外為どっとコムのFX取引口座『外貨ネクストネオ』の一週間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。
集計期間:
2021年2月22日~2月26日の営業日
▼スワップポイント累計ランキング
ユーロ/トルコ(売)が7週連続首位
変動率ランキング:トルコリラが大幅下落
期間中の為替相場は、新興国通貨を中心に弱さが目立ち、ここまで好調であった南半球通貨に勢いにも陰りが見え始めた週だった。震源地は米国の長期金利上昇だろう。米10年債利回りがアメリカのS&P500種の配当利回りである1.5%を超え、株高・資源高の流れが反転し、為替市場では資源国通貨や新興国通貨が急落になった。
なかでもトルコリラの下落は目立っており、ユーロ/トルコリラは大幅の上昇(ユーロ高・リラ安)し、変動率は7.99%の変動率第1位になっている。ドル/トルコリラ、トルコリラ/円と、トルコリラが変動率上位を占め今回の米金利上昇の上昇の影響を最も受けたと言ってもいいだろう。
上値を試していた南アランド/円も急落し、変動率第4位になっている。ただ、長期的な視点で見ると、2020年5月から続く上昇チャネルの下限で踏みとどまっているようにも見えるため、今後の展開に注目だ。
米長期金利の上昇は、堅調だった豪ドルにも水を差し、豪ドル/ドル(第5位)は、週足てみると長い上髭を残して陰線で終えることになった。
ドル/円は変動率1.69%の25位になった。普段よりは変動があったが、総合順位としては普段と変化は無かった。
集計期間中、2%を超える変動があったのは集計対象30通貨ペアのうち21通貨ペアと、前回の10から大幅に増加した。その内3%以上の変動幅を記録した通貨ペアは10通貨ペアで、こちらも前回の1つから大幅に増加した。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | EUR/TRY | 7.99% | 9.0898 | 8.4171 |
2 | USD/TRY | 7.71% | 7.4867 | 6.9511 |
3 | TRY/JPY | 7.13% | 15.167 | 14.158 |
4 | ZAR/JPY | 4.85% | 7.344 | 7.004 |
5 | AUD/USD | 4.10% | 0.80071 | 0.76916 |
6 | NOK/JPY | 3.90% | 12.746 | 12.267 |
7 | AUD/JPY | 3.62% | 84.95 | 81.982 |
8 | RUB/JPY | 3.36% | 1.445 | 1.398 |
9 | NZD/USD | 3.34% | 0.74637 | 0.72222 |
10 | NZD/JPY | 3.15% | 79.208 | 76.79 |
11 | MXN/JPY | 2.95% | 5.199 | 5.05 |
12 | EUR/AUD | 2.88% | 1.56909 | 1.52523 |
13 | GBP/USD | 2.51% | 1.42358 | 1.38873 |
14 | SEK/JPY | 2.45% | 12.915 | 12.606 |
15 | GBP/AUD | 2.39% | 1.81113 | 1.76887 |
16 | EUR/NZD | 2.36% | 1.67077 | 1.63221 |
17 | CAD/JPY | 2.33% | 85.084 | 83.147 |
18 | EUR/GBP | 2.23% | 0.87305 | 0.85402 |
19 | USD/CAD | 2.20% | 1.27407 | 1.24666 |
20 | AUD/CAD | 2.09% | 0.99921 | 0.9788 |
21 | GBP/JPY | 2.06% | 150.441 | 147.407 |
22 | EUR/JPY | 1.93% | 129.973 | 127.507 |
23 | AUD/NZD | 1.77% | 1.08267 | 1.06388 |
24 | USD/CHF | 1.72% | 0.91012 | 0.89477 |
25 | USD/JPY | 1.69% | 106.69 | 104.922 |
26 | HKD/JPY | 1.65% | 13.745 | 13.522 |
27 | SGD/JPY | 1.55% | 80.616 | 79.385 |
28 | CNH/JPY | 1.52% | 16.464 | 16.218 |
29 | EUR/USD | 1.50% | 1.22428 | 1.20618 |
30 | CHF/JPY | 1.40% | 117.791 | 116.167 |
スワップポイント累計ランキング:ユーロ/トルコ(売)が7週連続首位
期間中のスワップポイントを合算した本ランキングは、ユーロ/トルコ(売)の首位に変化は無かった。上位グループに順位の変化は見られない。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり。RUB/JPYは100万通貨あたり。左記以外は1万通貨あたりのスワップポイントにて算出。
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップ合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | EUR/TRY | 売 | 2553 | 52,000 |
2 | USD/TRY | 売 | 1793 | 43,000 |
3 | RUB/JPY | 買 | 720 | 90,000 |
4 | ZAR/JPY | 買 | 430 | 30,000 |
5 | MXN/JPY | 買 | 360 | 30,000 |
5 | CNH/JPY | 買 | 360 | 70,000 |
7 | TRY/JPY | 買 | 240 | 7,000 |
8 | EUR/GBP | 売 | 135 | 52,000 |
9 | EUR/USD | 売 | 134 | 52,000 |
10 | EUR/NZD | 売 | 130 | 52,000 |
11 | EUR/AUD | 売 | 89 | 52,000 |
12 | EUR/JPY | 売 | 66 | 52,000 |
13 | USD/CHF | 買 | 64 | 43,000 |
14 | USD/JPY | 買 | 32 | 43,000 |
15 | CHF/JPY | 売 | 30 | 48,000 |
16 | GBP/JPY | 買 | 26 | 60,000 |
17 | AUD/JPY | 買 | 16 | 34,000 |
18 | NZD/JPY | 買 | 14 | 32,000 |
19 | NZD/USD | 買 | 10 | 32,000 |
20 | CAD/JPY | 買 | 6 | 34,000 |
21 | AUD/USD | 売 | 0 | 34,000 |
21 | GBP/USD | 売 | 0 | 60,000 |
21 | HKD/JPY | 買 | 0 | 60,000 |
21 | NOK/JPY | 売 | 0 | 60,000 |
21 | GBP/AUD | 買 | 0 | 60,000 |
21 | SEK/JPY | 売 | 0 | 60,000 |
21 | SGD/JPY | 買 | 0 | 33,000 |
28 | USD/CAD | 買 | -47 | 43,000 |
28 | AUD/NZD | 売 | -47 | 34,000 |
30 | AUD/CAD | 買 | -83 | 34,000 |
取引高ランキング:トルコリラ/円がジワリ上昇
期間中の取引高ランキングを見ると、上位グループに大きな変化はないが、前回第7位だったトルコリラ/円が第5位になっている。騰落率ランキングでも述べたように、4カ月ほど堅調だったトルコリラが久々に調整した局面で、利益確定の売りなどが多く入ったのかもしれない。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | AUD/JPY | 2 |
3 | MXN/JPY | 3 |
4 | GBP/JPY | 4 |
5 | TRY/JPY | 7 |
6 | ZAR/JPY | 5 |
7 | EUR/USD | 8 |
8 | EUR/JPY | 6 |
9 | GBP/USD | 9 |
10 | AUD/USD | 10 |
11 | NZD/JPY | 11 |
12 | NZD/USD | 12 |
13 | GBP/AUD | 15 |
14 | EUR/AUD | 13 |
15 | EUR/GBP | 14 |
16 | CHF/JPY | 16 |
17 | USD/CAD | 17 |
18 | CAD/JPY | 18 |
19 | EUR/TRY | 22 |
20 | USD/CHF | 19 |
21 | AUD/NZD | 20 |
22 | USD/TRY | 24 |
23 | CNH/JPY | 21 |
24 | RUB/JPY | 23 |
25 | EUR/NZD | 26 |
26 | NOK/JPY | 25 |
27 | HKD/JPY | 27 |
28 | AUD/CAD | 28 |
29 | SGD/JPY | 30 |
30 | SEK/JPY | 29 |
まとめ
米長期金利の上昇が、為替市場にも大きく影響し、新興国通貨や高金利通貨が下落した集計週となった。今週のイベントとして、月初に集中している重要指標は見ておきたい。金曜日には米雇用統計の発表予定となっている。また、オーストラリアは政策金利発表を予定している。いずれにせよ、市場の注目は米長期金利に向かっており、上昇がどこまで進むかしっかり追っていきたいところだ。
■関連情報