外為どっとコムの取引口座『外貨ネクストネオ』の一週間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。
集計期間:
2020年2月24日から2月28日の営業日
▼スワップポイント累計ランキング
ロシアルーブル/円がV2トルコリラ金利市場は復調へ
変動率ランキング:先週から一転、大きな円高に
期間中の為替相場は、前週の円安が嘘だったかのように大きく円高に振れる展開となった。最も変動したのは南アフリカランド/円で、変動率は実に9.13%に達した。中国発の新型コロナウイルス拡大懸念はイタリアなど他国にも波及し、世界経済への悪影響が一気に意識された。資源国であり、中国とも貿易で強いつながりのある南アフリカの通貨ランドはほぼ一方的に売られ、2019年8月以来の安値6円80銭台を記録している。
トルコリラ/円は変動率5番目となり、こちらも下落し続けた。大手通信社ブルームバーグの報道で、トルコの外貨準備高低下が指摘されたことや、シリアのアサド政権との軍事衝突が激化しつつあったこともリラ安を加速した。
前回は変動率2.34%だったドル/円は、今回3.88%とさらに値幅が大きくなった。先週の印象的な円安から一転、新型コロナウイルス懸念が世界中に広がる中、安全資産としての円へ再びフォーカスされ、有事の円買いが進んだ形だ。
集計期間中、2%を超える変動があったのは集計対象30通貨ペアの中で27通貨ペアだった。その内3%以上の変動幅を記録した通貨ペアは19通貨ペア。また1%未満の通貨ペアは豪ドル/NZドルの1つだけ。動意のあった前週に比べても、さらに大きな値動きのある相場となった。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | ZAR/JPY | 9.13% | 7.426 | 6.805 |
2 | MXN/JPY | 8.39% | 5.879 | 5.424 |
3 | RUB/JPY | 8.38% | 1.734 | 1.6 |
4 | AUD/JPY | 6.53% | 73.903 | 69.376 |
5 | TRY/JPY | 6.39% | 18.304 | 17.205 |
6 | NZD/JPY | 5.90% | 70.676 | 66.741 |
7 | NOK/JPY | 5.37% | 11.973 | 11.363 |
8 | CAD/JPY | 5.18% | 84.279 | 80.132 |
9 | GBP/JPY | 5.16% | 144.621 | 137.529 |
10 | EUR/TRY | 4.90% | 6.913 | 6.59 |
11 | EUR/AUD | 4.28% | 1.70672 | 1.63674 |
12 | HKD/JPY | 3.96% | 14.324 | 13.778 |
13 | USD/JPY | 3.88% | 111.683 | 107.512 |
14 | EUR/NZD | 3.83% | 1.77367 | 1.70823 |
15 | EUR/GBP | 3.64% | 0.86413 | 0.8338 |
16 | SEK/JPY | 3.43% | 11.455 | 11.075 |
17 | SGD/JPY | 3.35% | 79.735 | 77.147 |
18 | USD/TRY | 3.08% | 6.2553 | 6.0683 |
19 | CNH/JPY | 3.04% | 15.853 | 15.386 |
20 | AUD/USD | 2.93% | 0.66221 | 0.64335 |
21 | NZD/USD | 2.70% | 0.63577 | 0.61906 |
22 | CHF/JPY | 2.47% | 114.066 | 111.321 |
23 | EUR/USD | 2.30% | 1.10529 | 1.08049 |
24 | GBP/USD | 2.29% | 1.30176 | 1.27259 |
25 | EUR/JPY | 2.27% | 121.065 | 118.375 |
26 | USD/CHF | 2.15% | 0.98162 | 0.96096 |
27 | AUD/CAD | 2.05% | 0.88162 | 0.86395 |
28 | USD/CAD | 1.69% | 1.34639 | 1.32401 |
29 | GBP/AUD | 1.59% | 1.98312 | 1.95199 |
30 | AUD/NZD | 0.78% | 1.04622 | 1.03811 |
スワップポイント累計ランキング:ロシアルーブル/円がV2 トルコリラ金利市場は復調へ
期間中のスワップポイントを合算した本ランキングは、ロシアルーブル/円が先週に続き1位になった。トルコ当局の金利政策変更からスワップポイントが低下していたリラ勢は復調の兆しが出ている。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり。RUB/JPYは100万通貨あたり。左記以外は1万通貨あたりのスワップポイントにて算出。
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップ合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | RUB/JPY | 買 | 1750 | 110,000 |
2 | EUR/TRY | 売 | 1458 | 49,000 |
3 | CNH/JPY | 買 | 700 | 70,000 |
3 | MXN/JPY | 買 | 700 | 30,000 |
5 | USD/TRY | 売 | 672 | 45,000 |
6 | ZAR/JPY | 買 | 660 | 30,000 |
7 | EUR/USD | 売 | 419 | 49,000 |
8 | USD/CHF | 買 | 392 | 45,000 |
9 | HKD/JPY | 買 | 370 | 60,000 |
10 | USD/JPY | 買 | 357 | 45,000 |
11 | EUR/NZD | 売 | 348 | 49,000 |
12 | EUR/AUD | 売 | 247 | 49,000 |
13 | EUR/GBP | 売 | 234 | 49,000 |
14 | GBP/JPY | 買 | 230 | 58,000 |
15 | GBP/USD | 売 | 175 | 58,000 |
16 | CAD/JPY | 買 | 175 | 34,000 |
16 | SGD/JPY | 買 | 175 | 32,000 |
18 | TRY/JPY | 買 | 159 | 8,000 |
19 | NZD/USD | 売 | 113 | 29,000 |
19 | AUD/USD | 売 | 113 | 30,000 |
21 | AUD/JPY | 買 | 104 | 30,000 |
22 | NZD/JPY | 買 | 98 | 29,000 |
23 | NOK/JPY | 買 | 70 | 50,000 |
23 | CHF/JPY | 売 | 70 | 46,000 |
25 | GBP/AUD | 売 | 31 | 58,000 |
26 | EUR/JPY | 売 | 22 | 49,000 |
27 | AUD/NZD | 売 | 0 | 30,000 |
27 | AUD/CAD | 売 | 0 | 30,000 |
27 | USD/CAD | 買 | 0 | 45,000 |
30 | SEK/JPY | 売 | -50 | 50,000 |
取引高ランキング:メキシコペソ/円が上昇
期間中の取引高ランキングは、4位にメキシコペソ/円が入っている。ペソ円は下落相場で変動率2位となり、2019年10月以来の安値を付けた。ロシアルーブル/円も順位を上げており、今回の変動率上昇は普段と違う取引高を演出したと考えて良さそうだ。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | GBP/JPY | 2 |
3 | AUD/JPY | 3 |
4 | MXN/JPY | 5 |
5 | EUR/JPY | 4 |
6 | EUR/USD | 6 |
7 | ZAR/JPY | 8 |
8 | TRY/JPY | 9 |
9 | GBP/USD | 7 |
10 | NZD/JPY | 10 |
11 | AUD/USD | 11 |
12 | EUR/AUD | 16 |
13 | GBP/AUD | 12 |
14 | EUR/GBP | 14 |
15 | CNH/JPY | 13 |
16 | CAD/JPY | 15 |
17 | RUB/JPY | 22 |
18 | CHF/JPY | 17 |
19 | EUR/TRY | 19 |
20 | NOK/JPY | 20 |
21 | USD/CHF | 21 |
22 | NZD/USD | 18 |
23 | EUR/NZD | 25 |
24 | USD/TRY | 26 |
25 | USD/CAD | 24 |
26 | AUD/NZD | 23 |
27 | AUD/CAD | 27 |
28 | HKD/JPY | 29 |
29 | SEK/JPY | 28 |
30 | SGD/JPY | 30 |
まとめ
集計期間中の為替相場は、先週の値動きを打ち消すかのような円高展開となった。
今週のポイントとして、3日のスーパーチューズデー(米大統領選に向けた民主党の候補者選び)が控えている。米大統領の直近の山場として注目されており、報道では混戦の様相だ。大統領候補者として誰が優位に進めるのか、注意したい。
英国とEUは2日から来年1月以降の自由貿易協定(FTA)協議を開始する。ジョンソン首相は、早くもEUとFTAを締結できなかった場合を想定した準備を国内に指示するなど、気になる報道もあり、交渉の進展状況を注視したいところだ。
また、オーストラリアでは3日に豪中銀(RBA)の政策金利発表が予定されている。豪ドル安が進む中、どのような対応を示すのか見ておきたい。。
混乱が続くトルコについて、3日発表のトルコ2月消費者物価指数に注目したい。
■関連情報