外為どっとコムのFX取引口座『外貨ネクストネオ』1カ月間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。
文責:外為どっとコム総合研究所 宇栄原宗平
宇栄原宗平(外為どっとコム総研) (@gaitamesk_ueha) / Twitter
集計期間:
2023年2月1日~2月28日の営業日
▼スワップポイント累計ランキング
メキシコペソ/円(買)が再び首位に
変動率ランキング:メキシコペソ/円が16日連続で陽線出現!
計測期間である2月中で最も変動率が高かったのは、メキシコペソ/円(前回:5位)だった。
為替レートで見ると2月3日の同月安値6.846円から2月28日に同月高値7.467円まで上昇した。2月7日から16日連続で陽線が出現し堅調推移であった。メキシコ中銀が政策金利を50bp(0.5%ポイント)利上げを決定し、予想(0.25%bp)以上の利上げ幅だったことでメキシコペソ買いが強まった。その後のメキシコ10-12月期四半期国内総生産・確定値が予想(前年比+3.5%)を上回る結果(前年比+3.6%)となったこともメキシコペソ買いを加速させる要因となった。
ドル/円は、変動率6.90%で第2位となった(前回:6位)。米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げ幅を25bpに縮小したことで月初はドル売りが優勢となったが、米1月雇用統計が予想以上の結果になったことからドルは反発し130円台を回復した。その後は、米1月消費者物価指数(CPI)などの経済指標が予想を上回る結果となり、3月FOMCで50bp利上げの可能性が浮上してきた。 ドル買いの流れから、2月28日には月間高値136.92円前後まで上昇した。
集計期間中、3%を超える変動があったのは集計対象29通貨ペアのうち25通貨ペアだった(前回:24通貨ペア)。そのうち5%以上の変動幅を記録したのは11通貨ペアだった(前回:9通貨ペア)。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | MXN/JPY | 9.07% | 7.467 | 6.846 |
2 | USD/JPY | 6.90% | 136.917 | 128.081 |
3 | HKD/JPY | 6.89% | 17.443 | 16.318 |
4 | AUD/USD | 6.86% | 0.71567 | 0.66975 |
5 | TRY/JPY | 6.76% | 7.253 | 6.794 |
6 | SEK/JPY | 6.71% | 13.167 | 12.339 |
7 | NZD/USD | 6.64% | 0.65374 | 0.61302 |
8 | GBP/JPY | 5.92% | 166.003 | 156.723 |
9 | NOK/JPY | 5.10% | 13.26 | 12.616 |
10 | CAD/JPY | 5.03% | 100.872 | 96.045 |
11 | EUR/TRY | 5.00% | 20.7625 | 19.7742 |
12 | EUR/USD | 4.75% | 1.1033 | 1.05326 |
13 | GBP/AUD | 4.69% | 1.80296 | 1.72218 |
14 | AUD/CAD | 4.34% | 0.94964 | 0.91011 |
15 | EUR/JPY | 4.24% | 145.47 | 139.556 |
16 | CHF/JPY | 4.21% | 146.286 | 140.371 |
17 | USD/CHF | 4.08% | 0.94284 | 0.90586 |
18 | GBP/USD | 4.07% | 1.24001 | 1.1915 |
19 | ZAR/JPY | 4.04% | 7.57 | 7.276 |
20 | SGD/JPY | 3.71% | 101.516 | 97.885 |
21 | CNH/JPY | 3.45% | 19.671 | 19.015 |
22 | EUR/NZD | 3.17% | 1.7288 | 1.67561 |
23 | EUR/AUD | 3.15% | 1.58153 | 1.53327 |
24 | AUD/JPY | 3.11% | 93.035 | 90.229 |
25 | USD/CAD | 3.04% | 1.36644 | 1.32615 |
26 | NZD/JPY | 2.64% | 84.492 | 82.321 |
27 | EUR/GBP | 2.57% | 0.89798 | 0.87545 |
28 | AUD/NZD | 1.96% | 1.10865 | 1.08736 |
29 | USD/TRY | 0.98% | 18.9089 | 18.7249 |
スワップポイント累計ランキング:メキシコペソ/円(買)が再び首位に
メキシコペソ/円(買)が2022年12月以来の首位となった。ポンド/円(買)が第2位、ドル/円(買)が第3位、2023年1月の首位ユーロ/トルコリラ(売)は第4位になっている。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップポイント合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | MXN/JPY | 買 | 5060 | 40,000 |
2 | GBP/JPY | 買 | 4778 | 66,000 |
3 | USD/JPY | 買 | 4610 | 55,000 |
4 | EUR/TRY | 売 | 4165 | 59,000 |
5 | USD/CHF | 買 | 3714 | 55,000 |
6 | ZAR/JPY | 買 | 3610 | 40,000 |
7 | CAD/JPY | 買 | 3271 | 41,000 |
8 | EUR/JPY | 買 | 3095 | 59,000 |
9 | NZD/JPY | 買 | 2550 | 35,000 |
10 | EUR/USD | 売 | 2271 | 59,000 |
11 | NOK/JPY | 買 | 2240 | 60,000 |
12 | SEK/JPY | 買 | 2100 | 60,000 |
13 | AUD/JPY | 買 | 2069 | 37,000 |
14 | SGD/JPY | 買 | 2060 | 41,000 |
15 | EUR/NZD | 売 | 1917 | 59,000 |
16 | CNH/JPY | 買 | 1680 | 80,000 |
17 | USD/TRY | 売 | 1572 | 55,000 |
18 | EUR/GBP | 売 | 1498 | 59,000 |
19 | CHF/JPY | 買 | 1230 | 59,000 |
20 | HKD/JPY | 買 | 1050 | 70,000 |
21 | AUD/USD | 売 | 903 | 37,000 |
22 | GBP/USD | 売 | 749 | 66,000 |
23 | EUR/AUD | 売 | 647 | 59,000 |
24 | GBP/AUD | 買 | 614 | 66,000 |
25 | AUD/CAD | 売 | 590 | 37,000 |
26 | AUD/NZD | 売 | 451 | 37,000 |
27 | TRY/JPY | 買 | 404 | 3,000 |
28 | NZD/USD | 売 | 207 | 35,000 |
29 | USD/CAD | 買 | -49 | 55,000 |
取引高ランキング:ドル/円の首位は揺るがず
期間中の取引高ランキングは、ドル/円の首位は揺るがなかった。第2位(前回:第2位)のメキシコペソ/円は、変動率・スワップポイントランキングで首位となっている。16日連続の陽線出現の中で高金利通貨のメキシコペソ買いが優位と見た投資家が多かったことから取引高が増える要因となったのであろう。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | MXN/JPY | 2 |
3 | AUD/JPY | 3 |
4 | GBP/JPY | 4 |
5 | EUR/JPY | 6 |
6 | EUR/USD | 5 |
7 | AUD/USD | 7 |
8 | GBP/USD | 8 |
9 | ZAR/JPY | 9 |
10 | NZD/JPY | 10 |
11 | TRY/JPY | 11 |
12 | EUR/GBP | 17 |
13 | GBP/AUD | 13 |
14 | NZD/USD | 12 |
15 | CAD/JPY | 16 |
16 | EUR/AUD | 15 |
17 | CHF/JPY | 14 |
18 | CNH/JPY | 20 |
19 | USD/CHF | 18 |
20 | USD/CAD | 19 |
21 | EUR/NZD | 22 |
22 | AUD/NZD | 21 |
23 | NOK/JPY | 24 |
24 | HKD/JPY | 25 |
25 | USD/TRY | 28 |
26 | AUD/CAD | 23 |
27 | EUR/TRY | 26 |
28 | SEK/JPY | 27 |
29 | SGD/JPY | 29 |
まとめ
2月は先月1月の円高基調から円安に切り返したこともあり、取引高ランキングの上位6位までが対円通貨ペアとなった。また、先月に比べ騰落率が僅かながら上昇したようだ。
3月10日に日銀が大規模金融緩和の現状維持を決定した。次は21-22日のFOMCが注目されている。50bp利上げの可能性が高まる中で、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、「データ次第」としている。そのためFOMCまでの米経済指標等により値動きが激しくなる可能性もあるため注目したい。
■関連情報
宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe) 2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」や、ニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』でのレギュラー解説ほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。