RSIとは?基本的な使い方や他のテクニカル指標を組み合わせた取引方法

RSIとは?

RSIはADXやパラボリックなどを開発した、「J.Wワイルダー」氏によって開発されたテクニカル指標です。「Relative Strength Index」の略であり、日本語で「相対力指数」と呼びます。簡単に解説すると、売られすぎか買われすぎかを判断するためのテクニカル指標です。

RSIとは?のイメージ画像

RSIはサブチャートに表示され、過去の一定期間の変動幅における上昇分の値動きの割合が0~100%の数値で示されます。一般的に割合が70%以上なら買われすぎ、30%以下なら売られすぎと判断します。

ラインの割合がどの位置にいるかで相場の過熱度を把握することが可能なため、相場分析がしやすく初心者に人気のあるテクニカル指標の一つです。

RSIのパラメーター設定値

RSIの期間設定に決まりはありませんが、14日間が一般的です。これはRSIの開発者である「J.Wワイルダー」氏の研究結果から、あらゆるものには「28日周期」があるということからその半月である14日間が採用されました。

またどの取引ツールでも、RSIのデフォルト値は「14日間」で設定されているのが一般的です。従って、パラメーター設定は気にせずデフォルト値である「14日間」で問題はありません。

RSIの計算方法

RSIは、以下の計算式で求められます。

一定期間(14日間)の上昇幅の合計÷(一定期間(14日間)の上昇幅の合計+一定期間(14日間)の下落幅の合計)×100

つまり14日間(デフォルト値)の値動きを上昇と下落に分け、上昇が全体の何%だったかを求めるものです。

例えば14日間の上昇幅の合計が100円、下落幅が50円とします。上記計算式に当てはめると、『100÷「100+50」×100=66.6%』であり、RSIは66.6%と表示されます。

RSIの使い方

RSIの基本的な使い方は、以下の2通りです。

  • 相場が買われすぎか売られすぎかを判断する
  • ダイバージェンス

相場が買われすぎか売られすぎかを判断する

RSIの基本的な使い方のイメージ画像

一般的にRSIが70%を超えた場合は買われすぎと判断でき、売りのサインとなります。逆に30%を下回った場合は売られすぎと判断でき、買いのサインとなります。

例えば上昇トレンドが発生した場合、RSIが70%を超えていなければまだまだ上昇余地はあり、70%を超えていれば上昇トレンドの転換と分析することが可能です。

このようにRSIを使うことで、トレンドの継続や転換を分析できます。

ダイバージェンス

「ローソク足は直近の高値または安値を更新したのに、RSIは更新していない」といった形で、ローソク足とRSIの動きが逆行することをダイバージェンス(逆行現象)といいます。ダイバージェンスはトレンドの転換を示唆するとされます。

RSIの基本的な使い方のイメージ画像

例えば上昇トレンドでダイバージェンスが発生した場合は、下降トレンドへの転換が予想され売りサインと判断します。逆に下降トレンドでダイバージェンスが発生した場合は、上昇トレンドへの転換が予想され買いサインと判断します。

ダイバージェンスが発生したら、トレンド転換の可能性が高いと覚えておきましょう。

RSIは「だまし」に注意

FXでは100%利益を得られる取引手法や相場分析方法はありません。一般的にプロのトレーダーと呼ばれる投資家でも損失を出します。もちろん、RSIにも弱点はあります。

それは「だまし」です。FXにおける「だまし」とは、テクニカル指標が売買サインを出しているにもかかわらず、反対方向へ価格が動く現象です。

例えばRSIはトレンド転換を分析しますが、強いトレンドが発生すると70%以上で張り付きそのまま価格が上昇する可能性があります。以下のチャートをご覧ください。

RSIは「だまし」に注意のイメージ画像

買われすぎのサインが出ていますが、RSIが70%に張り付いたままその後も相場は上昇していることが分かります。

このように強いトレンドが発生すると、RSIの売買サインが「だまし」となる可能性もあるのです。

「だまし」の対策の一つとして、他のテクニカル指標を組み合わせるやり方があります。以下で詳しく解説します。

RSIと他のテクニカル指標を組み合わせた取引方法

「RSI×MACD」、「RSI×ボリンジャーバンド」を組み合わせた取引方法を紹介します。

RSI×MACD

RSIと組み合わせると有効なものの一つがMACDです。MACDでは「MACD」と「シグナル」という二つのラインがあり、MACDがシグナルを下から上へ抜けた場合は「ゴールデンクロス」という買いサイン、逆に上から下へ抜けた場合は「デッドクロス」という売りサインとされます。

RSIを単独で見るのではなく、MACDのサインも確認して判断することで、より分析の精度を高めることができます。

RSI×MACDのイメージ画像

RSI×ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドも、RSIと組み合わせることが有効です。ボリンジャーバンドでは、単純移動平均線とその上下のラインで値動きの方向性や変動幅が示されます。

下のチャートでは、価格が上昇しているのに対してRSIは下降しており、ダイバージェンスが発生しています。また、価格がボリンジャーバンドの+2σのラインに達しており、相場の過熱感が高まっていることが読み取れます。これらのサインから、トレンドの転換が起こり、価格が下落することが推測できます。

RSI×ボリンジャーバンドのイメージ画像

『外貨ネクストネオ「GFX」』でRSIを表示する方法

スマートフォン用アプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』でRSIを表示するには、アプリを起動後、まずチャート画面を開いて右上のテクニカルボタンをタップし、テクニカル選択画面を表示します。

『外貨ネクストネオ「GFX」』でRSIを表示する方法のイメージ画像

「テクニカル設定」ボタンをタップし、設定したいテクニカル設定のタブを選び、設定項目で「オシレーター」を選んでRSIにチェックを入れます。縦画面、横画面のどちらで表示するかも選択することができます。

『外貨ネクストネオ「GFX」』でRSIを表示する方法のイメージ画像

設定が完了したら「設定」ボタンをタップします。チャートにRSIが表示されます。

『外貨ネクストネオ「GFX」』でRSIを表示する方法のイメージ画像

RSIがチャート上に表示されれば完了です。

また上記チャート見ると、RSIが70%以上で推移していることが分かります。つまり買われすぎのサインが発生しており、売りを仕掛けることで上手く利益を得られる確率が高い場面です。

『外貨ネクストネオ「GFX」』なら、スマホからでもパソコンと同じような環境で取引をすることが可能です。移動時間やスキマ時間など、相場分析をしてチャートを確認できるため、いつでもどこでも取引チャンスを逃しません。

ぜひ『外貨ネクストネオ「GFX」』を使い取引を検討してください。

アプリのインストール

App Store、またはGoogle Playで「外為どっとコム」または「外貨ネクストネオ」で検索!

GFX App StoreのQR画像
GFX App Storeのボタン画像
iPhoneをご利用の方
GFX App StoreのQR画像
GFX Google Playのボタン画像
Androidをご利用の方

シェアする