メキシコペソや豪ドルなど投資家にとって魅力的な通貨の最新状況について、これまでの動向や注目ポイントについて解説します。
作成日時 :2025年7月4日15時00分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 神田卓也
X(Twitter)@KandaTakuya
執筆:外為どっとコム総合研究所 神田 卓也
豪ドル/円(4時間足)
※レポート内の為替レート・チャートは外為どっとコム「外貨ネクストネオ」を参照
今週の豪ドル/円は1カ月半ぶりに95円台へ上昇
30日は米国株の上昇などを背景に94.88円前後まで上昇しましたが95円台目前で失速。翌7月1日は、日銀短観の改善を受けて円買いに傾く中で一時94円台を割り込みました。2日に発表された豪5月小売売上高は市場予想を下回りましたが、影響は限定的で94円台後半へと小反発。3日には豪5月貿易黒字が予想を大幅に下回りましたが、こちらも影響は限定的でその後のNY市場では5月14日以来の高値となる95.37円前後まで急伸しました。米6月雇用統計が予想外の良好な結果となり、ドル高・円安が進んだほか、S&P500やナスダック総合が最高値を更新するなど米国株が上昇したことが豪ドル/円を1カ月半ぶりに95円台に押し上げた格好です。ただ、4日の東京市場では週末を前にやや軟調で、94円台後半に押し戻されています。この日は米国が独立記念日の祝日とあって、持ち高調整と見られる豪ドル売りが出やすかったようです。
来週の豪ドル/円の注目ポイントはRBA
豪中銀(RBA)は8日に政策金利を発表します。市場では3.85%から3.60%への引き下げ予想が大勢を占めており、2会合連続の利下げが決まる公算です。前回5月会合で25bp(0.25%ポイント)の利下げを決めた際に、50bpの利下げを検討したことが明らかになったほか、5月の月次消費者物価指数(CPIトリム平均)が前年比+2.4%とインフレ目標である2-3%の中間値を下回ったことから、連続利下げに障害はないと見られます。ただ、RBAは月次CPIより四半期CPIを重視しているため、今月30日に発表される豪4-6月期CPIを待って、8月12日の理事会で利下げに動くとの観測もくすぶっています。また、RBAはたとえ今回利下げを行なっても、7月から豪州の最低賃金が3.5%引き上げられたことから追加利下げには慎重な姿勢を示すとの見方もあります。8日の理事会では、利下げの有無とともに今後の政策方針を示すフォワードガイダンスに注目です。
来週の豪ドル/円の見通し
予想レンジ
93.500円~96.5005円
基調
方向感模索
来週の注目ポイント
☆7/8 RBA政策金利
・主要国株価、国際商品価格

神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、経済番組専門放送局の日経CNBC「朝エクスプレス」や、ストックボイスTV「東京マーケットワイド」、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。WEB・新聞・雑誌等にコメントを発信。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。