野村雅道
目次 00:00 いよいよ米FOMC:0.25%利上げ予想が主流、FRB議長会見は政治面を納得させられるか 01:34 SVBとクレディ・スイスの金融不安:SNSの影響が大きい、AT1債の件は「恐怖と欲望のゲーム」で欲望を選んだ結果 07:47 昨日(3/21)は各国中銀の迅速な対応…
総括 FX「9年ぶりの年足陽線を目指していたが先週陰転。脆さ見せる」トルコリラ見通し (通貨10位、株価19位)予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*9年ぶりの年足陽線が崩れる*選挙戦は野党がリード*経常・貿易赤字でリラは弱い*今週は政策金利…
総括 FX「3月20日の反政府運動に注意。悪材料多い中で停電緩和は継続するか、中国経済の回復はランドを支えるか」南アランド見通し 「通貨最下位、株価12位」「予想レンジ 南アランド6.9-7.4」(ポイント)*3月20日の反政府運動に注意*今週は2月消費者物価…
総括 FX「クレディスイス問題を国際協調で凌げるか」 ドル円=129-134、ユーロ円=139-144、ユーロドル=1.04-1.09 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨7位(9位)、株価8位(5位)、クレディスイス問題を国際協調で凌げるか」 (3月はここまで円最強。週足カ…
総括 FX「3つのペソ円下落要因が集中したが、ファンダメンタルズは変わらず」メキシコペソ見通し 予想レンジ 6.8-7.3 (ポイント)*3つのペソ円下落要因が集中し、7円を割った*23日振りに陰線となった。昨年の高値更新直後*次回政策金利は利上げ減速か、た…
総括 FX「GSが成長見通し6%へ引き上げ、米中露が動き出す」人民元見通し (通貨2位、株価9位)予想レンジ 人民元/円19.1-19.6(ポイント)*全人代の成長見通しは5%、GSは6%へ*人民元は年初来では2位とまずまずの強さ*PMI改善も輸出入は減少。小売と鉱…
目次 00:00 米シリコンバレー銀行(SVB)破綻は資金操作の稚拙さが原因→深刻化しないと予想 05:59 昨日(3/14)振り返り 06:31 パウエルFRB議長証言に違和感 07:10 米大幅利上げ予想が後退、CPIは順調に伸び鈍化 08:29 今日(3/15)予定:NZ経常収支、中国小…
総括 FX「一時7円割れ、SVB事件でリスク回避の円買い主導。選挙戦開始も経済暗雲」トルコリラ見通し (通貨7位、株価16位)予想レンジ トルコリラ/円6.5-7.5(ポイント)*一時7円割れる*SVB事件でリスク回避、トルコが売られると言うより円買いが主導*5月…
総括 FX「GDP、経常収支が悪化、格付け見通し引き下げ」南アランド見通し 「通貨最下位、株価8位」「予想レンジ 南アランド7.1-7.6」(ポイント)*年初来最弱通貨*4Q・GDP、経常収支が悪化*格付見通し引き下げ*電力大臣ポストが新設*ランドが売られる要…
総括 FX「バンピーロード。パウエル議長議会証言も揺れ動いた。先ずはCPIとSVB破たん処理に注目」 ドル円=132-137、ユーロ円=141-146、ユーロドル=1.04-1.09 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨9位(11位)、株価5位(11位)、週足カブセでドル円下落。貿…
総括 FX「23日振り急落。昨年の高値更新直後。米国との金融政策デカップリング観測で。その他メキシコの弱点はあるか」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.1-7.6 (ポイント)*23日振り急落。昨年の高値更新直後。米国との金融政策デカップリング観測で*次回…
総括 FX「人民元は3位堅持。PMI改善も輸出入は減少。来週は小売と鉱工業生産」人民元見通し (通貨3位、株価7位)予想レンジ 人民元/円19.5-20.0(ポイント)*人民元は年初来では3位とまずまずの強さ*PMI改善も輸出入は減少。来週は小売と鉱工業生産*本日…
目次 00:00 昨日(3/7)振り返り タカ派的なFRB議長発言がサプライズ 01:19 原料価格下落→物価低下がなかなか反映されない 02:31 FedWatchツール:次回FOMCでの0.5%利上げ予想が0.25%利上げ予想を逆転 03:11 米国以外の中銀予想:ECBは0.5%利上げ、RBAは…
総括 FX「さあ建国100周年の大統領選挙が始まった。強権VS市場主義」トルコリラ見通し (通貨6位、株価20位)予想レンジ トルコリラ/円6.7-7.7(ポイント)*今年は建国100周年*野党連合は3月6日に大統領選挙の統一候補を擁立*株価は野党候補を好感し上昇…
総括 FX「パウエル議会証言。日本は東京CPI低下で金融緩和継続か。注目は2月上中旬の貿易統計」 ドル円=133-138、ユーロ円=142-147、ユーロドル=1.04-1.09 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨11位(11位)、株価9位(10位)、2月東京消費者物価低下で金融…
総括 FX「ランドは下げ止まったが、停電、マネロン問題は残る。中国景気回復は好材料」南アランド見通し 「通貨最下位、株価8位」「予想レンジ 南アランド7.2-7.7」(ポイント)*年初来最弱通貨、ただ2月半ばから下げ止まる*ランドが売られる要因は停電と…
総括 FX「22年の高値に近づく。円安、郷里送金、ニアショアリングがペソを支える」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.3-7.8 (ポイント)*2022年は最強通貨、2023年もここまで最強*年初来高値7.559をつけ、昨年の高値7.578に近づく*ボルサ株価指数は年初来1…
総括 FX「人民元2位へ急騰。2月PMIが1月に続き改善。米中緊張は続く」人民元見通し (通貨2位、株価7位)予想レンジ 人民元/円19.6-20.1(ポイント)*2月PMIに改善で人民元、株価が上昇*3月5日に全人代*米中関係での摩擦は続くが、決定的な衝突はない*中…
目次 00:00 3月は荒れやすい:リパトリの月、決算の月 01:28 2月上旬の本邦貿易収支は赤字縮小→当面は黒字になるか注目 03:15 日銀新体制、2月CPI伸び鈍化なら緩和継続か 05:23 為替介入、去年は円安で当局やマスコミが騒いだが今年は騒がない→皆が騒げば介…
総括 FX「一時年初来3位へ上昇も、1月の過去最大の貿易赤字と余震で昨日は後退」トルコリラ見通し (通貨6位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.7-7.7(ポイント)*先週末は年初来3位へ上昇、昨日は6位へ後退*1月は最大の貿易赤字*今週は4Q・GDP、消…
総括 FX「2月東京CPIは植田氏予想通りに低下するか。貿易赤字継続が円安の根本要因。口先介入は」 ドル円=134-139、ユーロ円=141-146、ユーロドル=1.03-1.08 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨11位(11位)、株価10位(11位)、2月東京CPIは植田氏予想通…
総括 FX「予算教書発表に格付けは?グレイリストに指名で不安増加。物価は低下」南アランド見通し 「通貨最下位、株価9位」「予想レンジ 南アランド7.2-7.7」 (ポイント)*予算教書でエスコムの債務を引き受ける*予算教書への格付各社の反応はまだない*…
総括 FX「ペソに死角はないのか、年初来高値更新し中銀議事要旨で一服」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.0-7.5 (ポイント)*2022年は最強通貨、2023年もここまで最強*年初来高値(7.375)更新し一服*上昇継続。郷里送金とニアショア投資の二本柱がペソを…
総括 FX「人民元は3位で安定。米中関係改善の兆し。中露関係は」人民元見通し (通貨3位、株価15位)予想レンジ 人民元/円19.3-19.8(ポイント)*人民元は底堅い。12通貨中3位*王毅氏とプーチン大統領が会談*気球問題で揺れた米中関係にも改善の兆し*1月…
目次 00:00 米露大統領演説はお互いに引かず、資源価格は暴落に近い 01:36 資源価格下落が反映されないのは長期契約が原因? 02:22 減少した本邦輸出が回復するか、2月上旬分の貿易統計(2/24発表)に注目 04:18 緊張経済は続く見通し、ただ需給は変わらず 0…
総括 FX「地震でもリラ安定続く、円より強い」トルコリラ見通し (通貨9位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.5-7.5(ポイント)*今年は円より強くなってきた*大地震での援助金、保険金がリラを支えるという思惑がある。*2月の消費者信頼感指数は改…
総括 FX「22日に予算教書、格付け判断に影響。物価は低下」南アランド見通し 「通貨最下位、株価7位」「予想レンジ 南アランド7.2-7.7」(ポイント)*2月22日に予算教書*予算教書は格付会社も注目*直近の格付けは見通しが引き上げられていたが、停電で状…
総括 FX「史上最大の貿易赤字。テクニカルではドル円上昇一服。日銀新総裁のスタンスは」 ドル円=132-137、ユーロ円=141-146、ユーロドル=1.04-1.09 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨11位(7位)、株価11位(11位)、史上最大の貿易赤字。テクニカルで…
総括 FX「今年も世界最強通貨、郷里送金とニアショア投資の二本柱がペソを支える」メキシコペソ見通し 予想レンジ 7.0-7.5 (ポイント)*2022年は最強通貨、2023年もここまで最強*1月ニアショア投資は25億ドル*スワップと変動益で年率16%*メキシコの株価…
総括 FX「米中緊張も経済回復で底堅い人民元。4位」人民元見通し (通貨4位、株価14位)予想レンジ 人民元/円19.2-19.7(ポイント)*人民元は底堅く推移している 12通貨中4位*対米、対独の2022年の貿易額は過去最高*気球をめぐる米中緊張は続く*物価は低…
目次 00:00 米CPI、「予想を上回る伸び」に市場は飛びつく 01:24 ドルより円が安い、理由は本邦貿易収支 04:41 曜日ごとの値動きの特徴(東京市場) 06:24 本日(2/15)の予定:RBA総裁講演、英・南アCPI、米小売など 08:48 海外勢は日銀新総裁下でいずれYCC…
総括 FX「大地震で株価は暴落、ただリラ安定、その要因は」トルコリラ見通し (通貨10位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.5-7.5(ポイント)*地震で株は暴落、金利上昇もリラは小動きだが底堅い*フィッチは、地震が40億ドルの経済的損失を引き起こ…
総括 FX「米消費者物価発表後の為替の大きなブレは活用したいが一時的、円は短期的にはバンピーな動き。円にとっては資源価格の動きが重要」 ドル円=129-134、ユーロ円=138-143、ユーロドル=1.04-1.09 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨7位(7位)、株価…
総括 FX「電力危機で非常事態宣言、モルスタが投資判断引き下げ」南アランド見通し」南アランド見通し 「通貨最下位、株価7位」「予想レンジ 南アランド7.1-7.6」(ポイント)*電力不足で国家的な「災害事態」を宣言*最弱通貨を継続、株価は小高い*今週は…
総括 FX「予想外の利上げ幅拡大で7円のせ。郷里送金、直接投資が過去最高(22年)」メキシコペソ見通し 予想レンジ 6.7-7.2 (ポイント)*政策金利は予想外の0.5%利上げ*年初来最強通貨、株価は下げる、金利は上昇*1月消費者物価は上昇*メキシコへのニア…
総括 FX「米中緊張も年初来で通貨2位の強さ。各種PMIは堅調」人民元見通し (通貨2位、株価14位)予想レンジ 人民元/円19.0-19.5(ポイント)*人民元年初来2位の強さ*対米関係緊張、気球と半導体問題*習主席が中国式現代化論を総括した*来週は消費者物価…
目次 00:00 インフレ伸び鈍化によるドル安が一服、FRB議長発言を振り返る 01:35 資源価格の抑制でインフレ抑制、米中の緊張は一時的 03:33 日本の輸出減少は気がかり 04:22 パウエルFRB議長発言で乱高下、米国は正しい方法でインフレを抑制 05:19 今日(2/8…
総括 FX「連続大地震。大統領が利下げ示唆、リラは安定」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位)予想レンジ トルコリラ/円6.5-7.5(ポイント)*トルコ南東部のシリア国境付近で連続大地震*1月の製造業PMIは50.1と、前月の48.1から上昇*1月貿易赤字拡大…
総括 FX「インフレ低下続くも、米雇用改善。パウエル議長会見、一般教書、日銀人事」 ドル円=129-134、ユーロ円=139-144、ユーロドル=1.05-1.10 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨7位(8位)、株価15位(13位)、日銀人事に注目。中期的には貿易収支次第…
総括 FX「電力不足終了のためのロードマップ作成が功を奏すか」南アランド見通し 「通貨最下位、株価7位」「予想レンジ 南アランド7.2-7.7」(ポイント)*通貨ランドは弱く、株価は強い*「負荷制限を終わらせるためのロードマップ」を発表*次の焦点は2月1…
総括 FX「1月は首位通過、ボルサ株価指数も首位の二冠、来週は政策金利」メキシコペソ見通し 予想レンジ 6.6-7.1 (ポイント)*昨年通貨最強のペソは1月も最強で始動。株価指数も世界最強で二冠*ただ昨日はボルサ株価指数は2.08%低下。ブルジルのタカ派発…
総括 FX「人民元堅調。IMFが成長見通し上方修正。製造業PMIは」人民元見通し (通貨3位、株価11位)予想レンジ 人民元/円 18.9-19.4(ポイント)*1月は人民元は3位、ハンセン指数も3位、上海総合指数は11位*IMFが23年成長見通し上方修正*人民元上昇でBYD…
目次 00:00 1月終了で通貨の強弱振り返り 最強はペソ、豪ドル、人民元と続く 円よりドルが弱い 02:05 株価は好調、10%超えもいくつかあり 03:07 今日(2/1)のFOMC、0.25%利上げがほぼ織り込まれる、明日はBOEやECBの理事会もあり 04:00 中露間の問題は広…
総括 FX「今週は消費者物価に注目、リラ化政策は」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位)予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*中銀、企業に両替額の2%支援、還流外貨対象*国内預金が外貨預金を上回る=リラ化政策で*インフレ低下見通しで利…
総括 FX「中期的円高続く。金融庁は利上げを示唆」 ドル円=127-132、ユーロ円=139-144、ユーロドル=1.06-1.11 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨8位(8位)、株価13位(17位)、中期的円高続く。金融庁は利上げを示唆」 ドル安が続いているのは確かであ…
総括 FX「中銀、停電での景気減速を考慮し0.25%の小幅利上げ。ランド下落、株価上昇」南アランド見通し 「通貨12位、株価5位」「予想レンジ 南アランド7.3-7.8」(ポイント)*通貨ランドは弱く、株価は強い*政策金利は利上げ減速で0.25%引き上げ*経済成…
総括 FX「ペソ大健闘も最強を豪ドルに譲り2位、株価は2位堅持」メキシコペソ見通し 予想レンジ 6.7-7.2 (ポイント)*通貨は最強を豪ドルに譲り2位、株価は2位堅持*10.5%の政策金利はトルコや南アより高い*2月9日に政策金利決定*国内経済は2022年に約3%…
総括 FX「世界の成長のカギを握る中国。1月下旬からの指標に注目」人民元見通し (通貨4位、株価9位)予想レンジ 人民元/円 18.8-19.3(ポイント)*1月下旬に発表される各種PMIで回復を確かめる*景気回復を見越して人民元買いや株が買われている*米中の外…
目次 00:00 月末のゴトー日→通常と異なり仲値後に円高に振れる恐れ 00:39 22年11月~の流れはドル安、ドルより弱いのはトルコとランド、ペソは強い 02:02 今日(1/25)の予定:NZと豪のCPI 02:51 日本・円の動向 対ドルは円高、他は円安 貿易収支改善すれば…
総括 FX「中銀は利下げ示唆で株価急騰、リラ変わらず11位」トルコリラ見通し (通貨11位、株価20位) 予想レンジ トルコリラ/円6.4-7.4(ポイント)*政策金利を9%に据え置き。さらなる利下げ示唆*年初来10%超下落していた株価は-1.9%まで戻す*1月消費…