と~っても忙しい人に、まんがでお届けするFX。
今回おさえておきたいネタはこれだ!
今回のまんがFXはこんな方に向いてます!
- ・注文情報の活用方法をもっと知りたい
- ・注文情報だけを信じてよいのかわからない
目次
▼FX注文情報を活用しやすい通貨ペアは?
▼クロス円のレートは日本のFX勢動向の影響が大きい
▼高金利通貨は注文情報意外も要チェック!
FX注文情報を活用しやすい通貨ペアは?
- ううう・・・
- どうしたのだ?
- 前回教えてもらった外為注文情報を参考にしているのですが、上手くいかなくて・・・
- どの通貨ペアを見てるのだ?
- ドル円です・・・
買い指値がたくさんあったので、ピザちゃんも同じようにしたのですが・・・ - 予想以上に下がってしまったと・・・?
- そうなんです。なにか外為注文情報を活用するにあたって、オススメの通貨ペアがあったらこっそり教えてください。
- そうだな。豪ドル円、ポンド円なんかはどうだろう。
- 外為どっとコム総研の神田調査部長も
- 「ポンド円や豪ドル円などのクロス円の取引高は、世界全体 1日2兆ドルともいわれる取引額の合計3%程度で為替取引では非常に少ない。しかし、日本のFX取引ではクロス円の割合が高い。と言うことは、FX勢の注文がレートの動きに与える影響が大きい。」
- と言っているのだ。
詳しくはこの動画を見ると良いのだ! - 本当だ。図に書いてある3通貨ペアだけでも日本のFX勢のシェアが大きいのがわかります。
- しかも、クロス円と言われる日本円と組み合わせた通貨ペアは日本のFX勢には人気が高いけど、世界的にはあまり取引高は大きくないのだ。
- 何でですか?
- ピザちゃん、例えばユーロ/トルコリラの取引のイメージは出来るかい?
- 良く分からない通貨同士の組み合わせは・・・
日本円との組み合わせなら少しはわかるのですが・・・
クロス円のレートは日本のFX勢動向の影響が大きい
- そういうことなのだ。海外の人も自分になじみの深い通貨との組み合わせを好むのだ。だからクロス円の注文情報は他の対円以外の通貨ペアと比べると確度があがると考えることもできるのだ!
- 更にポンドやユーロ、豪ドルと比べると南アフリカランドやトルコリラ、メキシコペソは取引比率の少ないので、これらの高金利通貨と日本円の組み合わせは日本のFX勢の影響が強くなるのだ!
- あ!
今、南アフリカランド円の注文情報をみたのですが、買い指値がいっぱいあります! - 高金利通貨と日本円の組み合わせはスワップポイントが高いからスワップポイント目的で取引する人も多いのだ。
だから相対的に買い注文が多くなるのだ。
- 確かに高金利通貨のスワップポイントは魅力的に見えますね。
- ただ気を付けないといけないこともあるのだ
- 気を付ける?
- そうなのだ。
まず、日本と言う国は長年マイナス金利政策を採っていて・・・ - (そ~っ)
- 金利の低い日本円で資金を調達して、金利の高い通貨やその国の株などに投資する円キャリー(トレード)が活発に行われる。特に世界的に景気が上向きな時にはこの傾向が強くなるのだ。
- そうすると、円を売る人が多くなるので、何か大きな問題が起きたときにみんな一斉に決済して円を買い戻す。
- そうなると、日本のFX勢の影響が強いクロス円は一気に円高方向に動いてしまい、場合によってはスワップポイントで稼いだお金以上の損失を出すこともあるのだ。
- ピザちゃん聞いてる?
- え?あ、はい!
高金利通貨は注文情報意外も要チェック!
- 何をしてたのだ?
- お話を聞いていたら、トルコリラ円が良さそうだな~と思って買ったところです。
- え・・・?
- ダ、ダメ・・・?
- 何を見て判断したのだ?
- えーっと、注文情報を見ると8.30円あたりに買い指値が多いですし
- チャートを見ても、なんか下がった時もあったみたいですけど、このところ8.30円より上で落ち着いていますし、スワップポイントも良かったので買いました!
- ピザちゃん、トルコの状況って知ってるの?
- え?
- 実は・・・簡単に言うと物の値段の上昇率を表すインフレ率がどんどん上がっていて、1年前と比べると約36%も物価が上がっているのだ。
- えぇぇぇ!!(よくわからない・・・)
- 通常、先進国で2-3%、途上国のでも5-6%程度をインフレ率の上限目標に、各国の中央銀行は金融政策を決定するのだ。それでも目標に届かないことが多いのだ。
- トルコの中央銀行はインフレ目標を高く設定しているのでしょうか?
- トルコ中銀の中期的なインフレ目標は5%なのだ。
- 目標が5%で実際が36%っていきすぎじゃないですか!!何か手は打たないのですか?
- インフレが目標以上に上昇している場合には、政策金利を上げてお金を借りにくくすることで、結果的にインフレの上昇を抑える。と言うのが、現代の一般的な経済学の考え方なのだけど・・
- 要するに利上げをするってことですね!
- そうなのだ。ただ、トルコの場合は大統領が「利上げはイスラムの教えに反する」とか良く分からないことを言い出して・・・
- でも、中央銀行の金融政策って政治からは独立していないといけないのではなかったのは?大統領が何と言おうが、中央銀行が利上げしてしまえば問題解決ですよね?
- それが・・・大統領が自分の言うことを聞かない中央銀行の総裁とか財務相とか次々にクビにして・・・
- ク、クビ!?
- そう。そして大統領の言う通りどんどん利下げした結果今に至るのだ・・・
2022年1月20日にトルコ中銀が公表したトルコの政策金利は
「これまでの金融政策判断の影響を見極めたい」と14.0%で据え置きとなりました。
「これまでの金融政策判断の影響を見極めたい」と14.0%で据え置きとなりました。
- ピザちゃんのトルコリラ円のポジションはどうなったのだ?
- 神頼みが通じたのか下がりませんでした!
- 良かったのだ。今回は大丈夫だったけれども、今後も祈ってばかりではいい成績を残せないのだ!
- どうすれば良いでしょうか?
- そんな時はマネ育Chでトルコリラの記事を検索するのだ!
- 面倒っス・・・
- ・・・
- た、食べないでください・・・
- だったらここをクリックするのだ!
トルコリラ関連の記事が出るようにしておいたのだ。 - あ、ありがとうございます
- 今後は、注文情報だけに頼らずしっかりと記事を読んでからポジションを持つと良いのだ。
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。