読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

来週の為替予想(米ドル/円)「ドライバーは関税の話題、リスク回避志向の中での動きが継続か」ハロンズ FX 2025/2/8 #外為ドキッ

 

f:id:gaitamesk:20210907122100p:plain

執筆:外為どっとコム総合研究所 小野 直人

執筆日時 2025年2月7日 12時10分

ドライバーは関税の話題、リスク回避志向の中での動きが継続か

米ドル/円、一時150円台

米ドル/円は150円台へ下落。カナダ・メキシコ・中国に対する関税賦課が宣言されたものの、カナダとメキシコとは関税発動を1カ月延期されることでまとまり、貿易戦争激化が先送りされたことで、投資家心理が少し改善し、米ドル/円は155.880円までの戻りを試しました。ただ、投資家心理が完全に戻しきらないうちに、本邦の実質賃金の2カ月連続プラスを受けて日銀の追加利上げへの思惑が燻ったほか、さえない米経済指標もあり、米ドル/円は150.958円まで下げ幅を広げました。

(各レート水準は執筆時点のもの)

FXのライブ解説【実践リアルトレード・トレード戦略】

※相場動向については、外為どっとコム総研のTEAMハロンズが配信している番組でも解説しています。

米中対話次第だが、その次も控える

来週は、12日に米国で1月消費者物価指数CPIや14日に小売売上高が発表されますが、マーケットはトランプ関税を中心とした相場展開で、経済指標は脇役といった感じです。トランプ大統領が進めようとしている関税策によるインフレへの影響は気になりますが、中古自動車価格の下落や住宅価格の伸びが抑制されている点で、インフレ動向は落ち着いていると言えそうです(悪天候による生鮮食品などの価格は上がりそうですが)。

10日発動の中国の対米報復関税を巡り、米中対話が進むかどうかが相場のメインドライバーになりそうです。もっとも、中国との対話が進んでも根本的な解決はまだ先になるほか、米国のEUへの関税やすべての国を対象にした一律関税などの話題は残り、本格的にリスクテイクする動きにはつながりづらいように見受けられます。貿易戦争がエスカレートしなかったことによる安堵感から、一時的にリスク回避ポジションの巻き戻しはあっても、ざっくり言ってしまえばまだリスク回避志向の中での動きと言え、こうした点で、米ドル/円は上値の重い展開が続き易いのではないでしょうか。

ネガティブ材料が増加(テクニカル分析)

米ドル/円は、昨年9月16日安値139.576円を起点としたフィボナッチファンの下抜け、日足一目均衡表での三役逆転、強弱判断に使われる200日移動平均線の下抜けとネガティブな材料が重なり、下方向を試す動きが続いています。週足一目均衡表の雲が辛うじて下方向をサポートしていますが、雲の厚みも薄いためサポート力は限定されていると感じます。終値ベースで週足一目雲下限となる151.102円を下回れば、さらに下方向への圧力が増し、心理的な節目の150.00円や昨年12月3日安値の148.644円を目指すのではないかと、見ています。

【米ドル/円チャート 日足】

ドル円 日足チャート

出所:外為どっとコム「外貨ネクストネオ」

【米ドル/円チャート 週足】

ドル円 週足チャート

出所:外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
予想レンジ:
USD/JPY:148.500-154.500

2/10 週のイベント:

スケジュール

外為どっとコム「経済指標カレンダー」

一言コメント

カナダやメキシコに対する関税賦課は一時的に小康状態になりました。しかし、本筋は貿易不均衡の是正と思っていたのですが、そうした部分での協議はほとんど聞かれず、不法移民や麻酔薬に対する協議に留まった点は違和感があります。小出しに次から次へと要求を増やしてくるのではとの、不安があります。

 
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。