日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)とは?特徴をわかりやすく解説

はじめての日本N225 変動要因をつかもう

日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄):チャートで見る現在の環境

日本N225

Bid

 

スプレッド

 

Ask

 

必要保証金

 
  • 必要保証金は前日NYC時点の金額です。お取引の際は『CFDネクスト』へログイン後、取引画面にてご確認ください。
  • ----/--/-- --:--
  • Open: -------
  • High: -------
  • Low: -------
  • Close: -------

2024年初めに日経平均株価は大きく上昇し、7月には初の42,000円台に乗せました。上昇の要因は、円安の進行 /企業収益の増加/デフレの脱却/コーポレートガバナンス改革/新NISAのスタートなど様々な要素があると考えられています。有識者の中では日本企業の業績が向上している為日経平均株価は今後も上昇していくのではないかとの意見もあります。このページで日経平均株価の知見を高め、ぜひ日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)にチャレンジしてみてください!

そもそもCFDとは?

CFD(Contract for Difference)とは、差金決済取引の一種で、実際に資産を保有せずにその価格変動だけで利益を得る目的の金融商品です。
投資家は買いまたは売りのポジションを選び、その価格の変動に応じて差額を決済できます。

日経平均株価は株価指数であるため購入はできませんが、CFDであれば日経平均株価と値動きが連動する金融商品を取引できます。

CFDについて詳しくはこちら

日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)とは?

日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)とは、日本代表企業225社の株価から算出される「日経平均株価」を原資産とした銘柄です。日経平均株価自体は、年1回の定期見直しで銘柄が入れ替わります。市場流動性の高い銘柄が採用され、低い銘柄が除外されます。そのため値動きは、米国など主要先進国の株価指数先物の中では大きい傾向にあります。日経平均株価は、日本経済の動向を把握するうえで重要な役割を担っており、日本を代表する株価指数であるといえます。

日経平均株価は、構成銘柄の平均株価で算出されるため、特に株価の高い「値がさ株」の影響を受けやすい特徴があります。例えば、キーエンス、ファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、東京エレクトロンといった高株価の銘柄が日経平均に与える影響は大きいです。市場全体が上昇している中でも、こうした値がさ株のいくつかが大きく値下がりすれば、日経平均株価も下落する可能性があります。このような値がさ株の動向が日経平均に与える影響については、取引の際にしっかりと留意しておくべきです。

日経平均株価の詳細はこちら

  • 値がさ株:1単元あたりの株価水準が高い銘柄
  • 2025年4月時点

日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)をCFDで取引する意味

レバレッジを活用した投資が可能

CFDでは、比較的少ない資金で大きな投資が可能となるレバレッジ機能を利用できます。これにより、資金効率の良い投資が可能です。
しかし、レバレッジは利益を倍増させる可能性がある一方で、損失も大きくなる可能性があるため、注意が必要です。

ほぼ24時間取引ができる利便性(土日/メンテナンス時間を除く)

CFD取引では、土日/メンテナンス時間を除きほぼ24時間取引が出来ます。これは、日中に時間が取れない方にとって非常に柔軟な投資環境を提供しています。特に国際情勢のニュースが市場に影響を与える場合、迅速にポジションを調整できることが大きなメリットです。

売りからも入れる柔軟性

CFDは売りからの投資も可能で、市場が下落する局面でも利益を狙うことができます。すなわち、日経平均株価が下落(あるいは暴落)している局面でも利益チャンスがあるのが日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)のメリットです。これにより、株式市場の動きに対してより柔軟に対応できるのが特徴です。

日本N225の詳しい魅力はこちら

ご注意

高すぎるレバレッジではほんの少し思惑と反対方向に値段が動くだけで、注文の強制決済(ロスカット)が行われます。高いレバレッジの取引は精神的な負担も大きいため、初心者の方には低レバレッジでの取引を推奨しています。また初心者の方に限らず、投資は余剰資金で行うことを心がけましょう。

当社のロスカットルールを読み、損益シミュレーションでロスカットのイメージを持つとよりスムーズに取引いただけます。

日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)と他の金融商品との違い

同じ「日経平均株価」を対象とする他の投資手法との違いを見ていきます。

日経平均株価に連動するETF

ETF(Exchange Traded Fund)は上場投資信託と呼ばれ、投資信託の一種です。「上場」とあるように、日本では東京証券取引所に上場しています。
取引所で売買が可能で、リアルタイムで取引できることが特徴です。
ETFは金融商品取引所が開いている時間帯しか取引ができず、一般的に9時~15時となります。また保有コストとして信託報酬がかかります。

ETFとCFDの詳しい違いはこちら

日経平均先物(日経225先物)

先物取引は「ある商品(原資産)を、将来の決められた日(期日)に、取引の時点で決められた価格で売買することを約束する」取引を指します。
この将来決められた期日を限月と呼び、先物の場合は必ず限月までに決済をしなければいけません。CFDの場合は自動で次回の限月に乗り換えを行います。日経平均先物には取引の期間に制限があるのに対し、日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)には決済期限がない為、投資家自身の好きなタイミングで決済することができます。

CFDと先物の詳しい違いはこちら

CFD対象期間中の条件達成でもれなく最大6,000円プレゼント!キャンペーン

日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)の変動要因

景気

好景気だと株価は上昇、不景気だと株価は下降

一般的に好景気の時期には、モノやサービスの需要が増加し、企業の収益が向上することで株価が上昇しやすくなります。一方、不景気になると企業の売上が減少し、株価の下落要因となることがあります。

景気の良し悪しは、一般的にGDP成長率で判断されます。GDP成長率が上昇している場合は景気が良いとされ、下落している場合は景気が悪い状態と考えられます。このように、株価と景気には密接な関係があると考えられるため、日本N225(日経平均株価を参照するCFD銘柄)を取引する際には、GDP成長率を確認すると良いでしょう。

企業業績

企業の稼ぐ力 EPSに注目

株価の公式の一つに
株価=EPS(1株あたり利益)×PER(株価収益率)
があります。

EPS(Earnings Per Share)は、日本語で「1株あたり純利益」を指します。企業の稼ぐ力を測る指標として重要です。企業業績が好調であれば、EPSは上昇し、その結果として株価も上がりやすくなります。逆に、業績が低迷するとEPSは低下し、株価も下落しやすくなります。EPSを把握することで、企業の成長性や投資価値を理解することができます。

PER(株価収益率)は「Price Earnings Ratio」の略で、企業の株価が利益の何倍で評価されているかを示します。この指標を用いることで、株価が割高か割安かを判断する手がかりとなります。PERが高い場合、投資家がその企業の将来的な成長に高い期待を寄せていることを意味します。したがって、PERはしばしば「投資家の期待」を反映する指標として説明されます。

日本企業の業績が好調であれば、日経平均株価は上昇する傾向があります。そのため、日本N225(日経平均株価を参照するCFD銘柄)の取引を行う際には、「日本企業の業績がどのような状態にあるのか」を考慮することが賢明です。

金利

金利と日経平均株価

金利の変動は企業活動に大きな影響を及ぼします。金利が上昇すると、企業は資金調達が難しくなり、設備投資を控える傾向があります。このため、売上や利益が減少し、株価が下落する可能性があります。また、金利が上がると、預金や債券の魅力が増し、相対的に株式の魅力が低下します。

一方で、金利が低下すると、企業は資金調達が容易になり、事業拡大や設備投資を進めやすくなります。その結果、売上や利益が増加し、株価が上昇する要因となります。さらに、金利低下時には預金や債券の魅力が減少し、株式投資の魅力が高まるため、株価は上昇しやすいとされています。

為替

輸出企業にとって円安は業績にプラス、輸入企業にとって円高は業績にプラス

為替相場は企業業績や株価に多大な影響を与えます。円安は、輸出関連企業の業績を押し上げ、株価を上昇させる一方で、輸入物価の上昇により輸入企業の利益を圧迫し、株価を下げる要因となります。

日経平均株価は、海外市場への輸出で利益を上げる企業が多く含まれているため、円安時には企業収益が伸び、日経平均株価が上昇しやすいとされています。

日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)を取引する際には、ドル/円の動向にも注目すると良いでしょう。ドル/円の最新の値動きは、当社のホームページでご確認いただけます。

ドル円チャートはこちら

下落相場でも利益を狙える日本N225(日経平均株価参照CFD銘柄)

2024年8月の市場変動時の日本N225 株価指数・商品CFDチャート

出所:日本N225 株価指数・商品CFDチャート

2024年8月の市場変動を振り返り、下落相場においてもCFDで利益を狙うことが可能です。積立投資では見逃しがちな売りエントリーを活用することで、柔軟な戦略で市場に挑むことができます。CFDなら、どのような相場状況でも対応可能で、投資の幅を広げることができるのです。下落相場をチャンスに変え、より効果的な投資を目指しましょう。

外為どっとコム総合研究所

監修者:外為どっとコム総合研究所
FX市場の拡大期である2009年に設立した、業界唯一のシンクタンク。創業以来一貫してFXマーケットの情報発信と外貨投資の啓もう活動を実施。マクロ経済のファンダメンタルズの研究、外国為替相場の動向分析、そしてSNSやオウンドメディアを活用した外国為替情報やコンテンツの発信、YouTubeなどを活用したセミナー運営など、様々な形でFX個人投資家をサポート。はじめてのFXで何に悩み、つまづくのか?を分かりやすく紐解いています。

CFD対象期間中の条件達成でもれなく最大6,000円プレゼント!キャンペーン

シェアする