外為どっとコムのFX取引口座『外貨ネクストネオ』の一週間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。
集計期間:
2020年9月28日~10月2日の営業日
変動率ランキング:円高からの反発
期間中の為替相場は、しばらく続いた円高からの反発が見られた。変動率1位と2位は前週と変わらずメキシコペソ/円、南アランド/円だったが、いずれも前週までの下落を取り戻すかのように上昇した。3位のロシアルーブル/円も同様に反発上昇したが、長期的な下落トレンドには逆らえず、金曜日は木曜日までの上昇分を打ち消す下落となっている。
5位のトルコリラ/円、6位のユーロ/トルコリラ、7位のドル/トルコリラなど、先週はトルコリラの乱高下も目立った。先週に市場予想に反して2%の利上げを決めたトルコ中銀の発表で一時リラ高となったが永くは続かず、集計週の月曜日には大きくリラ安となった。これはトルコ自身の課題と言うより、市場がトルコ隣国での紛争が始まったことを嫌気しての反応だった。週末にかけては乱高下しながらも横ばいとなっている。
ドル/円は変動率0.82%の29位になった。先週は一時104円をつけるなど、円高ムードがあったが、下値トライ後は動意に乏しくかった。金曜日に、トランプ大統領のコロナ感染が報道されると、105.60円台から104.90円台へ円高・ドル安へ急落した。
集計期間中、2%を超える変動があったのは集計対象30通貨ペアのうち11通貨ペアと、前回の19から減少した。その内3%以上の変動幅を記録した通貨ペアは6つで、こちらは前回の10から減少した。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | MXN/JPY | 4.79% | 4.88 | 4.657 |
2 | ZAR/JPY | 4.64% | 6.406 | 6.122 |
3 | RUB/JPY | 3.87% | 1.369 | 1.318 |
4 | NOK/JPY | 3.70% | 11.391 | 10.985 |
5 | TRY/JPY | 3.59% | 13.797 | 13.319 |
6 | EUR/TRY | 3.51% | 9.2135 | 8.9012 |
7 | USD/TRY | 2.99% | 7.8541 | 7.6261 |
8 | SEK/JPY | 2.85% | 11.842 | 11.514 |
9 | AUD/JPY | 2.62% | 76.05 | 74.11 |
10 | AUD/USD | 2.53% | 0.72091 | 0.70312 |
11 | GBP/AUD | 2.44% | 1.82831 | 1.78474 |
12 | GBP/JPY | 1.97% | 137.009 | 134.368 |
13 | NZD/JPY | 1.96% | 70.252 | 68.902 |
14 | AUD/CAD | 1.81% | 0.95815 | 0.9411 |
14 | NZD/USD | 1.81% | 0.66565 | 0.65382 |
16 | GBP/USD | 1.78% | 1.29785 | 1.27511 |
17 | CNH/JPY | 1.74% | 15.666 | 15.398 |
18 | CHF/JPY | 1.68% | 115.167 | 113.268 |
19 | EUR/JPY | 1.53% | 124.249 | 122.378 |
20 | EUR/GBP | 1.46% | 0.91557 | 0.90239 |
21 | USD/CHF | 1.45% | 0.92949 | 0.91619 |
22 | SGD/JPY | 1.43% | 77.542 | 76.449 |
23 | EUR/AUD | 1.42% | 1.65468 | 1.63154 |
24 | EUR/USD | 1.33% | 1.17693 | 1.16148 |
25 | CAD/JPY | 1.26% | 79.555 | 78.563 |
26 | EUR/NZD | 1.16% | 1.78383 | 1.7633 |
26 | USD/CAD | 1.16% | 1.34199 | 1.32662 |
28 | AUD/NZD | 1.12% | 1.0849 | 1.07289 |
29 | USD/JPY | 0.82% | 105.8 | 104.938 |
29 | HKD/JPY | 0.82% | 13.641 | 13.53 |
スワップポイント累計ランキング:人民元/円(買)が首位に
期間中のスワップポイントを合算した本ランキングは、人民元/円(買)が1位になり、ロシアルーブル/円(買)の首位は7週連続の先週までで途切れることとなった。ちなみに、順位変動が激しいユーロ/トルコリラ(売)だが、今回は28位に下落した。(前々週:4位 → 前週:2位 → 今週:28位)
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり。RUB/JPYは100万通貨あたり。左記以外は1万通貨あたりのスワップポイントにて算出。
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップ合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | CNH/JPY | 買 | 910 | 70,000 |
2 | RUB/JPY | 買 | 840 | 90,000 |
3 | MXN/JPY | 買 | 470 | 30,000 |
4 | ZAR/JPY | 買 | 470 | 30,000 |
5 | EUR/USD | 売 | 108 | 50,000 |
6 | EUR/NZD | 売 | 104 | 50,000 |
7 | EUR/AUD | 売 | 95 | 50,000 |
8 | EUR/GBP | 売 | 82 | 50,000 |
9 | NOK/JPY | 売 | 70 | 50,000 |
10 | USD/CHF | 買 | 63 | 43,000 |
11 | USD/JPY | 買 | 44 | 43,000 |
12 | TRY/JPY | 買 | 22 | 6,000 |
13 | HKD/JPY | 買 | 20 | 60,000 |
14 | AUD/JPY | 買 | 12 | 31,000 |
15 | CHF/JPY | 売 | 10 | 47,000 |
16 | GBP/AUD | 売 | 5 | 55,000 |
16 | GBP/JPY | 買 | 5 | 55,000 |
16 | EUR/JPY | 売 | 5 | 50,000 |
19 | AUD/USD | 買 | 0 | 31,000 |
19 | CAD/JPY | 買 | 0 | 32,000 |
19 | GBP/USD | 売 | 0 | 55,000 |
19 | SEK/JPY | 売 | 0 | 50,000 |
19 | NZD/JPY | 買 | 0 | 29,000 |
19 | NZD/USD | 買 | 0 | 29,000 |
25 | USD/CAD | 買 | -41 | 43,000 |
26 | AUD/CAD | 買 | -42 | 31,000 |
27 | SGD/JPY | 買 | -52 | 31,000 |
28 | EUR/TRY | 売 | -54 | 50,000 |
29 | AUD/NZD | 買 | -72 | 31,000 |
30 | USD/TRY | 売 | -597 | 43,000 |
取引高ランキング:し烈な3位争いはポンド/円が制す
期間中の取引高ランキングは、先週につづき3位と4位の交代劇があった。前週に久々の3位となった豪ドル/円を抜き、ポンド/円が再度3位になった。ポンドは、対米ドル、対ユーロでも1つ順位を上げている。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | MXN/JPY | 2 |
3 | GBP/JPY | 4 |
4 | AUD/JPY | 3 |
5 | EUR/USD | 5 |
6 | EUR/JPY | 6 |
7 | GBP/USD | 8 |
8 | ZAR/JPY | 7 |
9 | TRY/JPY | 9 |
10 | NZD/JPY | 11 |
11 | AUD/USD | 10 |
12 | GBP/AUD | 12 |
13 | EUR/GBP | 14 |
14 | EUR/AUD | 13 |
15 | CAD/JPY | 16 |
16 | RUB/JPY | 19 |
17 | USD/CHF | 18 |
18 | NZD/USD | 15 |
19 | CHF/JPY | 20 |
20 | USD/TRY | 22 |
21 | USD/CAD | 17 |
22 | NOK/JPY | 23 |
23 | EUR/TRY | 24 |
24 | CNH/JPY | 25 |
25 | AUD/NZD | 21 |
26 | SEK/JPY | 29 |
27 | AUD/CAD | 26 |
28 | EUR/NZD | 27 |
29 | HKD/JPY | 28 |
30 | SGD/JPY | 30 |
まとめ
集計週は変動率は高くないものの、これまでの円高から反発する局面が目立った。直近の相場変動要因を確認すると、まずは米大統領選について、7日から米副大統領候補討論会が予定されており注目したい。先に行われた大統領候補の討論会は、さながら「口論会」の様相であったが、はたして副大統領候補はどのような内容になるのか。また、トランプ米大統領の新型コロナウイルス感染の続報も気になるところだ。大統領自身がTwitterで回復をアピールし重症化していない様子だが、果たして実際はどうなのか。FOMC議事録の公表も予定されており、米国はイベントは盛りだくさんだ。欧州ではラガルドECB総裁の講演予定となっている。
■関連情報