外為どっとコムのFX取引口座『外貨ネクストネオ』の一週間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。
集計期間:
2020年7月20日から7月24日の営業日
変動率ランキング:リスクオンとオフが時間差で発生
期間中の為替相場は、3%台で変動する通貨ペアが出てくるなど若干動意が戻ってきた感がある。変動率1位は南アランド/円で、週初から上昇したものの週末にかけてその上昇分を吐き出す「行ってこい」の相場となった。火曜日にEUのコロナ復興基金が合意となりリスクオン相場になる中、南アランド/円は約5週間ぶりの高値を記録した。しかし、中国が米国内の中国大使館閉鎖要求を受け、四川省にある米国総領事館の閉鎖を通知したと伝わると米中対立が意識され、一気にリスクオフの流れとなった。金曜日は全体的に円高が進み、南アランド/円も急落となった。
ちなみに、騰落率で見たとき、EU復興基金の影響を大いに受けたのは3位の豪ドル/米ドルだろう。ユーロ/米ドルもユーロ高に伸びたが、上伸スピードでは叶わなかった。意外な通貨ペアが反応することはままあるため、大きな経済イベントのあとは、感応度の高い通貨ペアを探すことも重要だ。
ドル/円は変動率1.75%の19位になった。前週の2倍以上の変動率で、米中対立により週末にかけて円高が進んだことが影響している。
集計期間中、2%を超える変動があったのは集計対象30通貨ペアのうち16通貨ペアと、前回と比べ約3倍に。その内3%以上の変動幅を記録した通貨ペアは3つだった。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | ZAR/JPY | 3.55% | 6.541 | 6.317 |
2 | RUB/JPY | 3.14% | 1.512 | 1.466 |
3 | AUD/USD | 3.00% | 0.71826 | 0.69735 |
4 | MXN/JPY | 2.83% | 4.827 | 4.694 |
5 | AUD/JPY | 2.76% | 76.87 | 74.809 |
6 | NOK/JPY | 2.67% | 11.769 | 11.463 |
7 | SEK/JPY | 2.62% | 12.116 | 11.807 |
8 | NZD/JPY | 2.35% | 71.672 | 70.028 |
9 | NZD/USD | 2.31% | 0.66891 | 0.65379 |
10 | GBP/USD | 2.28% | 1.28031 | 1.25176 |
11 | EUR/USD | 2.24% | 1.16578 | 1.14019 |
11 | CNH/JPY | 2.24% | 15.371 | 15.034 |
13 | USD/CHF | 2.20% | 0.94095 | 0.9207 |
14 | GBP/AUD | 2.11% | 1.8068 | 1.76943 |
15 | EUR/AUD | 2.06% | 1.64336 | 1.61016 |
16 | EUR/TRY | 2.04% | 7.976 | 7.8163 |
17 | CAD/JPY | 1.89% | 80.138 | 78.653 |
18 | USD/CAD | 1.86% | 1.35994 | 1.33517 |
19 | USD/JPY | 1.75% | 107.529 | 105.678 |
20 | EUR/NZD | 1.72% | 1.75652 | 1.72682 |
20 | HKD/JPY | 1.72% | 13.858 | 13.624 |
22 | AUD/CAD | 1.70% | 0.96389 | 0.94774 |
22 | GBP/JPY | 1.70% | 136.627 | 134.348 |
24 | EUR/JPY | 1.68% | 124.288 | 122.238 |
25 | CHF/JPY | 1.62% | 115.671 | 113.823 |
26 | TRY/JPY | 1.59% | 15.665 | 15.42 |
27 | EUR/GBP | 1.51% | 0.91375 | 0.90016 |
28 | SGD/JPY | 1.47% | 77.478 | 76.356 |
29 | AUD/NZD | 0.91% | 1.07526 | 1.06552 |
30 | USD/TRY | 0.66% | 6.8586 | 6.8137 |
スワップポイント累計ランキング:ロシアルーブルが余裕のV2
期間中のスワップポイントを合算した本ランキングは、ロシアルーブル/円が圧勝となった。ユーロ/トルコリラは毎週の順位が安定せず、今回は5位になっている。ユーロ/トルコリラは7月に入りユーロ高・リラ安が止まらず、2018年8月に起きたトルコリラショックで記録した1ユーロ8.1トルコリラを伺う勢いだ。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり。RUB/JPYは100万通貨あたり。左記以外は1万通貨あたりのスワップポイントにて算出。
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップ合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | RUB/JPY | 買 | 1050 | 100,000 |
2 | CNH/JPY | 買 | 530 | 70,000 |
3 | MXN/JPY | 買 | 490 | 20,000 |
4 | ZAR/JPY | 買 | 350 | 30,000 |
5 | EUR/TRY | 売 | 252 | 50,000 |
6 | HKD/JPY | 買 | 210 | 60,000 |
7 | NZD/USD | 買 | 184 | 29,000 |
8 | EUR/NZD | 売 | 133 | 50,000 |
9 | EUR/USD | 売 | 115 | 50,000 |
10 | EUR/AUD | 売 | 98 | 50,000 |
11 | TRY/JPY | 買 | 97 | 7,000 |
12 | EUR/GBP | 売 | 84 | 50,000 |
13 | NOK/JPY | 売 | 70 | 50,000 |
14 | USD/CHF | 買 | 63 | 43,000 |
15 | USD/JPY | 買 | 42 | 43,000 |
16 | GBP/AUD | 売 | 36 | 55,000 |
17 | EUR/JPY | 売 | 30 | 50,000 |
18 | CHF/JPY | 売 | 21 | 47,000 |
19 | GBP/JPY | 買 | 0 | 55,000 |
19 | GBP/USD | 売 | 0 | 55,000 |
19 | AUD/JPY | 買 | 0 | 31,000 |
19 | AUD/USD | 買 | 0 | 31,000 |
19 | CAD/JPY | 買 | 0 | 32,000 |
19 | NZD/JPY | 買 | 0 | 29,000 |
19 | SEK/JPY | 売 | 0 | 50,000 |
26 | USD/CAD | 買 | -50 | 43,000 |
27 | AUD/CAD | 売 | -69 | 31,000 |
28 | AUD/NZD | 売 | -82 | 31,000 |
29 | SGD/JPY | 買 | -84 | 31,000 |
30 | USD/TRY | 売 | -202 | 43,000 |
取引高ランキング:ユーロ/ドルがひとつランクアップ
期間中の取引高ランキングは、先週6位だったユーロ/ドルが5位にランクアップした。チャートを見ると前週から続く陽線がきれいに6つ並び、トレンドフォローで投資するにはもってこいの状態となっている。変動率が高かった豪ドル/米ドルも順位を上げている。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | MXN/JPY | 2 |
3 | AUD/JPY | 3 |
4 | EUR/JPY | 4 |
5 | EUR/USD | 6 |
6 | GBP/JPY | 5 |
7 | GBP/USD | 7 |
8 | AUD/USD | 9 |
9 | ZAR/JPY | 10 |
10 | NZD/JPY | 8 |
11 | GBP/AUD | 11 |
12 | TRY/JPY | 12 |
13 | EUR/AUD | 13 |
14 | EUR/GBP | 14 |
15 | CAD/JPY | 15 |
16 | CHF/JPY | 17 |
17 | USD/CAD | 18 |
18 | USD/CHF | 19 |
19 | NZD/USD | 16 |
20 | CNH/JPY | 24 |
21 | RUB/JPY | 21 |
22 | EUR/NZD | 20 |
23 | NOK/JPY | 25 |
24 | SEK/JPY | 28 |
25 | AUD/CAD | 26 |
26 | AUD/NZD | 23 |
27 | EUR/TRY | 27 |
28 | HKD/JPY | 22 |
29 | USD/TRY | 30 |
30 | SGD/JPY | 29 |
まとめ
集計週は、EUのコロナ基金がまとまり、米中対立が表面化するという、経済イベントによる為替変動で忙しかった。今週のイベントを確認すると、29日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が金融政策を発表予定となっている。米4-6月期GDPはすでに大幅悪化が予想されているが、実際に出る結果も注目だろう。同じくドイツやユーロでも四半期GDP発表があるため、欧州通貨への影響も見ておきたい。また、円高要因となった米中の対立も、予断を許さない状況であり、関連報道に注意だ。
■関連情報