
東京市場は堅調か。米国株はまちまち。ダウ平均とS&P500が下落した一方、ナスダックは上昇した。ダウ平均は225ドル安の44368ドルで取引を終えた。1月消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、長期金利が上昇。米10年債利回りは4.6%を上回った。利下げ期待が後退する中、3指数とも序盤は弱かったが、売り一巡後は値を戻した。為替市場ではドル高・円安が一段と進行しており、ドル円は足元154円30銭近辺で推移している。CME225先物は円建てが大証日中終値と比べて165円高の39165円、ドル建てが200円高の39200円で取引を終えた。
米国では3指数の中で長期金利上昇が最も逆風となりそうなナスダックがプラスで終えた。円安進行は日本の外需株には追い風となる。CME225先物は上振れスタートを示唆している。これらの点から、日本株はダウ平均やS&P500の下落をネガティブ視することなく、水準を切り上げると予想する。米金利上昇に対してナスダックが耐性を示したことから、新興銘柄にも引き続き資金が向かうと期待できる。売りを出しづらい地合いが醸成され、場中もしっかりとした動きが続くだろう。日経平均の予想レンジは38900円-39400円。
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ