執筆:外為どっとコム総合研究所 小野 直人
執筆日時 2025年1月10日 14時00分
モメンタムはドル高だが、市場心理は下値警戒
米ドル/円、直近高値更新も
米ドル/円は高値圏で振幅。ワシントン・ポスト紙が、トランプ氏の関税策を巡り「すべての国に課すものの対象は重要品に絞る計画」と報じると、インフレ圧力が限定されるとの見方から、米ドル/円は156.236円まで急落しました。ただ、別のメディアが広範な関税導入のため、トランプ氏が経済緊急事態を宣言する可能性と報じたほか、米経済指標が概ね好調だったこともあり米ドル/円は昨年7月以来となる158.552円までレンジ上限を広げました。もっとも、本邦の円買い介入への警戒心もあり、その後は頭打ちとなりました。
(各レート水準は執筆時点のもの)
トランプ氏の言動に注意
来週は日本で氷見野日銀副総裁の発言や、米国で消費者物価指数や小売売上高など注目されるイベントが並んでいます。1月23日・24日の日銀会合を前に横浜市で行われる金融経済懇談会に出席する、氷見野日銀副総裁の発言については、25年度の春闘に向け多くの組合が強気な賃上げ要求方針を示す中で、1月利上げ実施に向け地ならしするのか注目されます。ただ、個人的には企業側の回答がほとんど出ていない段階での日銀の追加利上げは、いささか勇み足と感じます。そのため、1月追加利上げへの示唆は低いのではないでしょうか。また、米物価を巡っては、川上側となる卸売物価指数の上昇や、ISM(全米供給管理協会)調査による企業の仕入れ価格指数上昇などを踏まえると、川下側の消費者物価指数も上向き圧力が広がっていると見られ、米国のインフレ低下は足踏み状態になっているように考えます。これらの点を踏まえると、米ドル/円のメインシナリオは底堅い展開と見ています。
もっとも、足許の米ファンダメンタルズだけを単純に考えるなら、米長期金利が昨年来の高値4.703%を抜けてこのまま5.0%回復へ向かう自信が持てないほか、20日の米大統領就任に向け発信されるトランプ次期大統領の不規則発言など、不透明要因が多いことから積極的に上値を買い上げるのも勇気が必要と思いますので、慎重に押し目を拾う感じでしょうか。
引き続き160円到達を期待(テクニカル分析)
米ドル/円は、高値圏でもたついている感じから下方向への動きは警戒されますが、日足一目転換線の上側での推移が続き、底堅さは失っていません。少なくとも、156.65円(執筆時点)付近の21日移動平均線を下回るまでは、上目線を維持したいと考えています。心理的節目の160.00円トライを期待したいです。ただ、21日線を下回ってきた場合は、155.00円付近までの調整はあり得そうです。
【米ドル/円チャート 日足】
出所:外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
予想レンジ:USD/JPY:155.000-161.000
1/13 週のイベント:
一言コメント
カレーライス1食当たりのトータルコストを示すカレーライス物価指数は、2024年11月時点で377円と1年前から61円増加で、物価高の流れは沈静化しづらいようです。単純な比較はできませんが、この値段より安く販売されているコンビニエンスストア○○のカレーライスは貴重な存在ですね。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。