読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

トルコリラの焦点「1年10カ月ぶりの利下げ...大統領は利下げでインフレ低下の主張変えず」FX予想 2025/1/9 #外為ドキッ

f:id:gaitamesk:20210830183255p:plain

中東に位置するトルコの通貨リラを取り巻く環境を分析し、トルコリラの今後の値動きを予想した。

執筆:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也 X(Twitter)

利下げ再開も実質金利はプラスを維持

 トルコ中銀は昨年12月、1年10カ月ぶりに利下げを行い、政策金利である1週間物レポレートを50.00%から47.50%に引き下げた。昨年5月に75%を超えていたインフレ率が12月には44%台に鈍化しており、超高金利政策に調整の余地が生じたと判断したようだ。当面は、インフレを再加速させることがないよう慎重に利下げを進める考えと見られる。政策金利からインフレ率を引いた実質金利がプラスの状態で行う利下げ自体は、リラにとって悪材料ではないだろう。利下げによってトルコの景気が安定するなら、むしろ好材料にもなり得る。

リラのリスクはインフレから大統領に?

 もっとも、いざ利下げが始まると高金利嫌いのエルドアン大統領の存在感が高まるのがリラの難点だ。今回も、中銀の利下げを受けて「間違いなく金利引き下げが始まる。2025年は節目的な年になるだろう。『金利が下がることでインフレ率が下がる』われわれはこのステップを踏む。これは今やわれわれにとって不可欠なことだ」と語った。中銀への強引な利下げ要求を続けた結果、インフレ高進を招いた過去の失敗に対する反省など微塵も感じられない発言と言えるだろう。トルコでは、インフレリスクは低下しつつあるが、そのぶん「エルドアンリスク」が再燃しつつあるようだ。

トルコリラ/円(TRY/JPY) 日足チャート

ドル/トルコリラ(USD/TRY) 日足チャート

ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY) 日足チャート

【トルコリラに関する外為どっとコムのキャンペーン】

【トルコリラの最新チャート】
「為替チャート|トルコリラ/円(TRYJPY)|60分足」はこちら
「為替チャート|米ドル/トルコリラ(USDTRY)|60分足」はこちら
「為替チャート|ユーロ/トルコリラ(EURTRY)|60分足」はこちら

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

 

 
kanda.jpg 株式会社外為どっとコム総合研究所 取締役 調査部長 上席研究員
神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、経済番組専門放送局の日経CNBC「朝エクスプレス」や、ストックボイスTV「東京マーケットワイド」、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。WEB・新聞・雑誌等にコメントを発信。
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。