外為どっとコムのFX取引口座『外貨ネクストネオ』の一週間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。
集計期間:
2020年11月30日~12月4日の営業日
▼スワップポイント累計ランキング
ユーロ/トルコリラ(売)が安定の9連続首位
変動率ランキング:ロシアルーブル/円が躍進
期間中の為替相場全体は、先週に比べて若干動意は出たものの、取り立てて大きな変動は無かった。ここしばらくはトルコリラ勢が変動率上位を占拠していたが、集計週で躍進したのはロシアルーブル/円だ。週足で見ると実体部分が多い陽線になり、日足で見ても5連騰となっている。新型コロナウイルスについて、ワクチン開発の報道が事態打開を連想させており、高金利・新興国通貨に投資資金が集まりつつある。ロシアについては、隣国アゼルバイジャンとアルメニアの紛争が終結し地政学リスクが低下したことや、米バイデン政権がロシア経済にプラスになるとの思惑があることなどでルーブル高が続いている。
第2位にユーロ/トルコリラ、第3位にトルコリラ/円が続き、存在感を保っている。
ドル/円は変動率1.04%の29位になった。変動率は前週とまったく同じ。104円20銭を中心に、方向感のない値動きに終始した。
集計期間中、2%を超える変動があったのは集計対象30通貨ペアのうち10通貨ペアと、前回の8から増加した。その内3%以上の変動幅を記録した通貨ペアは2通貨ペアで、こちらは前回の4から減少した。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | RUB/JPY | 4.60% | 1.41 | 1.348 |
2 | EUR/TRY | 3.52% | 9.6048 | 9.2786 |
3 | TRY/JPY | 2.34% | 13.453 | 13.146 |
4 | USD/CHF | 2.33% | 0.90923 | 0.88851 |
5 | MXN/JPY | 2.31% | 5.275 | 5.156 |
6 | USD/TRY | 2.28% | 7.9149 | 7.7382 |
7 | ZAR/JPY | 2.17% | 6.869 | 6.723 |
8 | EUR/USD | 2.13% | 1.21773 | 1.19238 |
9 | CHF/JPY | 2.05% | 117.034 | 114.681 |
9 | CAD/JPY | 2.05% | 81.56 | 79.925 |
11 | EUR/JPY | 1.91% | 126.68 | 124.303 |
12 | GBP/USD | 1.90% | 1.35392 | 1.32867 |
13 | USD/CAD | 1.85% | 1.30078 | 1.27717 |
14 | GBP/JPY | 1.78% | 140.703 | 138.238 |
14 | EUR/NZD | 1.78% | 1.72801 | 1.69782 |
16 | NOK/JPY | 1.75% | 11.889 | 11.684 |
16 | EUR/GBP | 1.75% | 0.90837 | 0.89276 |
18 | SEK/JPY | 1.73% | 12.346 | 12.136 |
19 | EUR/AUD | 1.59% | 1.64196 | 1.61629 |
20 | AUD/USD | 1.51% | 0.74489 | 0.73383 |
21 | NZD/JPY | 1.48% | 74.031 | 72.95 |
22 | GBP/AUD | 1.46% | 1.82479 | 1.79853 |
23 | AUD/NZD | 1.45% | 1.05681 | 1.0417 |
23 | CNH/JPY | 1.45% | 15.997 | 15.769 |
25 | NZD/USD | 1.36% | 0.71036 | 0.70082 |
26 | AUD/CAD | 1.34% | 0.96167 | 0.94892 |
27 | AUD/JPY | 1.29% | 77.565 | 76.574 |
28 | HKD/JPY | 1.04% | 13.503 | 13.364 |
28 | USD/JPY | 1.04% | 104.748 | 103.673 |
30 | SGD/JPY | 0.69% | 78.168 | 77.634 |
スワップポイント累計ランキング:ユーロ/トルコリラ(売)が安定の9連続首位
期間中のスワップポイントを合算した本ランキングは、先週に続き、ユーロ/トルコリラ(売)がスワップポイントで第1位となった。期間中のユーロ/トルコリラは先週に続きユーロ高・リラ安であった。第2位はドル/トルコリラ(売)が入り、しばらく2位を守っていたロシアルーブル/円(買)を凌駕した。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり。RUB/JPYは100万通貨あたり。左記以外は1万通貨あたりのスワップポイントにて算出。
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップ合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | EUR/TRY | 売 | 1848 | 51,000 |
2 | USD/TRY | 売 | 1024 | 42,000 |
3 | RUB/JPY | 買 | 840 | 90,000 |
4 | CNH/JPY | 買 | 550 | 70,000 |
5 | ZAR/JPY | 買 | 470 | 30,000 |
6 | MXN/JPY | 買 | 420 | 30,000 |
7 | TRY/JPY | 買 | 163 | 6,000 |
8 | EUR/NZD | 売 | 135 | 51,000 |
9 | EUR/USD | 売 | 120 | 51,000 |
10 | EUR/GBP | 売 | 95 | 51,000 |
11 | USD/CHF | 買 | 64 | 42,000 |
12 | EUR/JPY | 売 | 54 | 51,000 |
12 | USD/JPY | 買 | 54 | 42,000 |
14 | EUR/AUD | 売 | 51 | 51,000 |
15 | CHF/JPY | 売 | 35 | 47,000 |
16 | GBP/JPY | 買 | 7 | 57,000 |
17 | GBP/AUD | 買 | 3 | 57,000 |
18 | AUD/JPY | 買 | 0 | 31,000 |
18 | GBP/USD | 売 | 0 | 57,000 |
18 | SGD/JPY | 買 | 0 | 32,000 |
18 | CAD/JPY | 買 | 0 | 33,000 |
18 | HKD/JPY | 買 | 0 | 60,000 |
18 | NOK/JPY | 売 | 0 | 50,000 |
18 | NZD/USD | 売 | 0 | 30,000 |
18 | SEK/JPY | 売 | 0 | 50,000 |
18 | NZD/JPY | 買 | 0 | 30,000 |
27 | AUD/CAD | 売 | -15 | 31,000 |
28 | AUD/USD | 買 | -20 | 31,000 |
29 | AUD/NZD | 売 | -36 | 31,000 |
30 | USD/CAD | 売 | -65 | 42,000 |
取引高ランキング:ユーロ/ドルがさらに上昇
期間中の取引高ランキングは、先週第4位だったユーロ/ドルが第2位に食い込んでいる。集計週のユーロ/ドルの値動きを見ると、1.21ドルを超えての上昇トレンドだった。トレンド形成を待っていた買いエントリー勢がトレードに参加し、取引高を押し上げたのかもしれない。ユーロで見ると、ユーロ/円がひとつ順位を上げて5位に入ったほか、ユーロ/豪ドルも3つ順位を上げている。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | EUR/USD | 4 |
3 | GBP/JPY | 3 |
4 | MXN/JPY | 2 |
5 | EUR/JPY | 6 |
6 | AUD/JPY | 5 |
7 | GBP/USD | 7 |
8 | ZAR/JPY | 8 |
9 | TRY/JPY | 9 |
10 | AUD/USD | 11 |
11 | NZD/JPY | 10 |
12 | GBP/AUD | 15 |
13 | EUR/AUD | 16 |
14 | NZD/USD | 13 |
15 | EUR/GBP | 12 |
16 | USD/CAD | 19 |
17 | AUD/NZD | 25 |
18 | CHF/JPY | 20 |
19 | CAD/JPY | 17 |
20 | USD/CHF | 23 |
21 | EUR/TRY | 14 |
22 | CNH/JPY | 18 |
23 | RUB/JPY | 24 |
24 | HKD/JPY | 28 |
25 | USD/TRY | 21 |
26 | EUR/NZD | 22 |
27 | AUD/CAD | 27 |
28 | NOK/JPY | 29 |
29 | SEK/JPY | 26 |
30 | SGD/JPY | 30 |
まとめ
集計週は為替市場に若干の動意が出てきた中、ロシアルーブル/円の上昇が目立った。今週は米国での大きなイベントは見当たらない。ヨーロッパでは欧州中銀(ECB)理事会、EU首脳会議など重要イベントが続く。ECBは追加緩和が確実視されているが、果たして会見でユーロ高けん制を行うのか、注目だ。英国については、未だEUとの貿易交渉合意の報が無く、英国政府側からは悲観的なコメントも聞かれる。堅調な人民元高を確認する意味で、中国の貿易統計や消費者物価指数などは押さえておきたいところだ。
■関連情報