読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

米国離れとドル離れに歯止めはかからず…|S&P500は6000ポイントで上値重く、ドル円は上値が重い展開か(今週の米国株・FX見通し)田嶋智太郎氏 2025/6/2 #外為ドキッ

 

このレポートの概要:米国株式市場と外国為替市場の最新動向と分析
金融マーケットで永く情報発信を行っている田嶋智太郎氏が、米国株式市場の最新動向を詳しく解説します。

※最新の株価指数・商品CFDチャートはコチラ

米株価の上値はいかにも重い

先週のS&P500種は、注目していた200日移動平均線(200日線)を下抜けることなく堅調に推移し、同線は上向きの状態を維持している。29日には一時5943ポイントまで上値を伸ばす場面があり、その背景には「エヌビディアが発表した2―4月期決算が事前の市場コンセンサスを上回った」ことと、「米国際貿易裁判所がトランプ米大統領の世界的な関税措置を違法として阻止する判断を示した」という事柄が大きく関わった。既知のとおり、後者についてはトランプ米政権が直ちに控訴するという想定通りの展開となっており、やはり過度な期待は禁物。その実、米株価の上値はいかにも重い。市場の一部からは、ひとまず落ち着いている関税問題について“寝た子を起こす”ことになりやしないか懸念する声も聞かれる。

気になる中国の反応

実際、30日には米大統領が「中国は米国との合意に違反した」などと言い出し、米中対立への懸念が再び高まるという一幕もあった。「いい人を装うのはここまでだ」との発言も伝わっており、なんとも“子供じみた”一国の主の発言から今後ますます米国離れ、ドル離れが進みかねないとの思いを抱いたのは筆者だけであろうか。
むろん、現在進行形の米中関税交渉下において「トランプ米大統領流の“脅し”がまたも炸裂した」ということなのであろうし、ほどなく「中国の習近平国家主席と会談する見通し」と述べていることからして、完全決裂の可能性はほぼないものと見ていいだろう。
それでも、まだ紆余曲折はあるだろうし、中国側の反応も大いに気になる。

米個人消費の伸びは確実に鈍化

29日に発表された1―3月期の米実質国内総生産(GDP)改定値では、米個人消費が速報値から大幅に下方修正され、2年ぶりの低い伸びに留まっていることが明らかにされた。言うまでもなく、これは相互関税が発動される前のデータであり、むしろ駆け込み消費が活発に見られたはずではなかったか。
30日に発表された4月の米個人消費支出(PCE)統計でも支出の伸びは前月から大きく鈍化していた。一方で、PCEコア価格指数(デフレータ)は落ち着いた水準に留まっており、当面は「企業が関税引き上げ分をどの程度消費者に転嫁できているか」が注目ポイントとなる。転嫁が進まなければ、そのぶん企業の利益は蝕まれる。
総じて、当面は米企業収益の先行きに疑心暗鬼な状態が続きやすく、S&P500種は200日線に下値を支えられながらも節目の6000ポイント処では上値が押さえられやすくなると想定される。よって、基本は短期での戻り売りが有効と見る。

国債発行の減額期待は行き過ぎ?

なお、先週は「財務省が市場参加者に対して『国債需給に対するアンケート』を26日に実施した模様」と伝わったことから、市場で国債発行計画が見直される(発行額が減額される)との思惑が一気に広がるという一幕もあった。その後「財務省が6月20日に債券市場参加者を集めた国債市場特別参加者(プライマリー・ディーラー、PD)会合を開催することがわかった」とも伝わり、一旦は日本の超長期債の利回りが急低下した。
ただ、市場の一部から「超長期債の減額期待を過度に織り込んでいる」との声が聞かれていることも事実。本来、減額期待は日本の国債利回りを低下させ、ドル/円の上値余地を広げることにつながりそうなものであるが、先週27日、28日には日本の10年債利回りが1.5%台半ば近くまで上昇する場面もあり、そこは一筋縄では行かない。

日銀追加利上げの思惑再び

30日に公表された5月の東京都区部消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合の伸びが前年同月比で3.6%上昇と、3カ月連続で伸び率が拡大した。つまり、年初からの円高が物価抑制効果をほとんど発揮していないということになり、その事実は再び日銀による追加利上げの思惑に結び付きやすいと思われる。当面のドル/円は143.50-144.50円処のレンジ内でもみ合う展開になりやすいと見られるが、同レンジを下放れると143円処が視野に入ってくると見ておきたい。

ドル円週足チャート

最新の株価指数CFD チャート

米国NQ100(60分足):ナスダック総合

米国D30(60分足):NYダウ

米国SP500 (60分足):S&P500

※最新の株価指数・商品CFDチャートはコチラ

外為どっとコムのCFDについて

CFDネクスト』においてスプレッド実績は「日本N225」では42%縮小し2.9(提示率は最も高く99.95%)、「WTI原油」では13%縮小し0.026(提示率は99.88%)となりました🌟
 今後も、さらに低コストでお取引いただける環境を提供するために邁進してまいります。

CFDネクストスプレッド実績

わかりやすい!CFD解説動画はコチラ(YouTube「外為どっとコム 株投資情報ch」)

 

CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

 

yoshizaki.jpg田嶋智太郎氏
経済アナリスト 慶應義塾大学を卒業後、現三菱UFJモルガン・スタンレー証券を経て、経済アナリストに転身。現場体験と綿密な取材活動をもとに、金融・経済全般から戦略的な企業経営、個人の資産掲載まで幅広い範囲を分析・研究。 WEBサイトで経済・経営のコラム執筆を担当し、株式・外為・商品などの投資ストラテジストとしても高い評価を得ている。 また、「上昇する米国経済に乗って儲ける法」など書籍も手掛けるほか、日経CNBCレギュラーコメンテーターも務める。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。