外為どっとコムの取引口座『外貨ネクストネオ』の一週間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。
集計期間:
2020年5月18日から5月22日の営業日
▼スワップポイント累計ランキング
ロシアルーブル/円返り咲き メキシコペソ/円も強い
変動率ランキング:原油価格上昇で新興国通貨も上昇
期間中の為替相場は、前週に比べ若干ながら動意が戻ってきた週となった。最も変動したのは南アランド/円で7.11%だった。南アランド/円は年初から下落が続いていたが、新型コロナ対策を行いながらも経済活動再開を先進国が模索する中、原油相場回復も手伝い、リスクオフの巻き戻して買い戻しが入る形で急伸した。もっとも、南アでは新型コロナウイルス感染者が2.2万人を超えるており、南ア国内の経済に見通しは不透明だ。
同じく、力強い上昇を見せたのは、メキシコペソ/円だった。変動率ランキングは前週と同じ2位ながら、3.84%から6.81%と大きく変動している。南アランド/円の上昇には若干の息切れが見られるが、メキシコペソ/円は堅調さが続く。産油国であるロシアルーブル/円は、ここまでのレンジ相場からひとつ上に抜け出した感があり、今後の上伸が期待できる形だ。
ドル/円は変動率0.95%で30位に。一日の値動きが40銭に収まる日もあり、チャート形状は心停止に見えてしまう。日銀は22日、臨時の金融政策決定会合で中小企業などに対する資金供給策を決めたが、為替市場への影響は限定的だった。
集計期間中、2%を超える変動があったのは集計対象30通貨ペアのうち15通貨ペアだった。その内3%以上の変動幅を記録した通貨ペアは10通貨ペアであった。
順位 | 通貨ペア | 変動率 | 高値 | 安値 |
---|---|---|---|---|
1 | ZAR/JPY | 7.11% | 6.145 | 5.737 |
2 | MXN/JPY | 6.81% | 4.735 | 4.433 |
3 | RUB/JPY | 6.21% | 1.523 | 1.434 |
4 | NZD/JPY | 4.35% | 66.241 | 63.481 |
5 | NOK/JPY | 4.33% | 10.893 | 10.441 |
6 | NZD/USD | 3.97% | 0.61573 | 0.5922 |
7 | SEK/JPY | 3.95% | 11.25 | 10.822 |
8 | AUD/JPY | 3.50% | 71.08 | 68.675 |
9 | AUD/USD | 3.20% | 0.66158 | 0.64105 |
10 | TRY/JPY | 3.00% | 15.949 | 15.485 |
11 | CAD/JPY | 2.51% | 77.798 | 75.892 |
12 | GBP/JPY | 2.39% | 132.502 | 129.41 |
13 | EUR/NZD | 2.35% | 1.82512 | 1.78327 |
14 | EUR/JPY | 2.31% | 118.517 | 115.838 |
15 | USD/TRY | 2.15% | 6.8932 | 6.7483 |
16 | EUR/USD | 1.93% | 1.10079 | 1.07997 |
17 | EUR/TRY | 1.85% | 7.5213 | 7.3845 |
18 | GBP/USD | 1.81% | 1.22965 | 1.20781 |
19 | USD/CAD | 1.76% | 1.41089 | 1.38653 |
20 | GBP/AUD | 1.72% | 1.88433 | 1.85252 |
21 | SGD/JPY | 1.70% | 76.273 | 74.998 |
22 | CHF/JPY | 1.60% | 111.65 | 109.895 |
23 | AUD/CAD | 1.58% | 0.91832 | 0.90403 |
24 | AUD/NZD | 1.52% | 1.08299 | 1.06674 |
25 | EUR/AUD | 1.51% | 1.68643 | 1.66132 |
26 | CNH/JPY | 1.28% | 15.182 | 14.99 |
27 | USD/CHF | 1.27% | 0.976 | 0.96375 |
28 | EUR/GBP | 1.19% | 0.89995 | 0.88941 |
29 | HKD/JPY | 1.00% | 13.935 | 13.797 |
30 | USD/JPY | 0.95% | 108.086 | 107.069 |
スワップポイント累計ランキング:ロシアルーブル/円返り咲き メキシコペソ/円も強い
期間中のスワップポイントを合算したランキングは、先週から一転、トルコリラ勢が陥落し、ロシアルーブル/円が1位となった。次いでメキシコペソ/円が2位となっており、トルコリラ勢が下落した分を他通貨ペアが埋めあわせている。
※MXN/JPY、ZAR/JPY、HKD/JPY、CNH/JPY、NOK/JPY、SEK/JPYは10万通貨あたり。RUB/JPYは100万通貨あたり。左記以外は1万通貨あたりのスワップポイントにて算出。
※前週終値に取引数量を掛け合わせた取引残高に対してのスワップ合計
順位 | 通貨ペア | 売買区分 | スワップ合計 円 | 取引保証金 |
---|---|---|---|---|
1 | RUB/JPY | 買 | 1400 | 100,000 |
2 | MXN/JPY | 買 | 560 | 20,000 |
3 | ZAR/JPY | 買 | 340 | 30,000 |
4 | HKD/JPY | 買 | 280 | 60,000 |
4 | CNH/JPY | 買 | 280 | 70,000 |
6 | NZD/USD | 買 | 138 | 27,000 |
7 | GBP/USD | 売 | 122 | 54,000 |
8 | EUR/NZD | 売 | 96 | 48,000 |
9 | EUR/GBP | 売 | 80 | 48,000 |
10 | NOK/JPY | 売 | 70 | 50,000 |
11 | EUR/USD | 売 | 65 | 48,000 |
12 | USD/JPY | 買 | 57 | 44,000 |
13 | EUR/TRY | 売 | 46 | 48,000 |
14 | USD/CHF | 買 | 43 | 44,000 |
15 | GBP/JPY | 買 | 19 | 54,000 |
16 | EUR/AUD | 売 | 17 | 48,000 |
17 | TRY/JPY | 買 | 16 | 7,000 |
18 | CHF/JPY | 売 | 15 | 45,000 |
19 | GBP/AUD | 売 | 14 | 54,000 |
20 | AUD/JPY | 買 | 12 | 29,000 |
20 | NZD/JPY | 買 | 12 | 27,000 |
22 | CAD/JPY | 買 | 6 | 31,000 |
22 | EUR/JPY | 売 | 6 | 48,000 |
24 | AUD/USD | 売 | 0 | 29,000 |
24 | USD/CAD | 買 | 0 | 44,000 |
24 | SEK/JPY | 売 | 0 | 50,000 |
24 | SGD/JPY | 買 | 0 | 31,000 |
24 | USD/TRY | 売 | 0 | 44,000 |
29 | AUD/NZD | 売 | -32 | 29,000 |
30 | AUD/CAD | 売 | -46 | 29,000 |
取引高ランキング:メキシコペソ/円がついに2位に
期間中の取引高ランキングは、変動率上位のメキシコペソ/円がドル/円に次ぐ2位となっている。メキシコペソ/円は力強い上昇を見せたこと、また高金利通貨ということで、このタイミングでトレードを始めた個人投資家が多かったのではないかと推測される。
順位 | 通貨ペア | 前回順位 |
---|---|---|
1 | USD/JPY | 1 |
2 | MXN/JPY | 3 |
3 | AUD/JPY | 2 |
4 | GBP/JPY | 4 |
5 | EUR/JPY | 5 |
6 | EUR/USD | 6 |
7 | GBP/USD | 7 |
8 | TRY/JPY | 9 |
9 | NZD/JPY | 8 |
10 | ZAR/JPY | 11 |
11 | EUR/GBP | 12 |
12 | AUD/USD | 10 |
13 | GBP/AUD | 14 |
14 | EUR/AUD | 13 |
15 | NZD/USD | 16 |
16 | CAD/JPY | 17 |
17 | EUR/NZD | 15 |
18 | RUB/JPY | 18 |
19 | USD/CHF | 19 |
20 | CHF/JPY | 20 |
21 | USD/CAD | 22 |
22 | CNH/JPY | 23 |
23 | AUD/NZD | 21 |
24 | USD/TRY | 25 |
25 | NOK/JPY | 24 |
26 | EUR/TRY | 26 |
27 | AUD/CAD | 27 |
28 | SEK/JPY | 29 |
29 | HKD/JPY | 28 |
30 | SGD/JPY | 30 |
まとめ
新興国通貨に動意のあった集計期間だった。これは、一時はマイナス価格であった原油価格の上昇に影響された面も多いと思われる。直近の注目イベントとしては、28日に閉幕予定の全国人民代表大会(全人代)だろう。新型コロナウイルス危機からの経済回復についてなど中国からどのような発表があるのか、その内容は抑えておきたい。
■関連情報