情報関連IT企業役員のTさんは、仕事柄、日々国際ニュースに接するという優位性を武器に2021年8月からの約6カ月間で400万円超の利益をあげています。「FX投資はあくまでも副業」というTさんが、FXのために使う時間は毎日1時間。短時間にもかかわらず「毎月130%運用」という明確な目標を立てて、1回の取引で確保すべき金額を逆算し、着実に取引を実行してきました。いったいTさんはどうやって素晴らしい成果を残してきたのでしょうか?Tさん成功の秘訣について詳しくお話をうかがいました。
年齢性別 :40代男性
職業 :情報関連IT企業役員
FX取引歴 :1年
収支 :約6カ月間(2021年8月〜2022年2月取材申込時点)で400万円超
トレードスタイル:デイトレード、スイング
投資商品 :FX、株
趣味 :三味線
▼目次
1.今後の人生のためにFXを再開
2.FX取引の仕組みは意外と単純
3.国際情勢に強いとFX取引は有利
4.FX取引の「利益率」は高め
5.毎日の利益は本業の時給程度
6.目標は利益率30%
7.ポジションは長期と短期で複合的に
今後の人生のためにFXを再開
編集部:- そもそもFX取引を始めるきっかけはどのようなことだったのでしょうか?
-
Tさん: - 10年くらい前にFX取引が流行っていた時期がありましたよね。実はそのときに少しやっていたんです。ただその時は「瞬間的な要素が強くてFX取引は危険だ」と感じたので、止めてしまったんですよ。
編集部:- 過去に FX取引の経験があったんですね。去年、久々に再開したということですか?
-
Tさん: - そうなんです。最近のコロナ禍での世の中の動きや、これからの自分の生き方を考えたときに、豊かな生活するためにも、人生を楽しむためにも、「できることはなんでもやったほうがいい」と思うようになったんですね。いわゆる「ライフワークバランスを実現できるようにしたい」と考えて、半年前に再開したんです。
編集部:- なるほど。再びFX取引を始められて、手応えはありましたか?
-
Tさん: - 実は10年前も結構いい成績が出せていたんです。もともと金融資産の運用に費やす時間は有意義だと思っていましたし、その中でもFXはいちばん効率がいい金融商品だと考えていました。ただ、私は今、1日に1時間程度しか、FX取引をやっていませんけれど。
編集部:- 1時間だけですか?意外と短いですね。それはまとめて1時間ですか?それとも何回にも分けて、通算で1時間ということですか?
-
Tさん: - 1日に細かく何度も相場を見て売買していますから、トータルで1時間程度ということですね。
編集部:- なるほど。運用成績を考えると、短い時間で好成績をあげる効率の良い取引手法だと感じます。
-
Tさん: - そうなんですかね。
FX取引の仕組みは意外と単純
編集部:- ところで、FX初心者には、FX取引を始める際に「何から手つけていいか分からない」という人たちも多いのですが、Tさんの場合はどうでしたか?
-
Tさん: - FX取引の仕組みって簡単じゃないですか。相場が「上がるか」「下がるか」だけです。だから私は、「効率的に半分なのだ」と割り切りました。
編集部:- それは利益が出るのか、損をするのか、そのいずれかだから、利益が得られる確率は最初から2分の1あるという考え方ですか?
-
Tさん: - ええ、結局FX取引は、その「効率」をいかに高めるかが重要で、それ以外のことは「微々たるものなんだ」と思っています。とはいえ、統計学は重視しているので、長期、中期、短期的な動きをそれぞれ確認して、「(相場を)絵で見る」感じですかね。「チャートがこういう動きをしているから、このタイミングで上がってくる」というような、ちょっと感覚的なところが私にはあるかもしれません。
国際情勢に強いとFX取引は有利
編集部:- 相場は「上がるか」「下がるか」だけなので割り切ることが、見事な成績に結びついた要因ですか?
-
Tさん: - そうですね。それに加えて、FX取引は通貨ペア国の状況を知っておくと有利だと思うのですが、私は情報関連IT企業で仕事をしているので、時事問題のみならず、国内外のニュースを幅広く頭に入れておかないといけないんです。それは本業としての仕事ですが、そういうことに、もともと興味があったので、私はFX取引が始めやすかったんだと思います。
編集部:- 今、世界はロシアのウクライナ侵攻で混乱していますね。為替の値動きが非常に読みにくい状況だと思うのですが、Tさんにとって、国際情勢の分析はもともと得意分野だったんですね?
-
Tさん: - 確かに、今はいろんなことが毎日起こっているので、FX取引は難しい時期だと思います。私はヨーロッパの国の通貨とアメリカドル、日本円との通貨ペアしかやらないので、そこに関連する情報をしっかり見ておけばいいと捉え、現状は取引しています。
編集部:- 仕事柄、国際情勢に詳しかったことが、FX取引のハードルをさげていたんですね?
-
Tさん: - そうですね、だから私は「上がるか」「下がるか」に集中できました。
FX取引の「利益率」は高め
編集部:- それ以外にFX取引の良いところはありますか?
-
Tさん: - よく言われることですが、株式と違って、FX取引は相場が上がっても下がっても利益がでますよね。やっぱり資産運用なので、宝くじのように「ほとんどが『ハズレ』てしまう」ようなものは、誰もやりたくないわけです。よく、「FX取引は危険」なんてことを言う人がいますよね。でも、確率だけで考えたら、FX取引は「上がるか」「下がるか」だけなんで、2分の1の確率で利益が出る仕組みになっていて、その利益の出る確率を、自分でつかめばいいだけだと、私は捉えています。
編集部:- 取引する前から、すでに50%という高い確率で利益が得られるじゃないかとおっしゃられるわけですね。インタビュー企画を通じて何十人ものFXトレーダーの方に会ってきましたが、その中でもTさんは、かなり「クールな見方をされているな」という印象です。
-
Tさん: - わたしは「FX取引は利益の得られる確率が高い投資だ」と思っていますので、実施しているといった感じですね。
編集部:- ところで、FX取引は企業が提供する専用のアプリで取引しますが、初心者の方の中には、最初ツールの使用方法が難しいと感じる方もいるようです。Tさんは、初心者の頃、問題ありませんでしたか?
-
Tさん: - 私はIT会社で働いていることもあって、パソコンで専用ツールを使うことに問題ありませんでした。そもそも、あまり細かい操作もしないんです。基本的には”スピード注文”しか使いません。簡単にできることがベストだと思っていますので。
編集部:- 外為どっとコムの提供している取引ツールは使いやすいでしょうか?
-
Tさん: - そうですね。アプリの取引ツールだけだと、私にはちょっと物足りなくて、それは取引しながらチャートを同時に確認しにくい点なんですが、だから売買はアプリで行い、チャートはMT5で確認しながら取引しています。
編集部:- 確かにチャート分析するときは、PCの大画面で見るほうが、見やすいですよね。
-
Tさん: - 私の経験上としてはそうですね。
毎日の利益は本業の時給程度
編集部:- FXに取り組むにあたって、やり方や目標を決めていますか?
-
Tさん: - そもそも本業ではないので、実はそれほど利益を出そうとは思っていないんです。
編集部:- えっ、利益を出そうとは思っていないわけですか?
-
Tさん: - 「結果として利益が出たらいいな」とは思っています。1日の取引は1時間なんで、自分の本業の時給くらいの利益が出ればいいなとは思っています。それ以上は高望みしないスタンスで取引に臨んでいます。
目標は利益率30%
編集部:- 「損失がなければいい」くらいの気持ちで取り組まれたほうが、冷静で安全にFX取引ができるのでしょうか?
-
Tさん: - 「利益は出ればいいや」くらいに思っている反面、目標はしっかり立てています。FXでの資産運用のために使う金額にもよりますが、私は毎月30%程度の運用益を目指しているんです。その目標に到達するまでは、ある程度「攻めた取引」をしています。延々とやっていても、「埒が明かないだけだ」と思うからです。1カ月単位で期間を区切り、収支の確認をするように徹底しています。
編集部:- 毎月130%の運用益というのはかなり高いハードルに感じますが。
-
Tさん: - そうですか?でも、デモトレでやったときなどは、それ以上に利益が出てしまったんですがね。私は約200万円でFXを始めました。200万円の30%は60万円ですよね。毎月だいたい20営業日で取引しますから、1日あたり3万円です。200万円を使って3万円の利益が目標です。
編集部:- いやいや、毎日3万円の利益はすごく高い目標だと思います。
-
Tさん: - そうなのかな?(笑)
編集部:- 人それぞれですが、高めの目標を立てて、それを着実に達成していくことは簡単ではないと感じます。ぜひそのコツを聞かせてください!
-
Tさん: - FX取引で一番大事なことは、その人に合った目標を立てることだと私は思います。私はそれが1%でも2%でもいいと思います。
編集部:- 確かに年利12%とか、24%とか、そういう金融商品はありませんから、もし毎月1~2%の利益が出ていれば、それだけでも大成功ですよね。
Tさん:- ただ、最初から50%の効率だと私は捉えているので、FX取引は利益が出ると思うんですけれどね。
ポジションは長期と短期で複合的に
編集部:- 具体的にその秘密が知りたいです。エントリーの判断はどのようにされていますか?
Tさん:- まず通貨ペアですが、FX初心者ならば、米ドルを絡めた通貨ペアがいいと思います。そして、私はまず直近3カ月と1年間のチャートで相場を確認します。そうすると、動いた値幅の「上」と「下」が見えてきます。例えばドル/円で説明すると、114円~116円の間でチャートが動いているときは、115円でポジションを持てば、どちらに動いても理論上利益が出ますよね。
編集部:- そうですね。
Tさん:- これは”泳がして”おけばいいんです。こういうのを1本「走らせ」ます。できるなら複数本を走らせたほうがいいと、私は思っています。
編集部:- 長期的なポジションを持つということですね?
Tさん:- もうひとつは、レートが114円から116円の間なんで、今みたいに世界情勢が不安定だと、また話は違ってきますが、非常時でなければ、116円付近にレートがあったら、少なからず上がる可能性はあるものの、上がり続ける可能性は低く、少額かもしれませんが、利益が出る程度にレートは下がる可能性があると考えます。そうすると「売り」ポジションになります。一応、売買する際のレートが、レンジのどこにあるのかは確認するようにしています。
編集部:- ご自身なりの投資戦略をお持ちなのがよく分かりました。短期的に「上がるか」「下がるか」という「点」でレートを見るのではなく、3カ月や1年という期間にレートが動いた幅の中で、今、どのあたりにいるのかを見て判断していくんですね。レンジ幅の中央で、ベースとなるようなポジションを持ち、どちらに動いても利益が取れるようにしながら、別のポジションで、そのポジションの損益をカバーするような手法なのですね。その戦略はご自身で編み出したものですか?
Tさん:- いやあ、「編み出した」なんて大げさなものではないですよ。FX取引という金融商品を考えたら、普通はこういうやり方になるんじゃないかな。FX取引ってすごく分かりやすいですよね。株なんかよりもずっと分かりやすい。上がったり、下がったり、動きは明らかに見えるし、動いたものはいずれ戻りますよね。それがちょっと大きく振れたら「よりたくさん儲かった」ということになります。そもそも、僕は理系なので、そういう考え方になるのかもしれないな。
マネ育PickUp編集部より
理系出身でIT企業で働くTさんは、統計や確率といった面からFX取引にアプローチしています。「取引を始める前からFX取引は効率よく利益を出せる」という考え方ができるからこそ、本業を時給換算したときの金額から割り出した1日あたりの目標利益額と口座に入れた運用資金額から導き出した月30%の運用益の獲得という目標も立てられるのでしょう。後編ではさらにTさんの合理的に効率良く取引する方法に迫ります。
(後編に続く)
【トップトレーダーに聞く!インタビュー記事まとめ】
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。