目次
▼17日(水)の為替相場
(1):日本貿易収支 2か月ぶりの黒字
(2):ユーロ圏CPI 速報から修正なし
(3):米住宅着工件数 予想を下回る
(4):米FRB 23年末までゼロ金利維持
17日(水)の為替相場
期間:17日(水)午前6時10分~18日(木)午前5時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム
(1):日本貿易収支 2か月ぶりの黒字
日本2月貿易収支(通関ベース)は2174億円の黒字となり、黒字額は予想(4200億円)を下回った。貿易黒字は2か月ぶり。
(2):ユーロ圏CPI 速報から修正なし
ユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)・改定値は前年比+0.9%と、予想通りに速報値から修正なしであった。
(3):米住宅着工件数 予想を下回る
米2月住宅着工件数は年率換算142.1万件と予想(156.0万件)を下回り、同建設許可件数も168.2万件と、予想(175.0万件)に届かなかった。2月に米国各地を襲った寒波の影響と見られる。
(4):米FRB 23年末までゼロ金利維持
米連邦公開市場委員会(FOMC)は、予想通りに政策金利(0.00-0.25%)と資産買い入れ(月1200億ドルペース)の現状維持を決定。同時に公表した経済見通しでは2021年の成長率見通しを+4.2%から+6.5%へと大幅に上方修正。失業率やインフレ率についても2021年の見通しを改善方向に修正した。一方で、政策金利見通しでは2023年末の政策金利が0.00-0.25%に留まるとの予測を示し、ゼロ金利政策の長期化を改めて示唆した。
これを受けてドル売りが強まるとドル/円は109円台を割り込んで下落。クロス円は、FOMCのハト派スタンス維持を受けて米国株が買われたため、豪ドル/円を中心に上昇した。その後のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見でも、「一時的にインフレ率が2%を超えたとしても利上げの要件を満たさない」「資産買い入れ縮小(テーパリング)の議論を始める時ではない」などと、ハト派的な発言が目立った。
17日(水)の株・債券・商品市場
外為注文情報
【情報提供:外為どっとコム】
- ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
- ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
- ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。
本日の見通し
ドル/円の見通し:方向感欠く相場展開
昨日のドル/円は、一時109.32円前後まで上昇して15日に付けた年初来高値(109.36円前後)に迫ったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)後に108.70円台へと反落した。FOMCは景気・インフレ見通しを上方修正しながらも、少なくとも2023年末まで利上げしないとする政策金利見通しは維持。これを受けて米長期金利が低下するとともにドルが下落した。ただ、FOMCの決定を受けて米国株が値上がりする中、クロス円の上昇がドル/円の下値を支える形となり下げ渋った。なお、FOMC後に一時低下していた米10年債利回りも株高を受けて小幅上昇に転じている。
こうした中、本日も市場はリスク選好モードを継続する公算が大きく、ドルと円はいずれも弱含むと見られる事からドル/円は方向感を欠く相場展開となりそうだ。直近サポートの108.30円台に接近すれば底堅い半面、レジスタンスの109.30円台に近付けば戻り売りが強まるだろう。
注目の経済指標
注目のイベント
※発表時刻は予告なく変更される場合があります。また、予定一覧は信憑性の高いと思われる情報を元にまとめておりますが、内容の正確性を保証するものではございませんので、事前にご留意くださいますようお願いいたします。