FX専門企業「外為どっとコム」のFX取引口座『外貨ネクストネオ』について、1カ月間の取引データを「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」に分けてランキング表示いたしました。「外為どっとコム」の子会社で外国為替専門のシンクタンクである「外為どっとコム総合研究所」の研究員が、集計結果を評価致します。
文責:外為どっとコム総合研究所 宇栄原宗平
X(Twitter):宇栄原宗平(外為どっとコム総研) @gaitamesk_ueha
集計期間:
2023年10月1日~10月31日の営業日
▼スワップポイント累計ランキング:ユーロ/トルコリラ(売)が首位
変動率ランキング:南アフリカランド/円がトップ
計測期間である10月中で最も変動率が高かったのは南アフリカランド/円だった。上旬に米長期金利の上昇や株価の下落などを背景にドル買い優勢となったことで、一時7.57円前後まで下落する場面もあったが、その後に米国の政府閉鎖問題などが浮上したことでドル安に傾くと南アフリカランドが買い戻された。月末には、日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)を再柔軟化しつつも金融緩和政策の維持を決定したことなどから円安が加速すると8.135円前後まで上伸し年初来高値を更新した。
ドル/円は、変動率2.99%で第18位となった(前回:15位)。10月3日、150.16円前後まで上伸した直後に円買い介入誤騒動により一時147.31円前後まで軟化したが、米長期金利の上昇を背景にドルの下値は堅かった。その後は、相次ぐ日本政府関係者からの円安けん制発言もあり円買い介入への警戒感が強まると150.00円を上値に伸び悩む展開が続いた。ただ、31日の日銀金融政策決定会合でYCCの運用につい長期金利の上限となるメドを0.50%から1.00%に引き上げ、1.00%の利回りでの指値オペを「毎営業日、実施する」としていた従来の文言を削除し「機動的にオペなどを実施する」とした。なお、YCCの柔軟化については事前に報じられた観測報道通りであったことや「粘り強く金融緩和を継続する方針である」と表明したことで円売りが加速すると約1年ぶりとなる151.71円前後まで上昇した。
集計期間中、3%を超える変動があったのは集計対象29通貨ペアのうち17通貨ペアだった(前回:19通貨ペア)。そのうち5%以上の変動幅を記録したのは6通貨ペアだった(前回:2通貨ペア)。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | ZAR/JPY | 7.46% | 8.135 | 7.57 |
2 | MXN/JPY | 6.65% | 8.609 | 8.072 |
3 | EUR/TRY | 5.71% | 30.1987 | 28.5683 |
4 | TRY/JPY | 5.43% | 5.456 | 5.175 |
5 | CHF/JPY | 5.27% | 168.41 | 159.975 |
6 | NOK/JPY | 5.26% | 14.025 | 13.324 |
7 | NZD/USD | 4.86% | 0.60534 | 0.57726 |
8 | EUR/NZD | 4.34% | 1.82658 | 1.75063 |
9 | EUR/JPY | 4.18% | 160.85 | 154.393 |
10 | USD/CHF | 4.01% | 0.92435 | 0.8887 |
11 | USD/TRY | 3.86% | 28.3167 | 27.2648 |
12 | AUD/JPY | 3.62% | 96.41 | 93.038 |
13 | NZD/JPY | 3.61% | 89.925 | 86.788 |
14 | SEK/JPY | 3.56% | 13.741 | 13.269 |
15 | GBP/JPY | 3.50% | 184.276 | 178.052 |
16 | SGD/JPY | 3.25% | 110.729 | 107.248 |
17 | HKD/JPY | 3.14% | 19.382 | 18.792 |
18 | USD/JPY | 2.99% | 151.713 | 147.309 |
19 | AUD/CAD | 2.92% | 0.88336 | 0.85833 |
20 | AUD/NZD | 2.89% | 1.093 | 1.06233 |
21 | CNH/JPY | 2.80% | 20.663 | 20.1 |
22 | AUD/USD | 2.79% | 0.64448 | 0.62698 |
23 | EUR/AUD | 2.76% | 1.68449 | 1.6393 |
24 | CAD/JPY | 2.67% | 110.361 | 107.487 |
25 | GBP/USD | 2.49% | 1.2337 | 1.20368 |
26 | USD/CAD | 2.44% | 1.38915 | 1.3561 |
27 | EUR/USD | 2.34% | 1.06929 | 1.04484 |
28 | GBP/AUD | 2.22% | 1.93408 | 1.89201 |
29 | EUR/GBP | 1.60% | 0.87536 | 0.86157 |
スワップポイント累計ランキング:ユーロ/トルコリラ(売)が首位
ユーロ/トルコリラ(売)が首位に返り咲いた。ドル/トルコリラ(売)が第2位、人民元/円(買)が第3位、ポンド/円(買)が第4位、メキシコペソ/円(買)が第5位となった。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップポイント合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | EUR/TRY | 売 | 15848 | 65,000 |
2 | USD/TRY | 売 | 11973 | 61,000 |
3 | CNH/JPY | 買 | 10300 | 90,000 |
4 | GBP/JPY | 買 | 8605 | 74,000 |
5 | MXN/JPY | 買 | 8210 | 40,000 |
6 | HKD/JPY | 買 | 7990 | 80,000 |
7 | USD/JPY | 買 | 7855 | 61,000 |
8 | EUR/JPY | 買 | 6850 | 65,000 |
9 | ZAR/JPY | 買 | 5570 | 40,000 |
10 | CAD/JPY | 買 | 4935 | 44,000 |
11 | USD/CHF | 買 | 4431 | 61,000 |
12 | NOK/JPY | 買 | 4210 | 60,000 |
13 | NZD/JPY | 買 | 4154 | 36,000 |
14 | SEK/JPY | 買 | 3750 | 60,000 |
15 | CHF/JPY | 買 | 3650 | 68,000 |
16 | AUD/JPY | 買 | 3475 | 39,000 |
17 | SGD/JPY | 買 | 2640 | 45,000 |
18 | EUR/USD | 売 | 1716 | 65,000 |
19 | EUR/NZD | 売 | 1468 | 65,000 |
20 | GBP/AUD | 買 | 1461 | 74,000 |
21 | EUR/GBP | 売 | 1422 | 65,000 |
22 | TRY/JPY | 買 | 924 | 3,000 |
23 | AUD/USD | 売 | 872 | 39,000 |
24 | AUD/NZD | 売 | 666 | 39,000 |
25 | AUD/CAD | 売 | 400 | 39,000 |
26 | USD/CAD | 買 | 310 | 61,000 |
27 | GBP/USD | 売 | 64 | 74,000 |
28 | EUR/AUD | 売 | 7 | 65,000 |
29 | NZD/USD | 売 | 2 | 36,000 |
取引高ランキング:ドル/円の首位は揺るがず
期間中の取引高ランキングは、ドル/円の首位は揺るがなかった。日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)を柔軟化したうえで金融緩和策の継続を決定したことから円売りが加速するなど、円安基調が継続していたことでトップ5は対円通貨ペアが独占したと見られる。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | MXN/JPY | 2 |
3 | AUD/JPY | 3 |
4 | GBP/JPY | 4 |
5 | EUR/JPY | 5 |
6 | EUR/USD | 6 |
7 | ZAR/JPY | 7 |
8 | AUD/USD | 8 |
9 | NZD/JPY | 9 |
10 | GBP/USD | 10 |
11 | NZD/USD | 14 |
12 | TRY/JPY | 11 |
13 | CHF/JPY | 16 |
14 | EUR/AUD | 15 |
15 | CAD/JPY | 12 |
16 | GBP/AUD | 13 |
17 | USD/CHF | 18 |
18 | EUR/NZD | 23 |
19 | AUD/NZD | 19 |
20 | EUR/GBP | 20 |
21 | CNH/JPY | 17 |
22 | USD/CAD | 21 |
23 | SEK/JPY | 24 |
24 | AUD/CAD | 25 |
25 | EUR/TRY | 27 |
26 | NOK/JPY | 22 |
27 | USD/TRY | 28 |
28 | HKD/JPY | 26 |
29 | SGD/JPY | 29 |
まとめ
トップ5は対円通貨ペアが独占した。これは、日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)を柔軟化したうえで金融緩和策の継続を決定したことから円売りが加速するなど、円安基調が継続していたことからだと推測する。
■関連情報
FX積立(らくらくFX積立)|はじめてのFX積立なら外為どっとコム
宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe) 2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」や、ニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』でのレギュラー解説ほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。