総括
FX「7月消費者物価は低下、9月利下げは濃厚に」南アランド見通し
「通貨2位、株価10位」
「予想レンジ 南アランド円7.9-8.4」
(ポイント)
*年間で英ポンドと首位争い
*7月消費者物価は低下、9月利下げは濃厚に
*企業景況感が改善
*小売売上も好調
*雇用を除く経済指標は強い
*債券市場に海外資金が流入
*電力事情は改善
*IMF、南アの2024年の成長率予測を1%未満に維持
*財務長官が財政改革を明言
*アゴア法適用継続で南アの対米輸出への恩恵続くが、ガザ問題で関係悪化も
*停電の改善は成長を高めるか
*15年ぶりの基礎的財政黒字を達成
*中国と南アの関係は強化されている
*グレーリスト解除は来年か
(英ポンドと首位争い。先週は2位へ後退)
8月12日週は首位にたったが、先週は英ポンドに抜かれ2位へ後退した(年初来)。
南ア全株指数は年初来9.07%高、10年国債利回りは、今後の利下げ観測もあり、今年のピークの11%から現在は9.07%まで低下している。
(7月消費者物価は低下、9月利下げは濃厚に)
7月の消費者物価上昇率は前年同月比4.6%と、前月の5.1%から鈍化した。
予想の4.9%を下回る3年ぶりの低水準となり、中銀が来月に利下げを開始するとの観測が高まっている。
中銀はインフレ率について、目標レンジ(3-6%)の中間値となる4.5%前後が望ましいとしている。
タカ派の中銀も利下げしない口実が尽きており、大幅利下げを検討せざるを得なくなっている。今回の指標が9月の利下げを「決定付けた」とし、インフレ率は年末までに4%を下回る可能性がある。
(企業景況感が改善)
南アの企業景況感は、国民統一政府(GNU)の成立を受けて7月に4カ月ぶりの高水準に上昇したが、これは主に新車販売の増加とランド高の為替レートによるものだ。
景況感指数(BCI)は109.1となり、6月の109からわずかに上昇し、4月に5.8ポイント、5月にさらに1.1ポイント低下した後、3月の114.7以来の高水準となった。
これは、5月の選挙前に大幅に落ち込んだものの、連立政権の樹立とともに回復し始めた企業心理の緩やかな改善を反映している。
(小売売上も好調)
6月の小売売上は予想の前年比0.4%増をはるかに上回る伸びを示し、4.1%増となった。小売業は4カ月連続で増加し、2022年7月以来の最高の伸びとなった。最も大きく貢献したのは、繊維、衣料、履物、皮革製品の小売業者だった。
テクニカル分析(ランド/円)
3σ下限から中位へ反発も、そこから伸びず
日足、3σ下限から中位へ反発も、そこから伸びず。雲の下。8月5日-23日の上昇ラインがサポート。8月20日-23日の下降ラインが上値抵抗。5日線、20日線下向き。
週足、8月5日週の長い下ヒゲで反発。8月12日週-19日週の上昇ラインがサポート。7月29日週-8月19日週の下降ラインが上値抵抗。5週線下向き、20週線上向き。
月足、7月は大陰線も、8月は長い下ヒゲで反発中。ほぼ円買い介入以降の半値戻し。ボリバン上位。23年6月-24年8月の上昇ラインがサポート。雲の中に落ちず。5か月線、20か月線上向き。
年足、2023年は円とデッドヒートを繰り返しほぼ同位の10位。今年は円を引き離す。21年-23年の上昇ラインがサポート。08年-22年の下降ラインを上抜く。
喜望峰
日本は南アとの電力・エネルギー分野での協力強化を目指す
南アのラモラ外相の東京訪問中、上川外相は南アはアフリカにおける日本企業のビジネス拠点であると語った。
「インド太平洋に面する両国として、法の支配に基づく自由で開かれた海洋秩序を維持・発展させることが不可欠だ」と述べた。
一方、ラモラ外相は、技術協力を含む南アの脱炭素化に向けた日本の協力に感謝の意を表した。多くの雇用を創出している日本企業が南アにさらに進出することに強い期待を表明した。
両者はウクライナ、中東、東アジア、北朝鮮情勢についても意見を交換した。
本レポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたしま す。また、本レポートに記載された意見や予測等は、今後予告なしに変更されることがございます。 なお、本レポートにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、FX湘南投資グループグならびに株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。