FXの取引時間は?為替市場が活発に動きやすい時間帯について紹介

FXは24時間取引が可能であり、自身のライフスタイルに合った取引を行えます。しかしいつでも取引に適しているかと言えばそうではありません。取引に気をつけなければならない時間帯も存在します。
各時間帯や市場の特徴を抑えることで、無駄な取引を減らせ思わぬ損失を未然に防ぐことも可能です。本記事では、FXが24時間取引できる仕組みや取引に適した時間帯、注意すべき時間帯などについて詳しく解説します。
- 土日・メンテナンス時間を除く
-
あわせて読みたい
FXの取引時間
原則平日・祝日(元日は除く)のほぼ24時間取引可能
FXは取引時間の自由度が高いのが特徴で、原則として平日および祝日(元日は除く)のほぼ24時間取引することが可能です。外国為替市場は東京、香港、シンガポール、ロンドン、ニューヨークといった世界各地で開かれており、平日であれば常にどこかの市場が動いているからです。基本的に日中しか取引できない株取引などに比べて、FXは会社から帰宅した後や真夜中でも取引が可能なため、様々なライフスタイルに合わせて取り組みやすい投資と言えます。

クリスマスは営業時間を短縮する可能性が高い
FXは祝日でもほぼ24時間取引できますが、クリスマスは多くのFX会社で取引時間が短縮されます。クリスマスは欧米の多くの地域で休日となっており、とりわけ大きな取引量を誇るニューヨークやロンドン市場が休場となります。それによって市場の流動性が著しく低下し、突発的な値動きが発生するリスクが高まるため、積極的な取引は控えた方がよいとされます。
FXには夏時間(サマータイム)と冬時間(米国標準時間)がある
FXでは米国のサマータイム制度に伴い、時期によって取引時間が異なります。
夏時間(サマータイム) | 冬時間(米国標準時間) |
---|---|
3月第2日曜日~11月第1日曜日 | 11月第1日曜日~3月第2日曜日 |
また、外為どっとコムの夏・冬取引時間は次の通りです。
夏時間(サマータイム) | |
---|---|
月曜日 | 午前7:00~翌日午前5:55 |
火曜日~金曜日 | 午前6:10~翌日午前5:55 |
冬時間(米国標準時間) | |
---|---|
月曜日 | 午前7:00~翌日午前6:55 |
火曜日~金曜日 | 午前7:10~翌日午前6:55 |
取引時間は各FX会社によって異なるので、取引する前に確認しておきましょう。
FXの取引ができない時間
原則として平日・祝日(元日は除く)のほぼ24時間取引できるFXですが、取引ができないタイミングもあります。
土日
FXでは基本的に、土日は取引ができません。理由は、世界各地の外国為替市場の多くが休場となるからです。厳密には、中東などキリスト教文化の影響を受けない地域(※1)を中心にわずかに動いている市場もあるのですが、大部分はストップしていると考えてよいでしょう。
- イスラーム圏のなかには休みが土日ではなく金曜日となっている国もあります。
具体的に何時から取引ができないのかはFX会社や時期によって異なりますが、土曜日の午前6時~7時頃から取引不可となり、月曜日の午前7時から取引可能となる場合が多いようです。
土日についてはもう一つ注意点があります。土日は市場の大部分がストップしているといっても、価格の変動が起きないわけではありません。土日に災害や経済関連の重大事件など相場に大きな影響を与える事象が発生した場合、週明けの月曜日に大きく値が飛び、チャートに隙間(窓)ができることがあります。週末にポジションを持ち越していると、相場が不利な方向へ動きそうだと思っても、取引時間外のため損切りなどの対応ができません。その結果、大きな損失が出てしまう可能性もあります。このようなリスクを避けるため、週末はできる限りポジションを持ち越さない方がよいでしょう。
年末年始(元日)
1月1日(元日)は、世界中で祝日とされ市場が休場となるため取引はできません。また、元日以外であっても年末年始は流動性が大きく低下します。相場が急変動する可能性が高く、スプレッドも拡大する傾向があるなどリスクが高いため、年末年始の取引は控えた方がよいでしょう。
為替市場の値動きが活発になりやすい時間帯
FXは24時間取引ができますが、相場は常に活発に動いているわけではなく、1日の中で何度か値動きが活発になりやすい時間帯があります。短期取引の場合、値動きが小さい時間帯に効率よく利益を出すことは難しいため、時間帯ごとの値動きの特徴について知っておくことが重要です。ここでは、値動きが活発になりやすい時間帯について解説します。
東京市場(日本時間8時から)
東京市場は一般的に日本時間の8時から17時までを指すことが多く、主に日本、中国、オーストラリア、シンガポールなどの市場参加者が取引を行う時間帯です。午前9時55分には基準レート(TTM)を決める「仲値」が発表され、実需筋を中心に取引が発生して値動きが活発になることがあります。仲値が決まり10時を過ぎると、値動きが落ち着く傾向にあります。
ゴトー日と呼ばれる5と10がつく日(5日、10日、15日など)は企業の決済日が多く、取引先に支払うドルが大量に必要になることから、ドル高・円安になりやすいといわれています。この傾向を利用して、東京市場で仲値に注目しながら取引するトレーダーもいるようです。
ロンドン市場(日本時間16時から)
ロンドン市場は日本時間の16時~26時(冬時間は17時~27時)頃を指し、ヨーロッパ勢が中心となって取引を行います。ユーロやポンドなどの通貨が積極的に取引され、値動きが活発になる傾向があります。19時頃になるとヨーロッパ勢は昼休みに入るため、値動きは一旦落ち着つく傾向にあります。
21時以降(冬時間は22時以降)はニューヨーク市場と重なっており、1日の中で最も取引が活発な時間帯となります。日中はチャートが見られないという方は、この時間帯での取引を検討してもよいでしょう。
ニューヨーク市場(日本時間21時から)
ニューヨーク市場は日本時間の21時~早朝6時(冬時間は22時~早朝7時)を指し、アメリカ勢が中心となって取引を行います。米ドル/円のほか、ユーロ/米ドルなどのドルストレートと呼ばれる通貨ペアが積極的に取引されます。
24時はニューヨークオプションカットと呼ばれる通貨オプションの権利行使の期限時刻となっており、これに合わせて投資家が取引を活発化させることがあります。翌1時になるとロンドン市場の仲値が決まるため、東京市場と同様に実需筋の取引によって値動きが活発になる傾向があります。
ニューヨーク市場では高い頻度で米国の重要な経済指標が発表されます。特に毎月第一金曜日(原則)に発表される米雇用統計は今後の相場の流れを決める重要な経済指標の一つとして注目されます。前述のように21時以降(冬時間は22時以降)はロンドン市場と重なるため、値動きが大きくなりやすいことも覚えておきましょう。
為替市場の値動きが小さく取引をおすすめしない時間帯
上記とは逆に、値動きが小さい傾向がある時間帯は次の通りです。
日本時間の早朝
日本時間の早朝6時~7時頃は、流動性が低く値動きが小さくなる傾向があります。しかし、投機筋などが大きな取引を持ち込むと突発的に急騰・急落するリスクがある時間帯でもあります。また、スプレッドが広がりやすいというリスクもあります。そのため、この時間帯の積極的な取引は控えた方がよいかもしれません。
重要な経済イベントの前
米国の雇用統計や主要国のGDPなど重要な経済指標の発表前は、様子見ムードとなり値動きが小さくなる傾向があります。中央銀行による政策金利の発表前や主要国首脳、中銀総裁の講演といった要人発言の直前も同様です。ただし、このような経済イベントの後は一転して値動きが活発になり、リスクも高まるので要注意です。
外為どっとコムの取引時間
外為どっとコムが提供するFXサービス「外貨ネクストネオ」の取引時間は次の通りです。
夏時間
月曜日 | 火曜日~金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
---|---|---|---|---|---|
取引時間 | 午前7:00~ 翌日午前5:55 |
午前6:10~ 翌日午前5:55 |
― | ― | |
システムメンテナンス | ― | 午前5:55~ 午前6:10※2 |
午前5:55~ 午前7:30※4 |
― | |
注文 発注可能時間 |
マーケット注文/ 成行注文 |
午前7:00~ 翌日午前5:55 |
午前6:10~ 翌日午前5:55 |
― | ― |
上記以外の注文 | 午前7:00~ 翌日午前6:00 |
午前6:00~ 翌日午前6:00※3 |
午前7:30~ 翌日午前6:00 |
午前6:00~ 翌日午前7:00 |
|
時間指定注文の指定可能時間 | 午前7:16~ 翌日午前5:44 |
午前7:16~ 翌日午前5:44 |
― | ― | |
振替可能時間 | 午前7:00~ 翌日午前5:45 |
午前6:16~ 翌日午前5:45 |
午前7:36~ 翌日午前6:00 |
午前6:00~ 翌日午前7:00 |
|
スワップポイント振替可能時間 | 午前7:00~ 翌日午前5:45 |
午前6:16~ 翌日午前5:45 |
午前7:36~ 翌日午前6:00 |
午前6:00~ 翌日午前7:00 |
|
報告書(PDF)出力可能時間 | 午前7:00~ 翌日午前5:45 |
午前6:16~ 翌日午前5:45 |
午前7:36~ 翌日午前6:00 |
午前6:00~ 翌日午前7:00 |
ログインしたままの状態でシステムメンテナンスを迎えた場合には、同時間帯中に自動ログアウト処理がなされます。
火~金曜日のシステムメンテナンス時間帯(午前5:55~午前6:10)は、一時的にご利用いただけない時間帯がございます。
土曜日午前6:00~同7:30は取引画面へのログインができません。メンテナンス作業の進行状況によっては、終了時刻を上記よりも延長させていただく場合がございます。
冬時間
月曜日 | 火曜日~金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
---|---|---|---|---|---|
取引時間 | 午前7:00~ 翌日午前6:55 |
午前7:10~ 翌日午前6:55 |
― | ― | |
システムメンテナンス | ― | 午前6:55~ 午前7:10※5 |
午前6:55~ 午前8:30※7 |
― | |
注文 発注可能時間 |
マーケット注文/ 成行注文 |
午前7:00~ 翌日午前6:55 |
午前7:10~ 翌日午前6:55 |
― | ― |
上記以外の注文 | 午前7:00~ 翌日午前7:00 |
午前7:00~ 翌日午前7:00※6 |
午前8:30~ 翌日午前7:00 |
午前7:00~ 翌日午前7:00 |
|
時間指定注文の指定可能時間 | 午前7:16~ 翌日午前5:44 |
午前7:16~ 翌日午前5:44 |
― | ― | |
振替可能時間 | 午前7:00~ 翌日午前6:45 |
午前7:16~ 翌日午前6:45 |
午前8:36~ 翌日午前7:00 |
午前7:00~ 翌日午前7:00 |
|
スワップポイント振替可能時間 | 午前7:00~ 翌日午前6:45 |
午前7:16~ 翌日午前6:45 |
午前8:36~ 翌日午前7:00 |
午前7:00~ 翌日午前7:00 |
|
報告書(PDF)出力可能時間 | 午前7:00~ 翌日午前6:45 |
午前7:16~ 翌日午前6:45 |
午前8:36~ 翌日午前7:00 |
午前7:00~ 翌日午前7:00 |
ログインしたままの状態でシステムメンテナンスを迎えた場合には、同時間帯中に自動ログアウト処理がなされます。
火~金曜日のシステムメンテナンス時間帯(午前6:55~午前7:10)は、一時的にご利用いただけない時間帯がございます。
土曜日午前7:00~同8:30は取引画面へのログインができません。メンテナンス作業の進行状況によっては、終了時刻を上記よりも延長させていただく場合がございます。
値動きが活発になりやすい時間帯で取引を始めてみよう
FXは24時間取引可能です。しかしいつでも取引に向いているわけではありません。時間帯によって、値動きが活発になりやすい時間帯や小さくなる時間帯が存在します。値動きが小さくなる時間帯での取引は、スプレッドの拡大や突発的な価格変動などが起きやすくはじめての方にはおすすめできません。初心者の方は、まず値動きが活発になりやすい三大市場(東京・ロンドン・ニューヨーク)のオープン時間に取引を始めてみましょう。
外為どっとコムのスマホアプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』では、仮想資金500万円で無料のFX体験を行えます。スマホでもパソコンと同等の環境で取引ができ、またデモ環境でも本番と同等の取引を行えます。
ゲーム感覚で楽しめますので、FXを始めるか悩んでいる方や、本当に値動きが活発になるのか検証してみたい方ににおすすめです。仮想資金だとモチベーションが続かないという方も、賞金付きのデモトレード大会を開催しておりますので奮ってご参加してください。(デモ口座の登録やコンテストの参加はアプリから行えます。)
金額が小さくても、投資で利益をあげたときの喜びは大きいです。また外貨への投資を始めると、毎日のニュースが楽しみになることでしょう。文字通り世界が広がる瞬間を、FXを通して体感してみてください。

FXは土日と年末年始を除いてほぼ24時間取引が可能。各時間帯の特徴をつかんで自分に合った取引をしましょう。
シェアする