と~っても忙しい人に、まんがでお届けするFX。
今回おさえておきたいネタはこれだ!
今回のまんがFXでは、FX初心者さん向けにYouTubeなどを通して情報配信をされるなど、幅広く活躍されている「ゆかてぃんさん」に、FX初心者さんが抑えたい基礎知識や勉強方法をお話しいただきました。
■目次
FX初心者が押さえたい基礎知識を伝授
0から勝ちトレーダーになる6ステップ
FXに必要なスキル
チャートの見方(基本)
チャートの見方(実践)
■トレンドを認識する
■テクニカル指標を適切に引く
■節目・クラスターポイントを見つける①
■MTF分析で環境認識をする
■節目・クラスターポイントを見つける②
ルール決めをする
まとめ
FX初心者が押さえたい基礎知識を伝授
- ゆかてぃんさん、早速ですがよろしくお願いしますなのだ~
- ゆかてぃんです!よろしくお願いします
日本テクニカルアナリスト協会 認定テクニカルアナリスト
ゆかてぃん氏
2019年からFXを開始。
現在ラジオNIKKEIに出演。CXR投資チャンネルにてMCを務める。
個人でYouTube活動もしている。
- なんと、ゆかてぃんさんはFXを始めてまだ4年ほどしか経ってないのだ!(2023年7月時点)
- えー!ゆかてぃんさんの動画とかYouTubeで見たことあるよ!
たった4年でどうやってここまで経験値を積み上げていったの!? - 過去4年間ぐらいかけて、少しずつ知識を身につけていきました
私のトレードは流れが綺麗だねと言われることが結構あるんです!
ただ、「もっとこういうやり方をしていれば、もう少し早く身についたな」と思うこともあるので、そこを自分なりにブラッシュアップして皆様にお届けします
なかなか成果をあげられていない方や、ちょっと立ち止まってしまっている方にも参考になるかと思います - ゆかてぃんさんの話を聞くことで、最短でFXの知識が身につくかもだね!
アツーい! - それじゃあ、早速お願いしますなのだー
0から勝ちトレーダーになる6ステップ
- まずはじめに、0から勝ちトレーダーになるための6ステップを見ていきましょう
- ここで、特に重要なのが「2.チャートの見方を習得する」です!
テクニカル分析も含める内容になるので、今回はこちらを重点的にお話していきますね - チャートの見方を習得することが勝ちトレーダーになるためのカギになるんだね
FXに必要なスキル
- チャートの見方を習得する前に「FXにそもそも必要なスキル」をさくっと確認しておきましょう
- この中でも「テクニカル分析」はエントリー・利食い・損切りを決めるのに必須です!
元ディーラーの方やプロの方など、ファンダメンタルズ重視の方も結構いらっしゃるんですけど、実際その人がチャートを見た時に「ここで買いたいよね」とか言ったりするのって結局テクニカルなんですよね
なので、テクニカル分析ってトレードがうまい方はできて当たり前のスキルなのかなと思います
最初はとにかくテクニカル分析をやることをおすすめします - 初心者がいきなりテクニカル分析やっても大丈夫?
- テクニカル分析って実際やってみると、そこまで難しくはないんですよ
身につきやすいと言いますか、とっつきやすいんじゃないかなって思います
チャートの見方(基本)
- それでは、チャートの見方を習得していきましょう!
チャートの見方は基本的にこの6つのセクションからなっていると思います
- あのー……そもそもなんでチャートの見方を習得することが重要なの?
- それは、ずばりこちらです
- 「これだけでとりあえずトレードできる」ってことは、逆に言うと最低限これは習得しておかないとトレードができないってこと?
- そうですね
今自分がどういうチャートを見ていて、どこが節目なのかっていうのがわからないとエントリーはしにくいですよね
雰囲気でエントリーするのも良くないですから
チャートの見方(実践)
- ここからは、実際にチャートを見ていきましょう
トレンドを認識する
- まずは、トレンドの認識方法です
トレンドというのは上昇・下降・レンジの3つに分けられます
- ゆかてぃんさんはどうやってトレンドを認識してるの?
- 私は基本的にダウ理論に基づいて判断しています
ダウ理論では「トレンドは転換が明白となるまで継続」となっています - トレンドの転換はどう判断すればいいの?
- 例えば、直近の高値と安値が両方とも切り下がっている状況が続いてる場合は、「下降トレンド」です
- これが「両方とも切り上がり・切り下がりになるとトレンドは転換する」っていう風にダウ理論では結論付けられています
- なるほど!これならFX初心者さんでも判断がしやすそうだね
テクニカル指標を適切に引く
- 次に、テクニカル指標を適切に引いていきましょう
- 「適切に」っていうのが気になるね……
- テクニカル分析ってエントリーや利食い・損切りを決める上で、全然関係ないところに線を引いてしまうと、思うように利益を伸ばせない、想定外の損失が出てしまうこともあります
なので、しっかり線を引かないといけない、ということですね - 例えばトレンドラインの引き方でも色々なやり方をしている人がいると思うけど、結局何が「適切」なの?
- 一番は世界中のトレーダーが意識するポイントをちゃんと見つけられるかどうかが大事だと思っています
その節目を見つけるためのラインの引き方をちゃんとできるかどうか
結局節目がずれてしまったらエントリーしても損切りになっちゃったりしますからね - 初心者さんでも扱いやすいそうなテクニカル指標ってあるの?
- 個人的にはフィボナッチリトレースメントをおすすめしたいです!
フィボナッチって基本的にトレンドの高値と安値に引けばとりあえず線が引けるんですよ
なのでトレンドが分かれば割と誰でも引けるのかなと思っています
しかも、1回引くと7本のラインが出てきて、そこで結構レジスタンスとサポートが効いてるんですよね
これで自動的に水平線が引けるので、割と便利な線だと思います - 実際にチャートに線を引いたらどんな感じになる?
- では実際にフィボナッチを引いてみましょう
ちなみに、フィボナッチの主な目的は「今のトレンドに乗る際にどこでエントリーしたらいいのか」っていうのを考えるテクニカル指標です
引き方の例として、下落トレンドが始まったトレンドの一番高値と直近の安値に引いてみると、結構レジスタンスとサポートがピタピタとはまっているのがわかりますね
- 確かに!なんだかこれならぼくにでもすぐにできそう!
節目・クラスターポイントを見つける①
- テクニカル指標で水平線が引けたら、今度は節目とクラスターポイントを見つけてみましょう
- クラスターポイントって何?
- クラスターポイントとは、複数のテクニカル指標が重なるところのことです
水平線やトレンドラインを引いていると、「なんだか、すごく集中して重なるところがあるな」っていうところを見つけることができるはずなんです
そういったところは全世界のトレーダーが注目しているポイントになるので、すごく重要なところになります - なるほど!じゃあ、クラスターポイントってどうやって見つければいいの?
- こちらも実際のチャートに線を引いて探してみましょう
私はフィボナッチと水平線がやりやすいので、それで解説していきますね
これを、例えば目立った戻りとかに引いてみます
- あれ、ここでは重ならなかったね
- じゃあ、もう一つ目立った戻りや止まったラインを探して、そこにフィボナッチを引いてみましょう
- あ、重なった!
- 実際にこの重なった箇所で何回か上昇を止められてますよね
ということは、「ここは割と意識されるから、下落トレンドが強い時には戻り売りを仕掛ける目安にもなるかもしれない」と見ることもできます
- すごーい!
これなら今後の相場の流れがなんとなくイメージができるようになってくる気がするね! - そうですね!
では、ここからはテクニカル分析をもう少し深堀して見ていきましょう
MTF分析で環境認識をする
- ここで一度、MTF分析について説明します
- MTF分析?
- MTF分析とは「マルチタイムフレーム分析」のことです
簡単に言うと、短期足よりも長期足を重視しましょうということですね
- MTF分析については、こちらの記事でも説明しているので、知りたい方は要チェックなのだ
節目・クラスターポイントを見つける②
- では、MTF分析を意識しながら、もう一度節目とクラスターポイントを見つけてみましょう
- さっきのクラスターポイントだけじゃダメなの?
- さっきは短い足、4時間足でフィボナッチを2本引きましたが、今度は上位足(長期的なチャート)と下位足(短期的なチャート)でクラスターポイントを見つけます
こちらの方が強力なポイントになるんです - テクニカル分析の信頼性をより高めるってことだね!
- その通りです!では、こちらも実際のチャートに線を引いてみましょう
まずは上位足である週足から分析していきます
2022年の上昇トレンドが始まったところでフィボナッチを引いてみると、38.2というところが直近のレジスタンス・サポートラインになっていて、そこにじわじわとローソク足が近づいてきているのが見て取れますね
- 次に、下位足である日足から、下落トレンドに合わせてフィボナッチを引いてみます
- あ、重なった!
- 重なりましたね!
なので、「この重なったところは結構重要なのかな」という分析をするのがクラスターポイントです - MTF分析を踏まえたことによって、さっきより強力なポイントを把握できたってことだね!アツーい!
- ここまでが、「チャートの見方を習得する」のポイントです
今の流れをある程度理解していただければ、一通りはテクニカル分析ができるようになるかと思います
ルール決めをする
- では最後に、取引ルールを決めていきましょう
- あれ、これからルールを決めるの?ルールを決めてからトレードをすることが多い気がするけど……
- ルールについては、デモトレードで実際にトレードをしてから自分に合う・合わないを決めて固めていくものだと思っています
私も初めはルールから決めてたんですが、最初から決め打ちすると例えば最初にスイングトレードをしようと思っても、「短期やったことないしやってみよう」とかっていう風にちょっとぶれちゃうんですよね……
自分の実績を見てからであれば、確信を持って自分のことを知ることができるので、ブレなくなる
良くも悪くも成功も失敗も両方ともやってから決めちゃうのがいいのかなって思ってます - まずは自分のトレードを分析することも大事なんだね
まとめ
- ここまできたらデモトレードでルールを見つけて、月単位で負けなくなったら少額で本番口座でトレードを始めていく、という流れですね!
- ゆかてぃんさん、今回はFXのことからテクニカル分析まで、ゼロからわかりやすく教えてくれてありがとう!
- 今の自分ってどこでつまずいているのかなとか、そういったところの指標で参考にしていただければ嬉しいです
- 今回ゆかてぃんさんにお話いただいた内容は外為どっとコム公式の動画でも配信されているのだ!
ここでは紹介しきれなかった貴重なお話が聞けるかも!?
過去の「まんが!週刊FX」記事はこちら
日本テクニカルアナリスト協会 認定テクニカルアナリスト
ゆかてぃん氏
2019年からFXを開始。
現在ラジオNIKKEIに出演。CXR投資チャンネルにてMCを務める。
個人でYouTube活動もしている。
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。