野村雅道
総括 FX「米中対立で弱り目の中国景気が世界に影響。ただ人民元は管理相場」人民元見通し (通貨8位、株価11位)予想レンジ 人民元/円19.3-19.8(ポイント)*政府版5月製造業PMI弱い*景気の弱さは、通貨バスケット制を採用しているので、人民元の弱さには…
目次 00:00 オープニング 世界中で対立が起きている、米中対立も長期化の恐れ 02:12 本日(5/31)は月末日 02:32 資源価格下落で物価低下するも金融緩和には程遠い中銀が多い 03:53 本日は材料多数、米JOLTS求人件数やベージュブックなど注目 04:35 本邦貿易…
総括 FX「エルドアン大統領勝利。リラ化政策継続。市場は失望か」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*大統領選はエルドアン大統領が勝利。リラ化政策継続。市場は失望か*大統領は高インフレでも低金利…
総括 FX「鈴木財務相が140円のせで初牽制。米債務上限問題は解決。やはり貿易収支が方向を決める」 ドル円=138-143、ユーロ円=148-153、ユーロドル=1.05-1.10 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨11位(10位)、株価3位(3位)、鈴木財務相が140円のせで初…
総括 FX「予想を上回る0.5%利上げでもランドは下落。中銀がランド安懸念」南アランド見通し 「通貨最下位、株価9位」「予想レンジ 南アランド6.8-7.3」(ポイント)*予想を上回る0.5%利上げ。インフレ懸念は強い*4月の消費者物価は前年同月比6.8%上昇と…
総括 FX「米国との金利差はどうなる。直接投資は大幅増、今月も最強」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.5-8.0 (ポイント)*政策金利は11.25%で据え置かれたが米国との金利差が気になる*FRBは6-7月間に0.25%利上げする見込みだ*1Qのメキシコへの直接投資…
総括 FX「G7 VS メンツの中国、衝突長引く」人民元見通し (通貨8位、株価11位)予想レンジ 人民元/円19.4-19.9(ポイント)*G7サミットでは中国を名指しで批判、中国は猛反発*G7は台湾、東・南シナ海、人権問題、国際ルール、ウクライナ問題に言及*為替…
目次 00:00 オープニング 5月に入りドルが戻す、資源安・中国離れの動き 03:40 今月は「持てる国」が強い→市場に不安があるのでは 03:55 今日(5/24)の予定①:RBNZは0.25%予想、一部に0.5%も 04:38 今日(5/24)の予定②:英と南アのCPI、FOMC議事録など 0…
総括 FX「オアン氏がエルドアン大統領支持に回る。政権維持ならリラ化政策継続。市場は失望か」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*大統領選は1回目で決まらず決選投票へ 3位のオアン氏はエルドアン支持…
総括 FX「G7の結束強まり日本に有利な状況(リスク選好)だが、反面、日中関係悪化のリスク(リスク回避)が残る」 ドル円=135-140、ユーロ円=147-152、ユーロドル=1.06-1.11 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨10位(10位)、株価3位(5位)、G7の結束強…
総括 FX「難題残る。されどインフレ懸念で政策金利は0.25%引き上げか」南アランド見通し 「通貨最下位、株価9位」「予想レンジ 南アランド6.7-7.2」(ポイント)*難題あり(停電、グレーリスト入り、中国・ロシアへの接近で対米関係悪化)*今冬は前例のな…
総括 FX「8年振り対円高値。政策金利は据え置き。過去5年のペソはどうだったか」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.5-8.0 (ポイント)*5月17日に年初来高値を更新、7.84をつけた*財務副大臣もペソ高は郷里送金とニアショアーによるものと発言*政策金利は11…
総括 FX「中国へのデリスキング(リスク低減)=G7財務相・中銀総裁声明」人民元見通し (通貨7位、株価11位)予想レンジ 人民元/円19.4-19.9(ポイント)*ドルとパラレルに動くが、円安で人民元は底堅い*G7財務相・中銀総裁声明では、中国リスクの低減を…
目次 00:00 オープニング ビッグイベント相次ぐがドル/円動かず 00:35 G7財務大臣・中央銀行総裁会議では「為替は市場が決める」原則を確認 03:32 今週のトピック:G7サミット、米債務上限問題 06:14 万一デフォルトになったら「チャンス」と思う人もいる 07…
総括 FX「予想外でエルドアン氏がリード(決選投票へ)。市場はやや失望、オアン氏がカギを握る」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位)予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*大統領選は1回目で決まらず決選投票へ 3位のオアン氏の動向がカギ*…
総括 FX「日本の貿易赤字縮小するか、米債利払いは。日本の消費者物価にも注目」 ドル円=133-138、ユーロ円=145-150、ユーロドル=1.06-1.11 通貨ごとの注目ポイント *円 円は総合で年間では10位と弱いままだが、5月に限れば前半を終えて月間2位と底堅い…
総括 FX「難題続きランドが急落。南アはどこへ行くのか」南アランド見通し 「通貨最下位、株価9位」「予想レンジ 南アランド6.7-7.2」(ポイント)*停電の拡大観測でランドは売られた*さらに南アのロシアへの武器供与が指摘され急落*グレイリスト入りで資…
総括 FX「政策金利は据え置きか。米債務上限問題、米利上げ打ち止め観測もペソは強い、経済は強い」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.3-7.8(ポイント)*5月2日に年初来高値を更新、7.679をつけた*中銀総裁は利上げ打ち止めを示唆もペソは底堅い*政策金利…
総括 FX「PMI弱く輸入伸びず。インフレは超安定というかデフレ気味。人民元は安定」人民元見通し (通貨6位、株価8位)予想レンジ 人民元/円19.0-19.5(ポイント)*弱い経済指標が続く(PMI、貿易収支)*本日は消費者物価の発表、予想は0.3%*輸入の減少…
目次 00:00 オープニング 例年5月はドル売りが少し多い 02:10 【お知らせ】トルコ大統領選特集については後述します 02:33 今週の焦点:米4月CPI(5/10) 03:02 米債務上限問題は平行線 05:32 日本・円の動向 貿易赤字が大きい 15日以降は米国債償還に絡む動…
総括 FX「建国100年選挙。リラ、株、長期債売られる。軍の動きにも注意したい」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*選挙後の軍の動きにも注意したい*選挙前は株安、長期金利上昇*リラ円は安定、ドルリ…
総括 FX「米国消費者物価5%を割るかどうか。債務上限問題も焦点」 ドル円=132-137、ユーロ円=146-151、ユーロドル=1.08-1.13 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨10位(9位)、株価6位(7位)、米国からドル売り材料が多く出るも貿易赤字がドル円を支える…
総括 FX「ボリバン中位を越えきれず。5月は0.25%利上げか」南アランド見通し 「通貨最下位、株価10位」「予想レンジ 南アランド7.0-7.5」(ポイント)*ボリバン中位を越えきれず*3月消費者物価は前年比7.1%上昇*5月は0.25%利上げか*3月貿易黒字は縮小…
総括 FX「中銀利上げ一時停止示唆も、経済指標は強い、大統領病状心配」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.1-7.6 (ポイント)*今夜、1Q・GDP発表*ロペスオブラドール大統領、コロナ感染で週末に一時意識途絶*財政赤字は拡大*ロドリゲス中銀総裁が、次回会…
総括 FX「中国が存在感を示せるかウクライナ問題。成長見通しは上方修正」人民元見通し (通貨5位、株価8位)予想レンジ 人民元/円18.9-19.4(ポイント)*習国家主席とウクライナ・ゼレンスキー大統領の会談あり*経済指標改善で2023年成長見通しは引き上げ…
目次 00:00 オープニング 現代の取り付け騒ぎは一瞬で拡散する 00:57 昨日(4/25)はリスク回避の円買い強まる 03:02 日本は輸出・輸入ともに伸びない、リスク回避の中だが円は弱い 03:41 昨日の出来事:金融不安の余波で米株下落、米債務問題、米消費者信頼…
総括 FX「情勢混沌、相場は平穏。政策金利は据え置きか、大統領選は混戦」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*大統領選は混沌*政策金利は据え置きか*経済指標改善*4月消費者物価は50%割れ?*米国が…
総括 FX「3月消費者物価上昇、5月は0.25%利上げか」南アランド見通し 「通貨最下位、株価11位」「予想レンジ 南アランド7.2-7.7」(ポイント)*南アランド円は今年の半値あたりで推移*3月消費者物価上昇、利上げ継続か*2月小売売上は弱い*今週は3月生産…
総括 FX「米景気減速、利上げ減速、金融不安でも円高が進みにくい理由」 ドル円=132-137、ユーロ円=145-150、ユーロドル=1.07-1.12 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨9位(9位)、株価7位(9位)、米景気減速、利上げ減速、金融不安でも円高が進みにくい…
総括 FX「米墨関係は議論を重ね前に進んでいる USMCA!」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.2-7.7 (ポイント)*堅調。経済指標も強い*米墨関係は対話をしながら前に進んでいる(記事参照)*米国とメキシコのハイレベル経済対話の中間レビューがあった*政…
総括 FX「人民元は基軸通貨になれるのか。経済指標改善、低インフレ」人民元見通し (通貨6位、株価7位)予想レンジ 人民元/円19.2-19.7(ポイント)*米国は中国が国際基軸通貨であるドルの弱体化を望んでいるという*人民元は中程度の強さを維持*中国の指…
目次 00:00 今年は「持たざる国」が強い、インフレは供給がうまく行けば長期的には低下 02:23 日本は「持たざる国」だが貿易赤字が重く円の上昇力は弱い、貿易赤字の間はクロス円で円安継続の公算 04:13 日本が貿易黒字になった時→円全面高の展開はしばらく…
総括 FX「建国100年の総選挙、リラの運命は選挙より需給」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*弱い経済指標が続く*今週は4月消費者信頼感の発表*4月消費者物価は50%割れ?*イスタンブール国際金融セ…
総括 FX「新生日銀は円安スタート。貿易赤字改善進まず。今週は貿易統計と生保運用方針」 ドル円=131-136、ユーロ円=144-149、ユーロドル=1.07-1.12 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨9位(8位)、株価9位(9位)、新生日銀は円安スタート。貿易赤字改善…
総括 FX「今週は3月消費者物価、タカ派の中銀の発言にも注目したい」南アランド見通し 「通貨最下位、株価9位」「予想レンジ 南アランド7.1-7.6」(ポイント)*今週の焦点は消費者物価、中銀総裁はタカ派*2月消費者物価は7%へ上昇*先週は12通貨中4位であ…
総括 FX「最強メキシコ、敢えて4つの懸念を上げる」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.1-7.6 (ポイント)*通貨は年初来最強、株価指数も強い*メキシコのファンダメンタルズは強い*郷里送金とニアショア投資がペソを支える*中銀は利上げ減速、消費者物価は…
総括 FX「G7は中国回避か、サプライチェーンの多様化。人民元は安定推移」人民元見通し (通貨6位、株価7位)予想レンジ 人民元/円19.1-19.6(ポイント)*G7は中国回避か、サプライチェーンの多様化*バスケット制で12通貨中6位、強からず弱からず*世界で…
目次 00:00 「円安・ドル高」の見方は順調ではない 02:35 ドルが弱くなるも、高インフレなどで時々買い戻される→円高・ドル安の流れがぎこちない 03:08 昨日(4/11)のFRB要人発言はやや慎重 04:18 今日(4/12)は米CPIに注目、大幅低下時はドル買いに注意 0…
総括 FX「成長見通し上方修正、9年ぶり年足陽線に挑戦も貿易・経常赤字のリラ安圧力あり」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位)予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*リラも株価も弱い2023年*地震でも世銀が成長率見通しを上方修正*3月消費者…
総括 FX「今年は幾分円高、原油価格が波乱要因。首相と日銀総裁会見にも注目」 ドル円=130-135、ユーロ円=142-147、ユーロドル=1.06-1.11 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨8位(6位)、株価9位(7位)、今年は幾分円高、原油価格が波乱要因。首相と日銀…
総括 FX「3月月間MVPから一転4月第1週は最弱通貨。原油高とロシア問題」南アランド見通し 「通貨最下位、株価8位」「予想レンジ 南アランド7.0-7.5」(ポイント)*3月月間MVPから一転4月第1週は最弱通貨*原油高とロシア問題が南アを不利にさせている*3月…
総括 FX「円高、米景気先行き不安、利上げ減速で下落も、年初来最強通貨は維持」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.0-7.5 (ポイント)*通貨は年初来最強、株価指数も年初来*中銀は利上げ減速、消費者物価は低下*政府の成長見通し高い。民間予想の倍*政府…
総括 FX「世界は中国回避の動き。円高に押され人民元安い、12通貨中では5位維持」人民元見通し (通貨5位、株価8位)予想レンジ 人民元/円18.7-19.2(ポイント)*円高に押されるも12通貨中では5位と中位で安定*金融は緩和気味。預金準備率(RRR)引き下げ…
目次 00:00 原油価格と世界的な景気減速が問題 00:54 今日(4/5)の注目材料:(昨日に続き)IMF世界経済見通し 02:00 今年は「持たざる国」が強い、例外はメキシコ 02:33 各国でインフレ期待が低下 03:28 日本:通常は新年度から夏まで円高傾向 03:49 ドル/…
総括 FX「選挙で野党勝利でも不安が付きまとう」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位)予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*野党が選挙戦をリードもリラも株も弱い*エルドアン大統領は選挙対策の景気対策を続行*3月の消費者物価は前年同月比5…
総括 FX「3月月間MVP。予想外の大幅利上げと停電緩和で一矢報いる」南アランド見通し 「通貨最下位、株価9位」「予想レンジ 南アランド7.2-7.7」(ポイント)*南アランドは3月の月間MVP、年初来ではまだ最弱*予想外の利上げと電力状況の改善でランド上昇*…
総括 FX「円相場は貿易収支本位制、原油相場本位制」 ドル円=130-135、ユーロ円=142-147、ユーロドル=1.06-1.11 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨8位(6位)、株価7位(8位)、円相場は貿易収支本位制、原油相場本位制」 新年度、輸出入、機関投資家も…
総括 FX「政策金利0.25%引き上げ、今後の金融政策は? 5日線が20日線上抜く」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.1-7.6 (ポイント)*政策金利は予想通り0.25%引き上げて11.25%へ*1月経済活動指数は改善、2月貿易収支は赤字拡大*ヌエボ・レオン州のガルシ…
総括 FX「バスケット制で安定。工業利益悪化でRRR引き下げ。明日はPMI」人民元見通し (通貨5位、株価8位)予想レンジ 人民元/円19.0-19.5(ポイント)*円高に押されるも12通貨中では5位*1-2月鉱業利益は悪化で預金準備率(RRR)引き下げだったか*明日3月…
00:00 年度末決算にかかわる取引のクライマックスは3/31の仲値 00:24 今月は円高推移、「持たざる国」が強くなり「持つ国」が弱くなった 02:16 ロシアとOPECの利害が一致、原油価格を下げたくない 03:08 全体的に物価は低下傾向、ようやく指標に反映される 0…