読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

【2025年5月最新版】ネット証券、FX会社のフィッシング詐欺、対策ガイド|初心者でも出来る「安心3つの基本」

フィッシング詐欺対策

はじめに:フィッシング詐欺の深刻さ

近年、ネット証券やオンラインバンキングを狙ったフィッシング詐欺はますます巧妙化しており、被害金額も増え続けています。何気なく開いたメールやSMSのリンクから偽サイトへ誘導され、知らないうちに取引口座を乗っ取られてしまうケースが後を絶ちません。大切な資産を守るためには、まずフィッシング詐欺の仕組みを正しく理解し、日常的に実践できる対策を身につけることが不可欠です。

フィッシング詐欺とは?

フィッシング詐欺は、銀行やネット証券、またFX会社などを装ったメールやSMSを送って、利用者を偽のログインページに誘導し、IDやパスワード、認証コードなどをだまし取る詐欺手法です。偽サイトはデザインやURLが本物そっくりに作られており、HTTPSの鍵マークや、ネット証券やFX会社の公式ロゴをコピーすることで、見た目の信頼性を高めています。慌てて認証情報を入力すると、そのまま「攻撃者」に大事な情報が送信され、リアルタイムで正規サイトにログインされてしまうことになります。

なぜフィッシング詐欺に引っかかるのか?

フィッシング詐欺に引っかかる理由のひとつが、緊急性をあおる文言によって利用者の注意力が低下してしまう点です。

「不正アクセスがありました」「今すぐ対応してください」といった表現は、多くの人が焦りを感じ、深く考えずに指示に従ってしまいます。

また、スマホの小さな画面ではURLの細かな違いを見分けにくく、偽サイトのURLを誤認しやすいという特徴も被害を拡大させる要因となっているようです。

よくあるフィッシング詐欺の手口

メール型フィッシングでは、送信者アドレスを「support@会社名.co.jp」などに偽装し、「口座に異常があります。こちらからご確認ください」というような文面でリンクを埋め込みます。

一方、SMS型では短文で「確認が必要です」とだけ送り、タップすると偽サイトへ誘導するシンプルな手口が増えています。

いずれも、正規サイトとほとんど見分けがつかないデザインとURL構造を持ち、SSL証明書を取得している場合もあるため、見た目だけの判断が非常に困難です。

今日から始められる「安心3つの基本」

このように、対策が困難に思えるフィッシング詐欺ですが以下の点に気を付けることでだまされることを防ぎやすくなると思います。

基本1:リンクのクリックは慎重に

まず、電子メールやSMSに記載されたリンクは決して安易にクリックしないようにしましょう。リンク先のURLに疑いを感じたら、口座番号などの入力はせずに、ブラウザのアドレスバーで正しいURLを直接入力するようにしましょう。

基本2:ブラウザのブックマークを使う

次に、ネット証券や銀行のログインページは必ずブラウザのブックマークからアクセスし、偽サイトへ誘導されるリスクを減らしましょう。

基本3:ログイン履歴を定期確認

そして、月に一度は「ログイン履歴」を確認し、心当たりのないアクセスがないかチェックしましょう。もし不審なログインが見つかった場合は、すぐにパスワードを変更し、対象のネット証券、FX会社などへ連絡して対応を依頼してください。外為どっとコムの場合は下記ページでログイン失敗履歴を確認できます。

さらに安心感を高める追加対策

基本の3ステップに加え、端末やソフトウェアを最新の状態に保つことも重要です。OSやブラウザに存在するセキュリティホールをふさぐことで、知らない間にマルウェアが侵入するリスクを大幅に低減できます。

また、セキュリティソフトを導入してフィッシングサイトを自動的にブロックする機能を活用すれば、より幅広い攻撃から身を守れるでしょう。

二段階認証・生体認証でも防ぎきれないことも

二段階認証や生体認証は、セキュリティを強化するうえで非常に有効ですが、偽サイトに入力してしまうと、結局は攻撃者にログインされてしまうことになります。

ですので認証コードや指紋認証は、必ず公式サイトのログイン画面でのみ使用するようにしましょう。アドレスバーのURLを確認し、心配な場合は一度ブックマーク・お気に入りに登録したURLから、ページを再読み込みしましょう。

まとめ:小さな習慣が最大の防御に

フィッシング詐欺から資産を守るためには、日々の「小さな習慣」が何よりも強力な防御力を発揮します。メールやSMSのリンクをクリックしないこと、公式サイトはブックマークからアクセスすること、そして定期的にログイン履歴を確認することを行っていきましょう。

これに加えて、ソフトウェアの最新版維持やセキュリティソフトの導入、パスワード管理ツールの活用などを進めれば、詐欺被害を未然に防ぐことが出来るのではないでしょうか。さっそく今日から実践し、安全なネット取引を行ってください。

外為どっとコムで出来るフィッシング詐欺対策

外為どっとコムのFX口座、マイページなどへアクセスする際は、外為どっとコムの公式サイトから移動するという方法が有効です。

外為どっとコムのログインURL集

 

 

外為どっとコムからのメールであることの確認

外為どっとコムからのメールが正規のものか確認するために、GmailやYahoo!メールでは「ブランドロゴ」が表示されます。GmailやYahoo!メールをお使いの際は、公式アプリをインストールして、メールの受信をお願いいたします。

ブランドロゴが表示される

ログイン照会

ログイン結果については、マイページの「情報照会」にて、「ログイン履歴」を参照できます。

1・マイページにて「情報照会」をクリック

マイページ、情報照会

2・次に「ログイン履歴」をクリック

ログイン履歴

3・「ログイン結果」の▼をクリックし、「×」を選択

ログイン結果

4・「検索」をクリックすると、ログインに失敗した履歴の一覧が表示されます。時間帯などを見て、身に覚えのないアクセスがあったか否かを確認できます。

アクセス失敗

ログインメール通知

ログインについては、「ログイン成功通知」や「認証失敗通知」をメールで受け取ることが可能です。

この設定は外為どっとコムの各サービスごとに行うものです。具体的な方法はこちらのページからご確認ください。

ユーザーID(口座番号)・パスワード管理のお願いと「ログイン通知メール」のご案内|はじめてのFXなら外為どっとコム

ログイン成功 認証失敗 通知メール

※FX口座「外貨ネクストネオ Webブラウザ版」の場合

ご紹介した外為どっとコムが提供する様々なセキュリティ対策を活用し、安心してFXトレードを行ってください。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。