転職により企業の年金制度が変わってしまったことをきっかけに投資に関心を持ち、FX投資を始めた「N」さん。平日は仕事が忙しく、FX投資のための時間があまり取れないそうですが、休日はチャートを一日中眺めているくらい熱心に投資研究しているそうです。研究熱心な性格が功を奏したのか、FX歴1年に満たないのに、すでに700万円超の利益を獲得するなど、信じられないほどの好成績を上げています。
以下の取材記事はトレーダー個人の経験やお考えに基づくものです。その内容について当社が保証するものではありません。実際のお取引については充分内容をご理解の上ご自身の判断にてお取り組みください。
Nさん プロフィール
年齢性別 :30代女性
職業 :会社員
FX取引歴 :約10ヵ月
収支 :約8カ月間で700万円超(2020年11月~2021年取材申込時点)
トレードスタイル:デイトレード、スイング
投資商品 :FX、株、投資信託
趣味 :ドライブ
▼目次
1.外貨預金への興味からFX投資へ
2.本とYouTubeで知識と情報収集
3.資金10万円、上昇相場で好スタートするも、下がり始めてヒヤリ
4.「環境認識」「テクニカル」「メンタル」はYouTubeで
5.700万円稼ぐまでに500万円投入
6.コロナショックの下落から未回復の高金利通貨に着目
外貨預金への興味からFX投資へ
編集部:- FXとの出合いからお伺いします。どういった出会いだったのでしょうか?
Nさん:- 2020年3月に転職しました。以前勤めていた会社には、企業型の確定拠出年金制度があったんですが、新しい会社にはなかったので、個人型のiDeCoに移さなきゃいけなくなりました。その際、iDeCoについて勉強することになったんですが、結局、株や投資信託、NISAなど投資全般を勉強するようになったんですね。それがきっかけです。
編集部:- 始める前、FX投資に対してどのようなイメージをお持ちでしたでしょうか?
Nさん:- 実は怖いイメージを持っていました。自分がFXをすることはないんだろうなと思っていました。
編集部:- そこからどうしてFX投資を始めるに至ったのでしょうか?
Nさん:- あまりリスクの高くない投資についていろいろと勉強する中で、外貨預金に興味を持ったんですね。そのときに「外貨預金をするくらいなら、レバレッジ1倍でFX投資をしたほうが、外貨預金よりも手数料がお得で、換金のタイミングも自由」という情報を知り、「レバレッジを上げなければ、FX投資もそんなに危なくないのかな」と思い、始めてみることにしたんです。
本とYouTubeで知識と情報収集
編集部:- FX投資の詳細を知って始めることにしたんですね。開始するにあたり勉強等は書籍でされたんでしょうか?それともネットなどで知識を得られたんでしょうか?
Nさん:- 最初はネットで浅く調べて、それから本を読みました。ただ、本を読んでも分からない言葉などがたくさん出てきたので、その辺りはネット検索し知識を増やしていった感じです。
編集部:- 最近はFXのYouTuberも増えてきましたが、動画コンテンツ等は見ていますか?
Nさん:- 何人か参考にしているYouTuberさんがいます。自身のトレード(損切りするところを見せてくれる人)を動画でアップしてくれる方もいるので、こういった方の動画はトレードがイメージしやすくなりますね。
編集部:- FX投資のトレードの仕組みは最初からわかりましたか?不安はありませんでしたか?
Nさん:- 最初は本当に分からなくて。でも「最初なので多少の損は出してもいいや」くらいの気持ちで、「ドル/円」を買ってみました(笑)。
編集部:- 本番で開始する前にデモトレードは試されましたか?
Nさん:- デモトレは1回だけやってみたんです。でも、いまいちよく分からなくて(笑)。だから、「もう損しても勉強代くらいだし」って思って、最小単位で本番での取引を始めました。
資金10万円、上昇相場で好スタートするも、下がり始めてヒヤリ
編集部:- 最初の資金はいくらで開始されましたか?
Nさん:- 口座に入金したのは10万円程度ですね。
編集部:- 実際に取引した結果はどうなりましたでしょうか?
Nさん:- 日足でチャートを見て、後から分かったんですが、そのとき上昇相場で、たまたま上手く相場に乗れたみたいなんです。だから1週間後には利益が出ていたんですが、その次の週から利益が減り始めてしまって、どうしたらいいのかをいろいろ調べて、まだ「プラスのうちに利益確定」と判断して売り決済しました。
「環境認識」「テクニカル」「メンタル」はYouTubeで
編集部:- 本気で勉強されたのはその後からですかね?
Nさん:- YouTubeを見ていて、まず「FX投資は環境認識から入るんだ」っていうことを知りまして。実際に取引をしているトレーダーのYouTube動画でいろいろ勉強しました。環境認識のほかは、テクニカル分析のやり方や、メンタル面についても学びました。
編集部:- ネットでメンタル面も学んだんですか?
Nさん:- 気分があまりにも不安になるようなら、無理にポジションは持たないというようなことです。あと資金管理の重要性も学びました。
編集部:- 現在、テクニカル分析は使われていますか?
Nさん:- 試行錯誤中です。RCIとかMACDとかの使い方について、御社のセミナーを観て勉強し為替チャートと並べてモニターに表示させて、エントリーや利確のタイミングをいろいろと試しています。
700万円稼ぐまでに500万円投入
編集部:- とても勉強熱心ですね。ただ、損切りしなきゃいけないとわかっていても、初心者には、「どうしても 損切れない」とか、「損失を出したら嫌だ」とか、マネジメントがうまくできないケースが少なくありません。その点についてはいかがですか?
Nさん:- やっぱり損切りするときは勇気が必要ですね。自分はもともと外貨預金の代わりとしてFXを始めていますから、中・長期でのトレードを考えているので、基本的には損切りするケースは少なかったんですが、自分の中で損切りラインをしっかり決めて、ポジション管理をするトレード手法に変えました。
編集部:- 10万円でスタートされたFXですが、わずか約半年間で700万円超の利益を実現していますね。FXのトレードの経験を積み、慣れてきてところで、追加でお金を投入され運用資金を増やしたんでしょうか?
Nさん:- そうですね。ただ最初の追加資金は、損失が膨らんだからなんです。だから、あんまり推奨はできませんね(笑)。最初に100万円程度を追加して、700万円で利益確定するまでに、合計で500万円程度の資金を追加しています。理由は、FX投資は資金に余裕があると有効比率(証拠金維持率)が急激な変化をしなくなるので、余裕を持ってトレードに臨めるからです。それと、メンタル的にも楽になります。
コロナショックの下落から未回復の高金利通貨に着目
編集部:- 最終的には500万円の元資産で700万円の利益を上げるわけですが、どのようなトレードで利益を出されたのでしょうか?
Nさん:- 2020年3月にコロナショックで相場が急落したときは、まだFXを始めていませんでした。私が9月に始めたときには、主要先進国の通貨は、もうコロナ以前の水準に戻っていたんですね。ところが、南アランドやメキシコペソなどは、まだ戻っていませんでした。そこで「いずれ元の水準を目指していくだろう」と予想しました。もともとFX投資を始めたのは、外貨預金の代わりでしたから、高いスワップポイントがつくというメリットも魅力的でした。そこで私はそうした高金利通貨に着目したんです。
編集部:- 「ドル/円」だけではなくて、高金利通貨を含めた複数の通貨ペアで取引されていますよね。それが初心者としてはすごいと感じます。新興国などの高金利通貨については、チャートなどを見て勉強されているんでしょうか?
Nさん:- そうですね。チャートはいろいろ見ています。「ドル/円」メインでよかったんですが、私がFX投資を始めた2020年9月頃は、ちょうどドル/円は下降トレンドになっていて、それが年末まで続きました。始めたばかりの私からすると、「売り(ショートポジション)」で相場に入るのは、すごく怖かったんですね。スワップコストもかかりますし。「買い(ロングポジション)」から入るのは抵抗感がないんですが、「売り」から入るという経験がありませんから。そこで、今後上昇が見込める高金利通貨がいいのではないかと思ったんです。 <
(後編に続く)
PickUp編集部より
転職がきっかけでFXを始めたというNさん。コロナショックからの相場回復を上手に利用して、好成績をあげていることがわかりました。後半では、さらに詳しくFXに対する考え方や時間の使い方や今後の目標などを伺います。
【トップトレーダーに聞く!インタビュー記事まとめ】
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。