と~っても忙しい人に、まんがでお届けするFX。
今回おさえておきたいネタはこれだ!
制作・編集:外為どっとコム総合研究所
目次
24年振りの円買い介入が実施された背景は?
介入の効果はなかったのか?
介入は何回も出来る?
介入期待でドル円を売るのはあり?
まとめ
24年振りの円買い介入が実施された背景は?
- ベレーちゃん、ベレーちゃん!
- 今日はずいぶんと慌てているようだけど、どうしたのだ?
- 前に話をした為替介入。ついに実施されましたね!
※前回のお話はコチラ
- ピザちゃんが見ている目の前で、ドル/円のレートがぴゅーーーって下がっていくので、わーーーっとなって、〇※■△Ω…
- (思い出して興奮してるのだ…)
- はぁはぁはぁ…ところで、今回なんで円買い介入が実施されたのですか?
- そういうことは、外為どっとコム総研の中村研究員に聞いてみるのだ!
- ベレーちゃん、ピザちゃん、こんにちは
- 中村さん!9月22日になぜ為替介入が実施されたのか教えてください!
- まず、ピザちゃんも、アメリカをはじめ世界の主要国が政策金利を引き上げているのは知っているよね?
- はい、日本だけが、マイナス金利です
- だから、日本と主要国の金利差がどんどん広がっていっているのだ
- そうなると金利差が注目されて、円安が一段と進んでしまったんだ
- たしかに。前回、為替介入について話したのは5月で、その時のドル/円は130円台でした。現在(10月20日12時頃)は149円台後半まで上昇しているので・・・20円近くも円安(ドル高)になっています!
- そもそも為替介入の目的は「為替相場の急激な変動を抑えて、安定化を図ること」なんだ。急激な円安に歯止めをかけるために、日銀は24年振りに円を買ってドルを売る為替介入に踏み切ったんだ
- なぜ、こんなに急ピッチで円安が進んじゃったんでしょうか?
- それはね…欧米ではインフレの伸びが止まらないから、どこの中央銀行も1回の金融政策会合での利上げ幅を通常の2倍~3倍に広げ始めたんだよね
- そうなると金利差が広がる速度も速くなりますね…
- それが円安が加速した一因になったんだ
介入の効果はなかったのか?
- それで、24年振りの為替介入の効果はあったのでしょうか?
- 為替介入が実施されて、ドル/円は一時的に140円台まで下落したのだ。でも、2営業日後には144.70円付近まで買い戻されていたのだ
- たしかに戻りは早かったよね。それでも、僕は十分効果があったと思うよ
- すぐに戻ったのにですか?
- たしかに一気に戻った。でも、そこから上は介入警戒感があってドル/円の上値は抑えられたんだ
- その間にもユーロ/ドルとか豪ドル/米ドルとか、他の通貨ではドル高は進んだんだよ
参考までに、他の通貨と米ドルの動きを見てみようか
- 他の通貨は1%以上ドル高が進行しているのに、ドル/円は0.8%程度ですね
- 介入は一定の成果を上げたと考えて良いのだ!
- 円安を止めたいのか、円安の勢いを抑えたいのか?見る人の立場によって賛否はあると思うけどね
- 日銀・財務省は「円安が進むペースを抑制するため」と説明していたのだ
介入は何回も出来る?
- なるほど。それなら日銀・財務省の目的はある程度達成したと考えられますね!
- ちなみに今回の介入で使った額は約2.8兆円だったのだ!
- 2.8兆円⁉
- そうなのだ!
- そんなに使ったんですか??では、今後はそう簡単に介入は出来なさそうですね…
- 財務省の外貨準備は約1.24兆ドル(約184.8兆円※1ドル=149円で算出)あるのだ!(2022年9月末の時点)
- それは心強いですね!じゃあ、どんどん介入できますね!!
- そんなに簡単なことではないのだ!
- 外貨準備の約8割は米国債などの「証券」というものなんだ。仮に米国債の保有を減らす場合、
① 米国債を売って米ドルにする
② そこで得た米ドルを使ってドル売り/円買い介入をする
ことになるんだ - そこに何か不都合でもあるのですか?アメリカが嫌がるとかですかね?
- 構造的な問題だよ。米国債を売るとどうなるかわかるかな…?
- 米国債を売ると米国債の利回りが上昇するのだ!
- そう!米国債の利回りが上昇すると米ドルの買い要因となってしまうんだよ
- ドル/円のレートを抑えようとしているのに、ドル買い要因を提供しているという矛盾が生じますね
- そうなんだ。もちろん絶対やれないということはないとは思うけど、効果は薄れてしまうよね
- 外貨準備の分、全部を使えるわけではないのだ
介入期待でドル円を売るのはあり?
- 中村さん、ほかにも質問があるのですけど?
- なにかな?
- 「またそろそろ介入が実施されるかも」って噂を聞いたんです。介入があると前回のようにドル/円は下がると思うで、今のうちに売りポジションを持ってもよいのでしょうか?
- う~ん… 個人的にはあまりお勧めしないかな。「絶対にこのレートで介入する」なんて、財務省も日銀も言ってないよね?
- そうなんですけど、インターネットの記事などで色々と情報を見ていると○○円付近が介入の目途ではないか?とか書かれているのをよく目にするので…
- まぁ、よく言われているレート付近はみんなが警戒して売りが集まりやすいから、短期で売るのは良いと思うよ。でも、その場合はストップもしっかり置いたほうが良いよね
- なるほど~ もし、介入が入ったときはどうですか?売ってもよいのですか?
- ちょうどトレードをしようとしてレートを見て、いつでも売買できる場合は良いと思うよ。でも、その場合も短期で手仕舞うことが前提だね。売買の準備ができていない状態で介入が入ったことを知ったのなら、焦らずに様子見かな?
- 動いた時がチャンスだと思うんですけど…ずっとスタンバイ状態ではいられないです。ピザの配達もありますし…
- 今回の場合は円買い介入の初動に遅れてしまったのなら、ドル/円の買い場探しが良いと思うよ
- ドル/円の買い場?円買い介入が入って、ドル/円相場が下がっているのにですか?
- だから買い場探しなのだ!
- 最近、ドル/円が上昇している理由って覚えているかい?
- それは覚えています!米連邦準備制度理事会(FRB)と違い、日銀が金融緩和を続けているからですよね?
- 1つ正解!日米の金融政策の乖離がドル買い要因となっている。ほかにはあるかな?
- ほかにもあるのですか?う~ん…世界中でインフレ(物価上昇)が止まらないことでしょうか?
- 惜しいのだ!インフレが高すぎるので各中央銀行がインフレを抑えようとしてどんどん金利が上がっているのだ!そのため世界中で景気悪化懸念が強まっているのだ
- 世界の景気悪化懸念が強まると、リスクオフの米ドル買い要因になるんだ。だから円買い介入が入ってドル/円が下がったとしても、結局はドル/円は上がってしまう可能性が高いんだ
- 介入をやる意味あるんですか?
- 目的は円相場の安定化だからね
- う~ん、なんか腑に落ちないですけど、そんなものなんですね…では、どこで買えば良いですか?具体的なレート水準とか教えてもらえると助かるのですが
- 介入の規模(金額)とかもあるから、具体的なレート水準とかはわからないよ。 基本的には上値抵抗を抜けると買いの勢いが強いと判断できるよね。前回の介入時のチャートを見てみると、緑色の丸の部分で上値が抑えられていた。その水準を上抜けたときは、「上昇の勢いがある!」つまり、買いのチャンスと判断できるよね
- たしかにそうですね!次に介入が実施されたときは慌てずにじっくりやれそうです!
まとめ
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。