レポートが身近になれば為替がもっと面白くなる。
「為替ドリル」で為替相場の知識を楽しく学びましょう!
1問目「英中銀(BOE)総裁の発言でポンドはどうなる?」
2問目「中国の為替操作国認定解除でドル/円はどうなる?」
3問目「対ポンドでドルが強すぎるとクロス円とドル/円はどうなる?」
1問目「英中銀(BOE)総裁の発言でポンドはどうなる?」
テーマは「中銀総裁発言」です。
画像の□に入る言葉を下の囲みから選んでください。
ヒント:金融緩和政策は通貨にとって買い圧力?売り圧力?
・
・
・
では答えです!
答えは売りでした!
ポイント
カニーBOE総裁が金融緩和に前向きな発言をしたことで、一段の金融緩和の可能性が意識され、それに伴いポンドが売られました。
利下げが行われるとその国に集まっていた資産を他国に逃避させようする思惑が働くので、緩和発言が伝わると通貨売りの要因となるのです。
2問目「中国の為替操作国認定解除でドル/円はどうなる?」
テーマは「為替操作国認定」です。
画像の□に入る言葉を下の囲みから選んでください。
ヒント:「為替操作国」は米国にとって問題の国。それが解除されると関係はどうなる?
・
・
・
では答えです!
答えは上昇でした!
ポイント
「為替操作国」とは、米財務省が提出する為替政策報告書に基づき、米議会が為替相場を不当操作していると認定した対象国を指します。
昨年8月に米国が中国を為替操作国に認定した際に米中貿易戦争を一段と激化させる事となりましたが、今回はこの報道を受け米中関係の改善期待から投資家のリスク許容度が高まるとドル買い(円売り)で反応しました。
3問目「対ポンドでドルが強すぎるとクロス円とドル/円はどうなる?」
テーマは「強いドル高の波及」です。
画像の□に入る言葉を下の囲みから選んでください。
ヒント:通貨ペアはシーソーのようなもの。図にするとわかりやすいです
・
・
・
では答えです!
答えは①軟化/②ドル高/③円高でした!
ポイント
英小売売上高はクリスマス商戦が絡んでいたことで通常よりも材料視されました。
本来はポンドの動きに限られるはずですが、ドルストレートでのドル買いがあまりにも強すぎたため、他通貨やクロス円にも影響が及びました。
ドル高・円高で綱引きしてドル/円が動かない現象もよく見られますね。
朝イチの相場チェックに最適!「外為トゥデイ」