
東証プライムの売買代金は概算で4兆8600億円。業種別では非鉄金属、輸送用機器、繊維などが上昇した一方、保険、空運、サービスなどが下落した。西友を買収するとの観測が報じられたトライアルホールディングスが一時売買停止となって後場急騰。14時に会社からも西友完全子会社化に関するリリースが出てきた。半面、半導体株に濃淡がついており、ディスコが6.9%安と大きく値を崩した。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり1090/値下がり489。防衛大手のIHIや川崎重工が大幅上昇。三菱重工は小幅に下落したが、この3社で全市場の売買代金トップ3を独占した。レーザーテックやソシオネクストが急伸。フジクラや古河電工など電線株が買いを集めた。トランプ大統領が施政方針演説で造船業回復について言及したことを手がかりに、船舶用エンジンなどを手がける三井E&Sが急騰。株式売り出しの中止を発表した高圧ガス工業がプライムの値上がり率トップとなった。
一方、大幅安となったディスコのほか、東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体株の一角が下落。DeNA、ソニーG、カプコン、コナミGなどゲーム株が総じて軟調となった。本決算が失望を誘ったダイドーGHDが大幅安。直近で騰勢を強めていたジェネレーションパス、アディッシュ、フォーシーズHDが一転ストップ安まで売り込まれた。
日経平均は反発。米国株安を跳ね返してプラスで終えた。つかみどころのない1日であったが、プライムでは値上がり銘柄が値下がりの倍以上あり、安値(37178円)でも37000円は割り込まなかった。このところはトランプ大統領の言動に振り回されているが、きょうの東京市場では施政方針演説を大きな波乱なく消化しただけに、ネガティブな材料がいったん出尽くしとなる展開に期待したいところ。きょうは売買代金上位銘柄で大幅高となるものが結構あり、投資家の物色意欲が回復しつつあるようにも見える。大型株主導で戻りを強めることができるかに注目したい。
(山下)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ