 ドル/円は小反落。下値を切り上げる流れを守っており、調整下げの範囲内ですが、140.40-50の日足の上値抵抗にぶつかった影響がより強い状態です。一方下値も、139.00-10,138.50-60にやや強い抵抗が出…
昨日のドル/円は米5月ISM非製造業景況指数の低下を受けて反落した。欧州タイムに140.45円前後まで強含んだが、米5月ISM非製造業景況指数が50.3と市場予想の52.4を下回ると139.25円前後まで急落。終値は、米5月雇用統計を受けて上昇した前週末に比べ約0.3%安…
午前の為替予想は… 140円台の上値抵抗を再確認 下値支持は138円台前半 作成日時 :2023年6月6日8時00分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 ドル円予想レンジ 138.400-140.100円 前日の振り返りとドル円予想 昨日のドル/円は米5…
ドル円140円台へ 米雇用統計受け反発 2日のドル円は夜にかけてほぼ横ばいで推移した後、米5月雇用統計を受けて大きく上昇しました。 米雇用統計を控え、2日のドル円は夜にかけて138円台後半を中心に方向感に欠ける動きが続きました。 21時半に発表された米5…
米連邦準備制度理事会(FRB)が6月会合で利上げを見送る一方、7月にも利上げを再開するとの観測が高まる中で、今夜は米5月ISM非製造業景況指数に注目が集まります。市場予想は52.4と前回(51.9)から若干の上昇が見込まれています。市場予想を上回る結果とな…
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は上げ渋りか、米引き締め長期化期待も前週高値を意識」 5日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。前週末の米雇用統計を受け、金利先高観からドル買いが先行。米デフォルト回避で円売りも見込まれ…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は反発。米長期金利の伸び悩みを受け139円96銭まで下落したが、日経平均株価の大幅高を受けて140円40銭まで値を上げた。 ユーロ・円は149円74銭から150円18銭まで上昇。 ユーロ・ドルは1.0713ドルから1.0683ドルまで値を下げ…
本日のドル/円トレード方針は、買い目線です。140円台の上値摸索の展開となっていますので押し目買いまたは高値ブレイクのタイミングを見極めていきましょう。
0:00 オープニング 0:28 為替介入への警戒感 1:49 米雇用統計を受けて140円を回復 2:40 市場はFOMC待ち 3:37 利上げ7月に再開?
雇用統計の結果と振り返り
FRB.は市場との対話をより重要視すると言われており(何処かの中央銀行とは大分違う…)、往々にして彼らの意向を直接自分の口で表さずに新聞やメディアにリークして市場の反応を見る事が多々ある。現在では経済専門紙のウォールストリート・ジャーナルのニッ…
シカゴIMM通貨先物ポジションの推移から為替市場の全体的な状況と投資マインドを読み解きます。
この番組は、TEAMハロンズ黒川が本日の注目材料を3分でわかりやすく解説する番組です。
先週末のアメリカの雇用統計は、非農業部門就業者数は予想を大きく上回りましたが、一方で、失業率、平均時給は予想より悪くなり、まちまちの結果となりました。毎回FOMCの前に的確な記事を出しているWSJのニック・ティミラオス記者は「雇用統計が予想をはる…
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時00分ごろからライブ配信しています。外為どっとコムが運営するFX情報サイト「マネ育チャンネル」に掲載されているレポートを元に、ドル/円や豪ドル/円、英ポンド円などの人…
▼USD/JPY 良好な雇用統計や6月FOMCでの利上げ観測などからドル円続伸を予想。予想レンジは136.790〜143.140▼EUR/USD 中期移動平均線をデッドクロス。売りサイン点灯。予想レンジは1.0562〜1.0851▼EUR/JPY 3本の移動平均線は強気トレンド継続を示唆。予想レン…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か、米国金利の先高観は後退していないため、ドルは下げ渋る可能性」 2日のドル・円は、東京市場では139円05銭まで買われた後、138円61銭まで反落。欧米市場では138円74銭から140円07…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:5月非農業部門雇用者数の増加を受けて138円74銭から一時140円07銭までドル高・円安で推移。 ユーロ・ドル:1.0777ドルから1.0705ドルまでユーロ安・ドル高で推移。 ユーロ・円:149円28銭から149円96銭までユーロ高・…
2023年6月5日 【ドル/円】:上値余地を探る動き。 ドル/円は高値圏で引ける陽線で終えています。この足が5/30に付けた140.93を基点として上値を切り下げて来た超短期的なレジスタンスラインから若干上抜けた位置で終えており、調整下げが終了した可能性が点…
2日のドル/円は米5月雇用統計を受けて反発。雇用統計では非農業部門雇用者数が予想を大幅に上回った一方、平均時給の伸びは予想に届かなかった。また、失業率は予想以上に上昇した。マチマチの結果にドル/円は発表直後こそ乱高下したものの、米雇用市場は堅…
総括 FX「介入は需給改善で時期尚早。意外と強い米経済、意外と強くない米ドル。今週はCPIとFOMCへの前哨戦」 ドル円=137-142、ユーロ円=147-152、ユーロドル=1.05-1.10 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨10位(11位)、株価3位(3位)、介入は需給改善…
午前の為替予想は… 140円台回復 141円の上値抵抗を意識した動きへ 作成日時 :2023年6月5日8時00分執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 ドル円予想レンジ 139.300-140.800円 前日の振り返りとドル円予想 2日のドル/円は米5月雇…
今週の注目通貨ペアはこれだ! ■ ポンド/円 緩やかな上昇トレンドが継続・・・ 先週は、水曜日に安値を付け、金曜日に高値を付ける展開でした。 先々週の流れを受け継ぎ週初は上値追いの動き、週央にやや調整しましたが週末にかけ連続陽線で戻り高値を更新、…
来週のドル円関連重要イベント 6月5日(月)からの一週間、ドル円関連の重要イベントは次のものが予定されています。 6/5(月):【アメリカ】5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)【アメリカ】5月総合購買担当者景気指数(PMI、改定値)【アメ…
ドル円 乱高下しつつドル安進む 今週初めのドル円は先週末の上昇の流れを引き継ぎ、140円台後半へと上昇しながらスタートしました。 ドル円は先週末に米債務上限問題をめぐってバイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長が合意したとの報道を受けて上昇…
米ドル/円は、21日移動平均線(137.670円)と200日移動平均線(137.298円)がゴールデンクロスしており、地合いの強さに目立った変調はありません。しかし、短期的にはいったんトップをつけた可能性があり、どのあたりで底打ちするかが目先のポイントになり…
ドル円一時138円台前半 低調な米指標受け下落 1日のドル円は一時139.95円前後まで上昇したものの、その後米指標の低調な結果を受けて138円台前半まで反落しました。 1日朝、ドル円は軟調に推移し一時139円を割り込んで下落しましたが、米下院議会で債務上限…
今夜は米5月雇用統計に注目が集まります。市場予想は非農業部門雇用者数が19.5万人増(前回25.3万人増)、失業率は3.5%(前回3.4%)、平均時給が前月比+0.3%(前回+0.5)で前年比が+4.4%(前回+4.4%)となっています。6月会合での利上げ停止観測が高ま…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め休止に思惑も円売りが下支え」 2日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米雇用統計は良好な内容となっても、連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ休止の思惑でドル…