豪ドルのFXデイトレードを行ううえで、インプットしておきたいトレードシナリオなどをギュッとまとめました。
目次
今日の豪ドル トレードシナリオ
ここまでの相場
・豪2021年第4四半期 消費者物価指数(CPI)は前年比+2.6%(トリム平均)と豪中銀(RBA)の目標レンジ(2~3%)の中央値を突破。
・RBAがCPIのほかに注視するのが賃金指数。この賃金の伸びが前年比3%を超えるのをRBAは目安にしている。2021年第4四半期前年比+2.3%(最新)。
・1月分の豪雇用者数は1.29万人増と1月は新型コロナの感染拡大があったにもかかわらず堅調な結果。失業率は4.2%と2カ月連続で2008年8月以来13年ぶりの低水準。
・2月1日のRBA理事会で量的緩和を2月10日を最後に終了、近い将来の利上げは示唆せず。
・WTI原油価格はウクライナ情勢の緊迫から底堅く推移し92ドル台。
・「あと2回四半期CPIを見てインフレ高進の持続を確認したい」(ロウRBA総裁 2月11日の議会経済委員会での発言)。
・2月19日に豪国防省が「同17日に豪哨戒機が中国艦船からレーザー照射を受けた」と発表。同20日にモリソン豪首相は「威嚇行為だ」と中国を非難。
・ウクライナ情勢、「ロシアが48時間以内にウクライナへ本格的な侵攻を開始する可能性がある」(バイデン米大統領 2月23日NY時間)。
今日のメインシナリオ
地政学リスクの高まりは長続きしない?ロシアから地理的に遠い豪ドルは買われやすい?
ウクライナ情勢の悪化から市場はリスクオフのはずだが、地理的にも離れているからか、それともエネルギー価格が支えとなっているからか、豪ドルは通常のリスクオフ時と違い底堅い動きを続けている。2月23日のNY時間には「ロシアの本格的な侵攻が間近」とのニュースが伝わったことで普段通りのリスクオフの動きとなり豪ドルも売られたが、こういった過度な警戒感の高まりがない限りは豪ドルは底堅い動きとなるのかもしれない。通常ではない状況の今はリスクオフ=豪ドル売りの考えは一旦忘れて、動いた方向についていくといった柔軟性が必要となる。個別の想定シナリオ
■ウクライナ情勢の警戒感の高まり
⇒リスクオフの動き
⇒日米などの主要株価下落
⇒豪ドルは売られる
⇒豪ドル/円は下落
■ウクライナ情勢の膠着(ロシアに動きなし)
⇒底堅い原油価格
⇒地理的に豪はロシアから離れている
⇒リスク警戒中だが豪ドルは買われやすい
⇒豪ドル/円も買われる
チャート分析
注目材料
ウクライナ情勢
「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」
外為どっとコムのテクニカル分析ツール「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」では豪ドル/円、豪ドル/米ドルともに雨となっている。豪ドル/円の移動平均は4時に売りシグナル点灯。
【情報提供:外為どっとコム】
<「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」 詳細はこちら>
- ※ 「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」とは、選択した通貨ペア・足種に対して、複数のテクニカル分析を行った結果をパネル形式で一覧表示することにより、直感的に相場状況を把握することができるツールのことを指します。
- ※また、高機能チャート(パソコン版)/(スマホ版)では「取引分析」 を選択することで、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況をチャート上に表示が可能です(「外為注文情報」)。
- ※ なお「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」や、「外為注文情報」は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家ご自身でなさるようお願い致します。
豪ドル ちょい足し情報
戦後、GHQによる接収により行方不明となっていた国宝の刀(と思われるもの)がオーストラリアで発見されたようです。現所持者の方がオークションサイトで落札し、調べてみたら特徴が一致していたとのことです。刀の状態も良く、ゆくゆくは元の日本の所持者に返還したいとの意向を示しているとのことです。心ある方の手元にわたって一安心ですね。
経済指標カレンダーはコチラ
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。