ドル円 韓国の非常戒厳など受け不安定な動き
今週初めのドル円は、先週の下落を経て149円台後半でスタートしました。
先週、日銀の追加利上げ観測が強まる中でドル円は149円台後半へと下落しました。週明けの2日(月)は一時150円台後半へと上昇しましたが、その後米長期金利が上げ幅を縮めると149円台前半まで押し戻されました。
3日(火)には日経平均株価の上昇を背景に150円台前半へと持ち直したものの、同日夜に韓国大統領が非常戒厳を宣言したことでリスク回避の円買いが強まり、148円台後半へと急落しました。
4日(水)未明に韓国の非常戒厳が解除されるとドルが買い戻され、さらに日銀が今月の会合で利上げを見送る可能性があるとの報道が伝わって円売りが強まり、ドル円は151円台前半へと上昇しました。
5日(木)には利上げに慎重な立場とされてきた日銀の中村審議委員の「利上げに反対とは言っておらず、データを確認しながら判断していくべき」との発言が伝わりました。この発言が追加利上げを容認する姿勢と受け止められて円買いが強まり、ドル円は149円台後半へと下落する場面もありましたが、その後150円台を回復し6日(金)午前には再び149円台後半へと下落するなど、神経質な動きとなりました。
今週のドル円は韓国大統領が非常戒厳を宣言したことや日銀の利上げ観測の変化を背景に上下に振れる展開となりました。
来週は米11月消費者物価指数(CPI)などの重要イベントが予定されています。今月開かれる日米の金融政策発表イベントが意識される中、来週の指標を受けて両国の金融政策をめぐる見通しがどのように変化するか、慎重に見極める必要がありそうです。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。