本日のロンドン市場では、ユーロはフランスの不透明な政局を引き続き注視する展開となるか。
フランスでは予算案が難航する中、昨日は左派連合の新人民戦線(NFP)と極右の国民連合(RN)が、それぞれ内閣不信任案を提出した。4日以降の審議で両党が不信任案に賛成票を投じれば過半数となり、バルニエ内閣は総辞職に追い込まれて新たな首相を探す必要が出てくる。不透明な政局がユーロの重しとなっており、ユーロドルは昨日NY市場で1.0461ドルまで下落して先月26日以来の安値を付けた。
騒動のきっかけは、バルニエ氏が2025年度予算案で争点の一つとなっていた電気料金への消費税引き上げを見送ると発表し、野党に大きく譲歩したものの、RNがさらなる要求を突き付けたことにある。これを受け、少数与党のバルニエ内閣が「2025年の社会保障予算案を強行採択する憲法規定を適用する」と表明しており、事態の収束は容易ではなさそうな点もユーロの重しとなっている。Xデーは明日以降とみられるが、本日も引き続き、関係者からの発言に神経質な展開になることが予想される。
また、スイスでは11月消費者物価指数が発表予定。市場予想は前月比-0.1%(10月:同-0.1%)となっている。スイス国立銀行(SNB)のシュレーゲル総裁は先月22日に必要があればマイナス金利導入を示唆しており、予想より弱い結果となれば12日のSNB理事会での利下げ観測ににつながるかもしれない。
そのほか、トルコでは11月消費者物価指数(CPI)が発表予定。市場予想は前月比+1.91%、前年比+46.6%と前回10月より伸びが鈍化する見通し。特に前年比でトルコ中銀が予測する年末のインフレ予測である44%に近付くようならば、当局のインフレ抑制が機能しているとの見方からトルコリラにはプラスである。対円では日銀の早期利上げ観測がくすぶる中、リラ安基調が続く対ドル相場に影響を及ぼすか注目したい。
想定レンジ上限
・ユーロドル:2日高値1.0589ドル
・スイスフラン円:11月29日安値169.79円
・トルコリラ円:日足・一目均衡表の雲上限4.36円
想定レンジ下限
・ユーロドル:11月26日安値1.0425ドル
・スイスフラン円:9月20日安値167.68円
・トルコリラ円:10月3・4日安値4.26円
(川畑)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
読む前にチェック!最新FX為替情報
読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!
最新FX為替情報
- スプレッド
- 始値比
- H
- L