高金利通貨である南アフリカ ランドについて、中長期にわたり買いポジションを保有する視点で、現在を分析します。
執筆:外為どっとコム総合研究所 中村 勉
Twitter:@gaitamesk_naka
目次
南アフリカ ランド/円 上昇・下落のパワーバランス
南アフリカ ランド/円をトレードするうえで重要となる経済指標やイベントを個別に点検します。
9月22日の南ア準備銀行(SARB)金融政策会合で市場予想通り0.75%の利上げを実施し政策金利を6.25%とした。0.75%の利上げは前回7月から2会合連続。本日(11月24日)の会合では0.75%利上げが予想されている。
10月の南アフリカ・消費者物価指数(CPI)は前年比+7.6%。エネルギー価格の低下などを背景に8月、9月は2カ月連続でインフレが鈍化していたが7%台半ばで高止まりとなった。
9月の南アフリカ・貿易収支は197億ランドと8月の72億ランドから貿易黒字が大幅に増加。
2022年9月分では前月比+0.1%と予想(‐0.6%)から大きく上振れ。4月以来の前月比プラスとなった。
9月6日に発表された南アフリカ2022年第2四半期国内総生産(GDP)は前期比-0.7%とマイナス成長に転落。ただし、ウクライナ情勢の悪化によるインフレ加速や洪水被害により第2四半期はマイナスに落ち込むことが予想されていた。
①国営電力会社のエスコムの施設老朽化と整備不足による断続的な停電は改善の兆しを見せていない。停電の影響から南アフリカの経済成長の足を引っ張る要因。
②失業率は2022年第2四半期で33.9%と2期連続で改善したが、依然として高水準。南アフリカ経済の足枷となっている。
③中国は習近平国家主席の3期目続投を決定。ゼロ・コロナ政策が継続される見通しとなった。中国と交易関係の強い南アランドにとって、ネガティブ要因。
④国際通貨基金(IMF)は10月11日に公表した世界経済見通しで2022年の南アフリカの成長見通しを2.1%(前回は2.3%)に下方修正した。
パワーバランス まとめ
SARBは9月22日の会合で6会合連続の利上げを実施。0.75%利上げは2会合連続となった。市場は本日の会合で追加の0.75%利上げを予想している。インフレ率は、8月、9月に小幅ながら2カ月連続で鈍化したが、7%台半ばで高止まりしている。前月に大幅に縮小した貿易収支の黒字額が改善されたことはポジティブ材料。電力不足や高失業率は引き続き悩みの種となるほか、交易関係の強い中国の景気減速懸念が台頭していることがネガティブ材料。
南アフリカ ランド/円、いまが買いどき?
インフレ率は中銀目標レンジを大幅に上回っており、SARBは大幅利上げを続けている。本日の会合でも0.75%利上げが確実視されている。電力不足は引き続き南ア経済の足枷。欧州や中国の景気減速はランドにとってはマイナス要因。高インフレ、高金利の影響から南ア国内の消費が落ち込むなど、景気減速が強まっていることもマイナス要因。一方で、金融政策面から見るとマイナス金利を堅持する日銀と金融政策の差は明らか。南ア・ランドは対円では底堅いものの、上値を伸ばすほどの材料はなさそうだ。
経済指標予定
11月24日 時間未定 南アフリカ準備銀行(SARB)政策金利
11月24日 18:30 10月卸売物価指数(PPI)
11月29日 18:30 第3四半期失業率
11月30日 21:00 10月貿易収支
関連レポート
関連リンク
NEW!!スワップポイント自動振替│初心者にもわかるFX積立(外貨積立)投資 | 外為どっとコムのFX積立
FX積立│初心者にもわかるFX積立(外貨積立)投資 | 外為どっとコムのFX積立
NEW!! スワップポイント30%増額キャンペーン | 外為どっとコムのFX
当社取扱通貨のうち、いわゆる新興国通貨に分類されるトルコリラ・南アフリカランドおよびメキシコペソ(MXN)はインターバンク(銀行間為替市場)における流動性が主要国通貨に比べ相対的に低く、経済指標発表のみならず金融政策変更やその他政治的要因、さらには地政学的リスク等の要因による突発的な相場急変動が起こりやすい環境下にございます。また、こうした急変動時には実勢インターバンクレートのスプレッド(BidとAskの差)も平常時に比べ大幅に拡大する傾向にあり、その場合には当社でもやむなく提示スプレッドを一時的に拡大することがございます。あわせて、相場状況により「ダイレクトカバーの対象となる注文」の基準Lot数(最低数量)を一時的に変更する場合がございますので、あらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。これら新興国通貨のお取引、およびこれらを対象とするキャンペーンへのご参加に際しては、以上につきあらかじめご留意のうえ、ポジション保有時、特に法人会員様の高レバレッジ取引における口座管理には十分ご注意くださいますようお願い申し上げます。以上の新興国通貨それぞれのリスク、および直近時点でのリスクレポートにつきましては、こちらのページをご参照願います。
新興国通貨が高金利である理由について
新興国に分類される国々は概して政治リスクや財政リスクが先進国よりも高く、したがってその経済的信用度は相対的に低い水準にあります。こうした条件下では海外投資家の資金を呼び寄せられず、経済発展の支障となるため、金利を上げたり税金を安くしたりすることで、信用度の低さを補いうる投資環境を構築しようとします。そのため新興国通貨は一般に先進国通貨よりも高金利となる傾向にありますが、前述したように各種リスクが高い水準にあることから、長期的には先進国通貨に比べて価値が下がる(=通貨が下落する)条件を備えているともいえます。
中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。