読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

FX「米墨関税協議は冷静。ペソ年間3位、月間4位。株も通貨も米国より強い」メキシコペソ見通し

 

総括

FX「米墨関税協議は冷静。ペソ年間3位、月間4位。株も通貨も米国より強い」メキシコペソ見通し

予想レンジ 7.1-7.6

(通貨3位、株価5位)

 (ポイント)
*米墨関税協議は意外と冷静に推移、ヒステリックにもならない
*ペソ年間3位、月間4位。株も通貨も米国より強い
*USMCA同時リセッションもあるが、関税でライバル国の結びつきが強化される意見もあり
*2月CPIは前年比+3.77%に加速 0.5%追加利下げか
*指標は引き続き弱い
*次回政策金利決定は3月27日
*トランプ大統領、メキシコからの輸入品関税 4月2日まで猶予
*サプライチェーンの変更は困難、追加関税を待つメキシコの日本企業
*24年の米国への貿易黒字は過去最高を記録
*S&Pがメキシコの財政運営を評価
*ペソ安に介入不要、メキシコ中銀ロドリゲス総裁
*司法制度の混乱続く、最高裁判事8名が同時に上院に辞表
*IMF成長見通し下方修正。メキシコ中銀、OECD、世銀に続く

(ペソ年間3位、3月月間4位。株も通貨も米国より強い)
 引き続きペソは対円では弱く、対ドルでは強い。年初来で対円2.52%安、対ドル3.59%高。頻繁に打ち出され、また変更されるトランプ関税政策でもペソは急落もせず耐えている。 株価(ボルサ指数)は米株より強く年初来4.77%高、10年国債利回りは9.88%(年初は10.83%)。

(米墨関税協議はヒステリックにもならない)
 シェインバウム大統領は、米国の関税の猶予を達成するために対話と尊重が有効だったとし、メキシコの主権が常に最優先だと語った。
 メキシコが米国経済にもたらす経済的貢献を強調。その上で「われわれは主権を放棄することはできないし、外国の政府や覇権国家の決定によって国民が左右されることもない。その場合にはわれわれはいつでも即座に行動する」と演説した。
 「両国の共通の歴史は多くの敵対的なエピソードに彩られているが、多くの協力と理解のエピソードにも彩られている」とも述べた。
 米政権は3月4日、メキシコからの輸入品に25%の新たな関税を賦課。シェインバウム大統領は報復関税を含む対応の詳細を発表するとしていた。
 しかし、トランプ米大統領は6日、シェインバウム氏との協議を経て、25%関税について「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」対象の製品に関しては4月2日まで関税を免除すると表明。

(2月CPIは前年比+3.77%に加速 0.5%追加利下げか)
 2月の消費者物価は前年同月比3.77%上昇した。伸びは前月の3.59%から加速したが、2-4%の中銀目標範囲内に収まった。予想と一致し、27日の次回金融政策決定会合での0.5%利下げの余地が残された。
 中銀はインフレ改善と経済活動の減速を背景に金融緩和サイクルを推進。先月には、昨年の5回にわたる0.25%の利下げに続き、政策金利を0.5%引き下げて9.5%としたほか、今後も同様の調整を検討する可能性があるとの見通しを示した。
 変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数は前年同月比3.65%上昇、予想は3.62%上昇だった。
 2月の総合インフレ率の上昇は完全に非コアインフレによるもので、中銀にとって大きな懸念事項にはならないだろう。実際、中銀は経済の弱さから0.5%の追加利下げを行う公算が大きいとみられている

(指標は引き続き弱い)
 弱い指標が続いている。2月消費者信頼感指数は46.3、前回は46.6。1月鉱工業生産は前年比で2.9%減、前回は2.7%減。米国同様に景気減速が気になる。

(USMCA同時リセッション?)
 メキシコ経済は、トランプ米大統領の関税政策がもたらす混乱が響き、景気後退に突入しつつあるもようだ。
 昨年4QGDP前期比0.6%減。今年1Qも減少しそうで、景気後退となる。
 トランプ氏の大統領就任前からメキシコ経済は、干ばつなどの影響で悪化していた。そこに関税の脅しが加わり、経済活動が一段と萎縮している。
 USMCAの先行き不透明感を踏まえると、メキシコと米国、カナダはいずれも景気後退入りのリスクが高まっているとの見方が示されている。

テクニカル分析

5日線上向く。ボリバン中位を越えきるか。月足に下ヒゲ

 日足、3連続陽線。ボリバン中位を越えきるか。3月12日-13日の上昇ラインがサポート。2月19日-3月13日の下降ラインが上値抵抗。5日線上向く、20日線下向き。
 週足、7円割らず下げ止まっている。先週の長い下ヒゲもサポート。2月3日週の長い上ヒゲとの勝負。ボリバン3σ下限がサポート。24年9月9日週-25年3月3日週の上昇ラインがサポート。1月20日週-2月3日週の下降ラインが上値抵抗。5週線、20週線下向き。 
月足、10月から5か月連続で上ヒゲが長かったが漸く今月は下ヒゲが出てきた。陽転。24年9月-25年3月の上昇ラインを取り敢えずのサポートとする。25年1月-2月の下降ラインが上値抵抗。5か月線、20か月線下向き。 
 年足、2024年は4年振り対円で年足が陰線。今年もここまで陰線。23年-24年の上昇ラインを下抜く。21年-22年の上昇ラインがサポート。

VAMOS MEXICO

米国の関税がライバル強化

 米国の関税の積極的な利用による意外な結果は、貿易と政治の面でカナダ、メキシコ、中国を意図せず接近させていることである。
 当初は国内産業を保護し、貿易赤字を削減するために設計されたこれらの経済対策は、広範囲にわたる影響を及ぼした。米国は、これらの国からの製品に関税を課すことで、ライバル国同士がより強い経済関係を築くための新たな機会を意図せず作り出した。

カナダとメキシコは、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)に基づく協定を強化することで、二国間貿易関係を深めてきた。この動きは、米国への依存度の低下と中国との協力意欲の高まりを意味しており、長期的な地政学的影響を及ぼす可能性がある。
 中国はこの機会を捉え、投資、貿易協定、インフラ開発を通じてカナダやメキシコとの外交関係を強化してきた。カナダにとって、中国への経済的依存度が増すということは、ワシントンよりも北京の利益に沿った政策決定につながる可能性がある。一方、メキシコはすでに外交的独立性が高まる兆しを見せている。

このように、米国の関税の予期せぬ結果は、米国を犠牲にしてライバル国を強化している。保護主義政策を課すことで、米国は最終的に世界経済における影響力を失い、自らに新たな課題を生み出す可能性がある。(出典:カルガリー・ヘラルド)

情報提供元:FX湘南投資グループ
本レポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたしま す。また、本レポートに記載された意見や予測等は、今後予告なしに変更されることがございます。 なお、本レポートにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、FX湘南投資グループグならびに株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。