読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

来週の為替予想(豪ドル/円 NZドル/円 )「 豪GDPでRBAの利下げ織り込みが高まった 来週の注目は?」ハロンズ FX 2025/6/7 #外為ドキッ

 

執筆:外為どっとコム総合研究所 中村 勉
X(Twitter):@gaitamesk_naka
日々、為替情報発信中!

今週の振り返り

今週の豪ドル/円は92.43円前後で、ニュージーランド(NZ)ドル/円は85.78円前後で週初を迎えました。前週末にトランプ米大統領が「中国が米国との合意を完全に破った」などと発言したことや、鉄鋼やアルミニウムに対する関税を現行の25%から50%へ6月4日に引き上げると表明したことを嫌気して、両通貨ペアともに前週末から下落して取引が開始されました。5日には米中首脳が電話会談を行い、「両国にとって非常に前向きな結論に至った」「習主席はファーストレディと私を中国に招待し、私もそれに応えるつもりだ」とトランプ氏が発信したことで、両国の関係改善への期待からリスク選好の動きとなり、豪ドル/円は93円台後半、NZドル/円も87円前後まで上値を伸ばしました(執筆時)。

豪GDPでRBAの利下げ織り込みが高まった

豪州ではインフレが豪中銀(RBA)の目標(2~3%)レンジの中央付近で落ち着いている一方で、労働市場は力強い推移を続けています。また1-3月期の賃金指数は前期から伸び率が拡大していました。こうした材料を見ると豪州の経済は比較的堅調に伸びていることが予想されていました。ところが、今週発表された豪1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+1.3%と市場予想(+1.5%)を下回る結果となりました。大きな要因の一つとして、消費の低迷が挙げられます。賃金上昇率がインフレ率を上回る(実質賃金がプラス)状況にありつつも、消費者が消費よりも貯蓄を選んでいるためで、家計貯蓄率は5.2%まで急上昇し2022年7-9月期以来の高水準となっています。景気が好転しなければ、現在は強い労働市場もいずれは軟化せざるを得ない状況となりそうです。RBAは5月20日の理事会で25bp(0.25%ポイント)の利下げを実施しました。この会合では50bp利下げの可能性も話し合われたようですが、当時は「まだそこまでの状況ではない」と見送られました。ただ、豪1-3月期GDPの弱い結果を受けて、市場では次回(7月8日)の理事会での追加利下げを9割弱織り込んだ状況です。来週は豪州にて主要経済指標の発表はありませんが、今後も弱い経済指標の結果には反応しそうです。
現在の市場の一番の注目は、米国の関税政策であり、米経済の行方となっています。そのため、来週も豪ドル/円は米国の経済指標やトランプ大統領の発言等に一喜一憂する値動きが続きそうです。

豪ドル/円のテクニカル分析

豪ドル/円はローソク足が雲の上で推移しています。5月23日に雲上限で下値を支えられたため、引き続き同線がサポートとなりそうです。この水準を下抜けた場合には、心理的な節目となる90.00円がサポートとなるでしょう。一方上値では、5月13日高値の95.64円前後が目途として意識されそうです。

【豪ドル/円 日足・一目均衡表】

出所:外為どっとコム「外貨ネクストネオ」

予想レンジ:AUD/JPY:91.50-95.00、NZD/JPY:85.00-89.00

6/9週のイベント:

06/09 (月) 時間未定 中国 5月貿易収支
06/09 (月) 07:45 NZ 1-3月期四半期製造業売上高
06/09 (月) 10:30 中国 5月生産者物価指数(PPI)
06/09 (月) 10:30 中国 5月消費者物価指数(CPI)
06/10 (火) 09:30 豪 6月ウエストパック消費者信頼感指数
06/10 (火) 10:30 豪 5月NAB企業景況感指数

一言コメント:

先日、台湾旅行に行った母親が、麻辣醤というものを買ってきてくれました。結構ビリビリくるのですが、美味しかったのでネットで買えないかと調べました。そしたらありました!駅前のカルディに…

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

 

 
nakamura.jpg 外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。