FX専門企業「外為どっとコム」のFX取引口座『外貨ネクストネオ』について、1カ月間の取引データを「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」に分けてランキング表示いたしました。「外為どっとコム」の子会社で外国為替専門のシンクタンクである「外為どっとコム総合研究所」の研究員が、集計結果を評価致します。
文責:外為どっとコム総合研究所 宇栄原宗平
X(Twitter):宇栄原宗平(外為どっとコム総研) @gaitamesk_ueha
集計期間:
2023年9月1日~9月30日の営業日
変動率ランキング:トルコリラ/円が2カ月連続のトップ
計測期間である9月中で最も変動率が高かったのは先月に続きトルコリラ/円だった。8月にトルコ中銀は750bp(7.50%ポイント)の大幅利上げに踏み切ったが、エルドアン大統領は「金利を下げればインフレも下がる」と主張してきたために利上げが継続されるのか不安視されていた。しかし、大統領は6日に「インフレを鈍化させるためには引き締まった金融政策が必要だ」と主張を軌道修正しトルコリラ/円は一時的ながら5.51円前後まで急伸した。その後、トルコ中銀は政策金利を5.00%の追加利上げを行ったが、同国の60%に迫るインフレ率を加味すると実質的な金利は大幅なマイナスであることなどから伸び悩む展開となった。また、貿易・経常赤字に加えて、国民がインフレ防衛として外貨を買い込んでいることもトルコリラが買われにくい要因となった。
ドル/円は、変動率3.64%で第15位となった(前回:12位)。序盤は米8月ISM景況指数などの景気関連指標が米経済の底堅さを示したことや米連邦公開市場委員会(FOMC)で年内の追加利上げを示唆したこともあり米長期金利が上昇するとドルは堅調に推移した。一方で、円は植田日銀総裁がマイナス金利解除に言及したことで強含む場面もあったが、日銀政策決定会合では金融緩和政策の現状維持を決定したことに加えてその後の日銀総裁による記者会見にて政策修正について具体的な回答が無かったことから円売りが強まった。これらを受けドル高・円安基調が進む中で27日には149.71円前後まで上伸して年初来高値を更新した。
集計期間中、3%を超える変動があったのは集計対象29通貨ペアのうち19通貨ペアだった(前回:18通貨ペア)。そのうち5%以上の変動幅を記録したのは2通貨ペアだった(前回:7通貨ペア)。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | TRY/JPY | 5.75% | 5.576 | 5.273 |
2 | SEK/JPY | 5.10% | 13.775 | 13.106 |
3 | GBP/USD | 4.98% | 1.27125 | 1.21099 |
4 | USD/CHF | 4.89% | 0.92246 | 0.87945 |
5 | GBP/AUD | 4.72% | 1.97475 | 1.88577 |
6 | MXN/JPY | 4.63% | 8.695 | 8.31 |
7 | NZD/JPY | 4.52% | 90.196 | 86.294 |
8 | EUR/NZD | 4.44% | 1.83187 | 1.75407 |
9 | ZAR/JPY | 4.31% | 7.946 | 7.618 |
10 | CAD/JPY | 4.20% | 111.166 | 106.681 |
11 | USD/TRY | 4.01% | 27.4793 | 26.4188 |
12 | HKD/JPY | 3.95% | 19.131 | 18.404 |
13 | NOK/JPY | 3.83% | 14.086 | 13.566 |
14 | EUR/USD | 3.75% | 1.08817 | 1.04881 |
15 | USD/JPY | 3.64% | 149.705 | 144.445 |
16 | AUD/JPY | 3.56% | 96.918 | 93.583 |
17 | EUR/AUD | 3.53% | 1.68952 | 1.63186 |
18 | NZD/USD | 3.24% | 0.6048 | 0.58583 |
19 | AUD/CAD | 3.06% | 0.88257 | 0.85634 |
20 | AUD/USD | 2.99% | 0.65207 | 0.63312 |
21 | CNH/JPY | 2.87% | 20.484 | 19.912 |
22 | GBP/JPY | 2.78% | 185.779 | 180.762 |
23 | CHF/JPY | 2.57% | 166.192 | 162.021 |
24 | EUR/TRY | 2.56% | 29.1627 | 28.4347 |
25 | USD/CAD | 2.40% | 1.36938 | 1.33722 |
26 | SGD/JPY | 2.17% | 109.525 | 107.194 |
27 | EUR/GBP | 2.14% | 0.87056 | 0.85233 |
28 | AUD/NZD | 1.94% | 1.09181 | 1.07098 |
29 | EUR/JPY | 1.33% | 158.65 | 156.575 |
スワップポイント累計ランキング:人民元/円(買)が首位
人民元/円(買)が首位を奪取。ユーロ/トルコリラ(売)が第2位、ポンド/円(買)が第3位、ドル/トルコリラ(売)が第4位、メキシコペソ/円(買)が第5位となった。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップポイント合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | CNH/JPY | 買 | 12980 | 90,000 |
2 | EUR/TRY | 売 | 11602 | 64,000 |
3 | GBP/JPY | 買 | 7480 | 74,000 |
4 | USD/TRY | 売 | 6802 | 60,000 |
5 | MXN/JPY | 買 | 6730 | 40,000 |
6 | USD/JPY | 買 | 6573 | 60,000 |
7 | HKD/JPY | 買 | 5690 | 80,000 |
8 | EUR/JPY | 買 | 5665 | 64,000 |
9 | ZAR/JPY | 買 | 4770 | 40,000 |
10 | CAD/JPY | 買 | 4299 | 45,000 |
11 | USD/CHF | 買 | 4098 | 60,000 |
12 | NOK/JPY | 買 | 3540 | 60,000 |
13 | NZD/JPY | 買 | 3530 | 36,000 |
14 | SEK/JPY | 買 | 3190 | 60,000 |
15 | AUD/JPY | 買 | 3080 | 39,000 |
16 | CHF/JPY | 買 | 2940 | 67,000 |
17 | SGD/JPY | 買 | 2240 | 44,000 |
18 | EUR/USD | 売 | 1805 | 64,000 |
19 | EUR/NZD | 売 | 1655 | 64,000 |
20 | EUR/GBP | 売 | 1580 | 64,000 |
21 | GBP/AUD | 買 | 1451 | 74,000 |
22 | AUD/USD | 売 | 896 | 39,000 |
23 | TRY/JPY | 買 | 708 | 3,000 |
24 | AUD/NZD | 売 | 636 | 39,000 |
25 | AUD/CAD | 売 | 342 | 39,000 |
26 | USD/CAD | 買 | 241 | 60,000 |
27 | EUR/AUD | 売 | 141 | 64,000 |
28 | GBP/USD | 売 | 77 | 74,000 |
29 | NZD/USD | 売 | -28 | 36,000 |
取引高ランキング:ドル/円の首位は揺るがず
期間中の取引高ランキングは、ドル/円の首位は揺るがなかった。なお、第6位のユーロ/ドルは、欧州中銀(ECB)の利上げ打ち止めが示唆される中、米連邦準備制度理事会(FRB)は年内での追加利上げを示唆したことからユーロ売り・ドル買い基調となり取引高が増えたと考えられる。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | MXN/JPY | 2 |
3 | AUD/JPY | 3 |
4 | GBP/JPY | 4 |
5 | EUR/JPY | 5 |
6 | EUR/USD | 8 |
7 | ZAR/JPY | 6 |
8 | AUD/USD | 7 |
9 | NZD/JPY | 9 |
10 | GBP/USD | 11 |
11 | TRY/JPY | 10 |
12 | CAD/JPY | 16 |
13 | GBP/AUD | 15 |
14 | NZD/USD | 12 |
15 | EUR/AUD | 13 |
16 | CHF/JPY | 14 |
17 | CNH/JPY | 19 |
18 | USD/CHF | 18 |
19 | AUD/NZD | 17 |
20 | EUR/GBP | 20 |
21 | USD/CAD | 22 |
22 | NOK/JPY | 26 |
23 | EUR/NZD | 21 |
24 | SEK/JPY | 24 |
25 | AUD/CAD | 25 |
26 | HKD/JPY | 28 |
27 | EUR/TRY | 27 |
28 | USD/TRY | 23 |
29 | SGD/JPY | 29 |
まとめ
9月で注目される点は変動率だろう。1位のトルコリラ/円でも5%台の変動率で先月と比べると全体的に動意薄となった。ただ、9月も円安基調が続きドル/円やニュージーランドドル/円などが年初来高値を更新する動きを見せた。そのため、取引高上位に対円通貨ペアが多くランクインしている要因となったようだ。
■関連情報
FX積立(らくらくFX積立)|はじめてのFX積立なら外為どっとコム
宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe) 2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」や、ニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』でのレギュラー解説ほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。