Twitterというメディアが登場してから十数年が経ちました。
情報伝達のスピードで非常に優れており、機関投資家やFXの個人投資家から高い注目を集めています。
特に、アメリカのトランプ大統領のTwitterは、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策に対する意見をダイレクトに発信するため、FXの投資家らが、最もフォローすべきアカウントのひとつとなってきました。
そこで今回は、FX初心者がフォローすべきおすすめTwitterアカウントを紹介してみたいと思います。
ただ、どんなに優れたアカウントでも、注意しなければならないこともあります。
そこで、Twitterのメリットとデメリットも整理します。
アカウントをフォローする際、メリットとデメリットの両面を理解した上でフォローするようにしましょう。
そして、最終的に投資を決定するときは、ご自身の判断でなさるようにお願いします。
情報発信のスピードが速い
まず、FX初心者にとってのメリットは、ツイートできる文字数は全角文字で140字という制限があるため、情報発信者のチェックも軽くなり、情報発信のスピードは圧倒的です。
速さについてのこだわりは、システム面でも現れています。
パソコンで発信したツイートは、ほとんど遅延なくスマートフォンのアプリで確認できます。
情報伝達のスピードが速い
Twitterでは、アカウントをフォローすることで、そのアカウントからの投稿だけを受け取ります。
自分がフォローしたアカウントが「いいね」をおして、リアクションしたツイートや、「リツイート」で拡散したツイートは、システム内のアルゴリズムによって上部に表示されやすくなり、さらにそれを見た他のユーザーたちがリアクションや拡散することで、ものすごい速さで周囲に伝達されることになります。
関連情報を集めやすい
Twitterは、フォローしたアカウントからの投稿だけを受け取る仕組みのため、為替相場の状況やFX投資に関連するアカウントのみをフォローすることで、関連情報を集めやすくなります。
相場急変時や、ニュースサイトを見ても原因がわからないような動きをしたとき、Twitter上で、あるTwitterユーザーが、その原因についての考察や情報を投稿したり、拡散したりしています。
投資家心理を知ることができる
他のメディアにはない、Twitterの一番の特性は、個人をフォローすることによって、個人が考えていることや、個人の行動結果を知ることができることではないでしょうか。
Twitterには有名、無名の投資家たちのアカウントが多数存在します。
これらをフォローすることで、彼らがどのような分析をしているのか、相場に対する考えやどのような感情を抱いているのかがリアルタイムでわかります。
FX投資で結果を出している投資家は、示唆に富む投稿も多く、勉強になります。
翻訳機能があるので英語がわからなくても大丈夫
外国為替は海外ニュースで動くことが多いです。
英語に自信がなくても問題はありません。
各ツイートの左端に「ツイートを翻訳」というボタンがあり、これを押すと自動的に日本語に翻訳してくれます。
「ツイートを翻訳」をクリックすると、内容を翻訳してくれます。
Twitterのスマホアプリでも翻訳機能はついています。
日本語の文章としては拙いですが、大体の意味はわかります。
FXは情報戦です。
一刻を争う場面では、海外の情報を直接受信するか、第三者メディアの翻訳を待つかで、大きな差がとなるでしょう。
情報の内容が浅い
続いて、FX初心者にとってのデメリットですが、メリットだった140文字制限で、投稿内容はシンプルにならざるを得ず、相場に対する深い分析や考察を書き込むことはできません。
たまに連続投稿することで、長い文章をTwitterに書き込む方もいらっしゃいますが、通常のウェブサイトに比べると読みにくいです。
フェイク(嘘)情報に注意
誰でも簡単に投稿・拡散できるので、真偽不明の情報が拡散していることがあります。
投稿の真偽は、自分で確認するしかありません。
また、リツィートすることで、フェイク情報を自分が拡散してしまう可能性もあります。
注意してください。
悪意のあるユーザーもいる
Twitterは個人が簡単にアカウントを開設し、簡単に他ユーザーとつながりを持ち、コミュニケーションをとることができます。
悪意をもったユーザーでも、アカウントは開設できます。
Twitterには、そのようなユーザーが存在していることも認識しておきましょう。
どのようなことが起こるかはわかりません。
誹謗中傷されるかもしれませんし、詐欺や悪質な投資サロンへの勧誘をされるかもしれません。
そのような可能性もあることを理解して、Twitterは利用しましょう。
これからご紹介するTwitterアカウントは下記カテゴリー毎に並べました。
・政府系重要アカウント
・トレーダー
・アナリスト
・有益なFX情報
・マスメディア
Twitterは情報のスピード及び個人の自由な意見が確認できることがメリットなので、個人アカウントなどを上位にもってくるようにし、テレビニュースやネットニュースなどの他のメディアでも同じ情報を確認できるものを下位に配置しました。
1)政府系重要アカウント
ドナルド・トランプ米国大統領
It was my great honor to be back in South Carolina tonight, with thousands of hardworking American Patriots who believe in Faith, Family, God and Country. Thank you for a beautiful evening! #KAG2020 https://t.co/5vZKXLQFO3
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) February 29, 2020
まず、アメリカ合衆国第45代大統領ドナルド・トランプ氏のTwitterです。
彼の発言をいち早く取得するため、多くの機関投資家、プロトレーダーが、彼のアカウントをフォローしています。
続いて、アメリカ、日本、ヨーロッパの中央銀行に相当する組織のTwitterアカウントです。
FXの投資家であれば、金融政策に関する情報は、当局から直接取得することをおすすめします。
米連邦準備制度理事会(FRB)
Statement from Federal Reserve Chair Jerome H. Powell: https://t.co/IDTpinSICO pic.twitter.com/nJuYfVbujY
— Federal Reserve (@federalreserve) February 28, 2020
日本銀行
【片岡審議委員挨拶】
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) February 28, 2020
滋賀県金融経済懇談会において、片岡審議委員が「わが国の経済・物価情勢と金融政策」をテーマに挨拶を行いました(2月27日)。<写真:共同通信社>https://t.co/J279v6bKio pic.twitter.com/cFCzTu1yXr
欧州中央銀行
As part of the #ECBstrategyreview, we want to hear from people living in the euro area. Share your thoughts and ideas with us using the #ECBListens Portal – we’re looking forward to hearing from you! https://t.co/DyqVQbGIZD pic.twitter.com/LrkJqO92A8
— European Central Bank (@ecb) February 24, 2020
2)トレーダー
ここからは個人投資家のTwitterアカウントを紹介します。
cis氏
俺のツイッターのアカウントこれだけです
— cis@株 先物 FX 仮想通貨 リネレボ (@cissan_9984) April 15, 2019
情報商材売ることはありません
自動売買ツールを売りことはありません
プレゼント企画やることはありません
ファンドなどに投資のアドバイスすることはありません
本出してからこれは本人ですか?って聞かれること多過ぎでちょい疲れ
しかもだいたい詐欺
まずは『一人の力で日経平均株価を動かせる男』とよばれるcis氏。
FXだけでなく株や先物に関する投稿もされます。
テスタ氏
昨日から多数お問い合わせ頂いてますが、知らない人に株教えるとかはしてなくてサロンとか教室とかもしてないです。自分自身まだまだ下手なのにお金もらって教えるとかそんな偉くありませんので。。
— テスタ (@tesuta001) October 25, 2019
総利益30億円を突破された凄腕トレーダー。
テスタ氏は自身の投資に関する考え方や行動について初心者にもわかりやすく投稿してくれます。
与沢翼氏
ここ最近大事だなと思っている事2つ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) November 9, 2019
1決断力
2選択肢の豊富さ
素早い分析と強烈な決断力を続けていかないとふわふわっと時間が過ぎて行ってしまい、数年してあいつ何やってたんだとなる。優柔不断は多分相当まずい。
選択肢がたくさんあれば今旬な選択肢を取り続ける事ができて、勝負事は勝てる。
マネ育チャンネルのインタビューにも登場した与沢翼氏のTwitterアカウント。
マスコミには、派手な側面ばかりがとりあげられる印象ですが、与沢氏の投資に関する考え方は非常に堅実です。
M.HASEGAWA氏
【動画】来週からのドル円トレードシナリオと、現在の相場環境について。https://t.co/mewafohYio
— M.HASEGAWA (@Fx_Trader_Style) March 1, 2020
M.HASEGAWA氏は個人投資家でありながら、初心者向けのウェブサイトを運営されたり、相場分析をYouTube配信されたりしています。
FX-Cloverポコ氏
https://t.co/K58g32pII8
— FX-Clover (@clover_fx) May 2, 2019
はい!(*˙˘˙*)ஐ
ブログのトップバーに
基礎動画集を置いてるんですが
そちらに移動平均線線基礎を
纏めて固定ページに貼り付けました
良かったら利用してね💕
FX-Clover氏はFX歴16年のベテラントレーダーです。
長い経験によって培った投資のノウハウを、ブログや動画で紹介しています。
たばてぃん氏
最近ツイートしてると、「そのスクショのサイトどこですか?」ってリプ多いからまとめておいた(๑╹ω╹๑ )
— たばてぃん (@shoto0212) November 4, 2018
FXを行う上で定期的にチェックすべきサイトまとめ https://t.co/auKCfIbxF8
『東大院生が考えたスマートフォンFX』という書籍の著者でもあるたばてぃん氏。
大学3年生のころからトレーディングを始めて、FXで生計を立てていたそうです。
ツイッターだけでなくブログでも情報発信しています。
蜂屋すばる氏
【🌟自己紹介🌟】
— 蜂屋すばる@ゆったり専業トレーダー (@M45FX) July 1, 2019
はじめて寄ってくださった方向けに、かんたんに画像で自己紹介🎉
毎朝更新のBlog⬇https://t.co/oRTkBcxvAX
YouTube⬇https://t.co/gb4cqKc6Cc
反響のあったツイート集⬇https://t.co/BvmiBL6Zcf
RTやいいねなど頂けると大変よろこびます
今後ともよろしくお願いします☺ pic.twitter.com/FNlambJDYr
蜂屋すばる氏は一日の間に売買を繰り返すデイトレーダーではありません。
一度持ったポジションを数日間持ち続けるスイングトレーダーであり、彼は自身のエントリーポイントをブログで公開されています。
非常にわかりやすいブログで、初心者にはおすすめです。
にこそく氏
「日経平均と香港ハンセン指数」
— にこそく(千里の道も一歩から) (@nicosokufx) November 24, 2019
香港情勢の緊迫化
8月 空港占拠など 中国軍部隊の移動
11月 米香港人権法案など ⇒ 米中協議の複雑化⚠️
⇒アジア株安、円高に⬇️
今後
選挙をキッカケに
一旦、香港情勢が落ち着くか?
香港情勢が落ち着けば
・香港株反発⇒日本株にも追い風
・米中対立 不安の後退 pic.twitter.com/IHVdWEzay7
にこそく氏も投資経験10年超のベテラントレーダーです。
投資に役立つ情報を積極的にシェアしてくださいます。
川崎ドルえもん氏
ISM50切ってたら下に行ってたのかなぁ?🤔
— 川崎ドルえもん (@kawasakidoruemo) March 2, 2020
川崎ドルえもん氏は、2018年まで会社勤めの傍らFXトレードをされていた、いわゆる兼業トレーダーでした。
兼業トレーダーという時間的な制約があるなかで、勝ち続けた手法をブログで紹介してくださっています。
ゲイトレーダーMotty氏
よく初心者が飛び乗って
— 𓁔ポンド戦士𓀛もちぽよⓂ︎ (@mochi_fxtrader) December 9, 2019
やられるときの原因の一つ(▽◕ ᴥ ◕▽) pic.twitter.com/pYpvmSa5Ga
「ゲイトレーダー」というユニークな称号が示すとおり、Motty氏のツイートは面白いものが多数です。
ただ、投資や相場分析の投稿の内容は深くて役に立ちます。
3)アナリスト
こちらでは独自の分析手法などで相場を分析して多数の投資家の方たちに有益な情報を共有してくださる方々のアカウントを紹介します。
外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也氏
RBA「コロナウイルスの世界的な発生は、オーストラリアでの完全雇用とインフレ目標への進展を遅らせると予想される。したがって、理事会は雇用と経済活動に追加の支援を提供するために、金融政策をさらに緩和することが適切であると判断した」
— 神田卓也 (@KandaTakuya) March 3, 2020
外為どっとコム総合研究所調査部長の神田氏です。
日に何件も相場に関する投稿をしています。
YEN蔵氏
英国王のスピーチ。第2次世界大戦前夜、国民が不安のどん底にいるときに国民を鼓舞したスピーチ。国が危機にいるときにリーダーの言葉が必要だよね。良い作品ですhttps://t.co/lowyrZzW7s
— YENZO (@YENZOU) February 27, 2020
FXセミナーや多数の媒体でもおなじみのYEN蔵氏。
インターバンクディーラーを20年以上務めた為替のプロであり、ご自身でもトレードをされているので投稿の重みは違います。
野村雅道氏
漸くG20も動き出しますか、コロナと違ってすぐ動けるはず pic.twitter.com/lSlF9aIChc
— 野村雅道 (@nomurafx) March 2, 2020
外為どっとコムのユーザーでは、良く知られた存在の野村雅道氏。
同氏の分析レポートは好評で、その最新情報で分析の一部を知ることができる野村氏のTwitterアカウントはおすすめです。
ひろぴー氏
コインテレグラフさんにインタビュー頂きました。今回のお話はマイニングマシンというハード購入→減価償却スキームです(๑╹ω╹๑ )
— ひろぴー (@hiropi_fx) February 27, 2020
節税効果大!仮想通貨マイニング投資の魅力とは?Bitfury日本代表紺野氏とエンジニアリングのひろぴー氏が対談 https://t.co/qXmltcXInK via @JpCointelegraph
FXで資産を増やしたひろぴー氏は、最近は会社を設立し仮想通貨関連事業に参入。
FXのことや仮想通貨のことを知るなら氏のアカウントは外せません。
エミン ユルマズ氏
おかげさまで増刷決定致しました。ご購入並びにたくさんのご感想を頂いてありがとうございました😊https://t.co/ViLCxDKVPL pic.twitter.com/Pd1N9AwyPs
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) December 23, 2019
トルコ出身で東京大学大学院卒であるエミン氏は、トルコや中東地域の分析においては最もわかりやすい識者の一人でしょう。
ヨーロッパ情勢やトルコ情勢について知りたいのであれば真っ先にフォローしたいアカウントのひとつです。
Yoshiko Matsuzaki氏
アマゾン・キャンペーンのお知らせ! 2冊目の本が出ます☆ https://t.co/f6BQQ4IN57 pic.twitter.com/sKuD81JKjY
— Yoshiko Matsuzaki (@LondonFX_N20) June 30, 2017
イギリス在住の松崎美子氏は、Brexitで大きく揺れるイギリスの世論、雰囲気といった空気感までTwitterで伝えられます。
大手メディアが毎日Brexitについての動向を報じていますが、同氏の「大手メディアはこう報じていますが、世間一般では○○といった雰囲気です」という投稿は、GBP/JPYなどの英ポンドに投資する投資家なら必読です。
4)FX情報提供
こちらは、FXに関するセミナーの情報や書籍出版に関する情報を提供してくださるアカウントです。
大橋ひろこ氏
くりっくフェス東京、CNBC改野アナと控え室にて!まもなく始まりますよー! pic.twitter.com/YWxBPMIYxc
— 大橋ひろこ (@hirokoFR) November 23, 2019
大橋ひろこ氏はラジオNIKKEIの投資情報番組のキャスターやイベントの司会などをされているアナウンサーで、ご自身もFXトレーダーです。
Twitterでは投資情報だけでなく、投資情報番組やイベントのお知らせも共有しているので、投資家であればフォロー必須のアカウントです。
石川久美子氏
【お知らせ】
— 石川久美子 (@KumiIshikawa_FX) August 2, 2019
●私のレポートは大体こちらに格納されてます。
他の当社金融市場調査部のメンバーのレポートもあります。https://t.co/0bOnwSe7Cs
●当社金融市場調査部のFacebookページはこちらhttps://t.co/sl471s5EsO
石川久美子氏はソニーフィナンシャルホールディングス金融市場調査部所属の為替アナリストで、読み応えあるレポートの情報を発信しています。
高城泰氏
田畑昇人さんの書籍が最近とても売れており、大増刷がかかりました
— 高城泰 (@takagifx) August 7, 2018
ポジションの偏りやクソポジチェッカー的な情報を使う人は仮想通貨でも増えていますが、そうした情報の活用法が詳しく解説されているからかな、と
FXでも仮想通貨でも役立つかと思うので、よかったらぜひhttps://t.co/fE08i8dzms
高城泰氏はFXや仮想通貨などの投資系記事を執筆されるライターです。
確かな知識と読み手のことを考えた同氏の投稿は、初心者にもわかりやすく、経験者にも有益な情報ばかりです。
羊飼いFX氏
4つ目最後のホテルはハレクラニでした🥺
— 羊飼いFX⚡️ (@hitsuzikai) November 22, 2019
もう帰ります!
楽しかった( ・∇・)
ハワイはベタだけどやっぱりいいです。1年に1回は来たいところ。
11月半ばはちょうど閑散期の様で人が少なくてGOODでした。
それぞれのホテルの評価はまた別の機会に書き残したいなと pic.twitter.com/kafGDkWG3R
FXブログの中で最も有名なブログのひとつ、『羊飼いのFXブログ』の管理人です。
ブログの中の人気コンテンツであるスケジュール一覧やFX会社のイベント情報、キャンペーン情報などをシェアしてくれます。
全力2階建
吉野彰さんにノーベル化学賞、熱くなった旭化成がリチウムイオン電池みたいに4200億円の熱膨張https://t.co/E7trgFSurb
— 全力2階建 (@kabumatome) October 9, 2019
クスッと笑えるタイトルが魅力のブログ『市況かぶ全力2階建』のTwitterアカウントです。
株の話題が多いのですが、FX投資家にとっても株式の情報は集めておく必要があり、こちらのブログでクスッとしながら株の最新情報をチェックしておきましょう。
FXi24
ドル円 107.95円近辺、G7電話会合まで方向感ないか https://t.co/RGrBVeXIha
— FXi24 (@FXi24_dzh) March 3, 2020
24時間リアルタイム金融情報サービス「FXi24」のヘッドラインを受け取ることができます。
FX攻略.com
世界同時株安・全面的なリスク回避モードで先週末のドル円は年来最安値に。
— 【FX攻略.com】2/21号は各FX会社の自動売買ツールを大紹介! (@fx_koryaku_com) March 1, 2020
このまま下がり続けるのか、反動があるのか気になるところですが……
金融アナリスト、雨夜恒一郎さんによる今週のFX相場見通しです。
パニック売りの後は往々にして絶好の買い場https://t.co/jzv84dYrjX pic.twitter.com/2h8qOv925l
FX業界唯一の月刊情報誌の公式Twitterアカウントです。
『FX攻略.com』の最新情報を受け取ることができます。
5)マスメディア
最後は、FX投資をする際に欠かせない情報ベンダーのアカウントをまとめました。
どのアカウントも、言わずと知れた大手マスメディアの公式アカウントです。
英語メディアも混ざっていますが、「翻訳」機能を使ってください。
Reuters Top News
Prime Minister Boris Johnson plans to tap #Brexit divisions to win the upcoming UK election, according to a source close to his campaign https://t.co/efRrOLqs3E pic.twitter.com/at9qRTDDVK
— Reuters (@Reuters) October 31, 2019
日経電子版
日経平均、上げに転じる 日銀緊急談話で買い戻し https://t.co/jTiCGBQkWL
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) March 2, 2020
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
決戦の火曜日、バイデン氏は勢いに乗れるか #米大統領選https://t.co/vtihzcFttE
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) March 2, 2020
NHKニュース
安倍首相 緊急事態宣言の実施含め立法措置急ぐ考え #nhk_news https://t.co/3mH2SY9JG1
— NHKニュース (@nhk_news) March 2, 2020
ブルームバーグニュース日本語版
日銀総裁、潤沢な資金供給と市場の安定確保に努める-新型肺炎で談話 https://t.co/xS2M3xYfp3 pic.twitter.com/abjTxCp3IZ
— ブルームバーグニュース日本語版 (@BloombergJapan) March 2, 2020
フィスコ
【前半】マザーズ市場動向2020 ~2019年の市場振り返り~https://t.co/u3h9O3DksC
— 【公式】フィスコ (@fisco_jp) February 3, 2020
【後半】マザーズ市場動向2020 ~注目銘柄と先物戦略~https://t.co/muGB9r8uTN
Twitterは個人や特定機関の考えをリアルタイムに、そしてダイレクトに受け取るには最適のメディアです。
そのため、こちらで選定したTwitterアカウントは個人、もしくは特定機関の公式Twitterを優先しました。
大手メディアのTwitterはさまざまな情報を配信してくれますが、Twitterの画面が大手メディアの情報のみに占領されてしまうこともあるので、取捨選択してフォローすることをおすすめします。
また、フォローしている人の「フォローしているTwitter」を参考にするのもおすすめです。
「この人はこのようなTwitterから情報を得ているのか」と勉強になります。
PickUp編集部
FX投資が初めての方へ!FXの魅力や特徴(初心者編)はこちら
さらに学習したい方は特典まで貰えるセミナー「マネ育スクール」をチェック▼
今すぐトレードに活用できる3つの情報はこちらをチェック▼
media.gaitame.com