読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

米株式暴落で消費失速へ。トランプ関税と米株・ドル円相場の行方は?(今週の米国株・FX見通し)田嶋智太郎氏 2025/4/7 #外為ドキッ

 

このレポートの概要:米国株式市場と外国為替市場の最新動向と分析
金融マーケットで永く情報発信を行っている田嶋智太郎氏が、米国株式市場の最新動向を詳しく解説します。

※最新の株価指数・商品CFDチャートはコチラ

絶たれた“一縷の望み”

やはり、残念ながら“一縷の望み”は絶たれた。周知のとおり、2日に米トランプ政権が発表した相互関税の詳細は、事前に市場が想定していた内容よりも厳しく、市場は「かなりショッキングなもの」と受け止めている。
前回更新分の本欄で、S&P500種について「5500ポイント処の節目で下値が支えられなかった場合は、次に5400ポイント処が視野に入ってくる」と述べ、実際に3日の下げは5400ポイント処に留まったが、翌4日には5100ポイント割れの水準まで“暴落”することとなった。今回の下げ幅はコロナ・ショック時とほぼ同等で、それだけ危機的と捉えることもできる。ただ、もはや5000ポイントの心理的節目に接近していることもあり、ひとまず下げ一服となることに対する淡い期待もないではない。

論理破綻と矛盾だらけ

むろん、トランプ米大統領なりの考えと関税強化の目的はあるのだろう。ただ、それが最終的にトランプ氏の思いどおりの結果を生むとはとても思えない。論理破綻と矛盾だらけで、放置し続ければ取り返しがつかない事態となり得る。来年の米中間選挙への影響を憂慮して、米議会が早めに政策見直しの要望を政権に突き付ける可能性もあろう。
トランプ氏は、まず景気の先行き不安を煽って、米連邦準備理事会(FRB)をはじめ世界の中央銀行に利下げを促したい。実際、同氏は4日に「FRB議長が金利を引き下げるには今が絶好のタイミングだ」などと投稿している。それだけ、米政府債務の利払い負担が厳しいということであり、その段階でドルの先行きに対する不安は自ずと強まる。
その結果としてドル安が進行すれば、関税の影響とも相まって米インフレは一段と加速しやすくなる。当然、FRBは利下げを躊躇せざるを得なくなるだろうし、実際にパウエルFRB議長は先週の講演であらためて追加利下げに慎重な姿勢を示している。

米株安で米消費は失速へ

今ひとつに、関税強化で財源を確保しておいて、そのうえで近い将来、大胆な減税策を打ち出し、米国民からの支持をガッチリ掴みたいという目論見もあろう。しかし、関税強化によって多少なり稼いだところで、それが全世界的な景気減速との綱引きになることは自明であり、最終的には米国景気にも深刻なダメージを及ぼすとなれば、むしろ米国民のハートは米政権からドンドン離れてゆく可能性の方が高いと見られる。
現実問題、ここまで米株価がキツイ下げを演じる事態に陥ると、株高で支えられていた米消費が今後、見る見る勢いを失って行く公算が大きい。富裕層を中心に株安で被るダメージの大きさは計り知れず、後に減税などやったところで果たして歓迎されるのか。

米国民の怒りで米議会も動くか

むろん、それでも希望はある。その源は一つに米国民の“怒り”であり、この週末にも全米各地で政権に対する抗議デモが大規模に実施された。また、米政権内でも対立の火種となっている実業家のイーロン・マスク氏が数カ月内に政権から離れることも、このほど明らかにされた。また、直ちに報復措置を発表している中国は、報復関税の賦課とともにレアアースの輸出規制や米2企業からの家禽製品の輸入停止などの措置をとるとしている。痛手を被る米企業からは当然、緊急対応の要望が米政権に突き付けられよう。
他方、米カリフォルニア州のニューサム知事は4日、州として独自に新たな貿易関係について相手国と協議したい意向を明らかにした。実現のハードルは高いものの、ニューサム氏のように2028年の米大統領選への出馬を考える向きにとって、ここは米国民からの支持を掴み取るチャンスと映ることであろう。

一旦はアンワインドの動きも生じ得る

相互関税を盾とするトランプ氏の“ディール”は、ここからが本番である。ホワイトハウスは全世界を対象にした10%の相互関税は5日に、各国ごとの上乗せ分は9日に発動するとしており、まだ9日までは交渉の猶予もある。仮に、先週末までが「関税ショック」のピークだったとするならば、いずれ米・日株価やドル/円、クロス円などにアンワインドの動きが生じる可能性も十分にあろう。
少なくとも、ここからの一段安にベットすることは些か躊躇われるところでもある。ドル/円については、先週末にも生じていたリバウンドの動きを見定めながら、戻りの限界を見計らいつつ、戻り売りのタイミングを計る基本姿勢で臨みたいと個人的には考える。

ドル円週足チャート

最新の株価指数CFD チャート

米国NQ100(60分足):ナスダック総合

米国D30(60分足):NYダウ

米国SP500 (60分足):S&P500

※最新の株価指数・商品CFDチャートはコチラ

外為どっとコムのCFDについて

CFDネクスト』においてスプレッド実績は「日本N225」では42%縮小し2.9(提示率は最も高く99.95%)、「WTI原油」では13%縮小し0.026(提示率は99.88%)となりました🌟
 今後も、さらに低コストでお取引いただける環境を提供するために邁進してまいります。

CFDネクストスプレッド実績

わかりやすい!CFD解説動画はコチラ(YouTube「外為どっとコム 株投資情報ch」)

 

CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

 

yoshizaki.jpg田嶋智太郎氏
経済アナリスト 慶應義塾大学を卒業後、現三菱UFJモルガン・スタンレー証券を経て、経済アナリストに転身。現場体験と綿密な取材活動をもとに、金融・経済全般から戦略的な企業経営、個人の資産掲載まで幅広い範囲を分析・研究。 WEBサイトで経済・経営のコラム執筆を担当し、株式・外為・商品などの投資ストラテジストとしても高い評価を得ている。 また、「上昇する米国経済に乗って儲ける法」など書籍も手掛けるほか、日経CNBCレギュラーコメンテーターも務める。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。