recommend
こんにちは、戸田です。本シリーズでは「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替トレーダーとして様々な失敗を経験してきた私が、どのように工夫して少しずつ上達していったのか体験談をお伝えします。新人トレーダー(新人の個人投資家…
「FX取引は利益を出しやすい投資だ」と断言するIT企業役員のTさん。その言葉通り、2021年8月からの約6カ月間で400万円超の利益を実現しています。毎日わずか1時間の取引で「毎月30%の利益」という目標はどうすれば実現できるのか。後編ではより具体的な取引…
執筆:外為どっとコム総合研究所 神田 卓也 ウクライナは28日、ロシアとの4回目の停戦交渉を29日にトルコのイスタンブールで開催すると発表した。これに先立ちトルコ大統領府は、エルドアン大統領がロシアのプーチン大統領と協議し、停戦交渉の開催で合意し…
「プライスアクション」はローソク足の動きから相場を判断するテクニカル分析です。テクニカル分析のための指標の中でも、最もシンプルなローソク足を理解し、プライスアクションを覚えると、そのほかのテクニカル分析も、よりわかりやすくなります。今回は…
ロイター通信が20日に伝えたところによると、米国はトルコに対してロシア製ミサイルシステム「S400」をウクライナへ移管するよう提案しているとのこと。米国とトルコは、同じ北大西洋条約機構(NATO)加盟国でありながら、トルコの「S400」導入を巡って関係…
こんにちは、戸田です。本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。第14回目は「上昇の機運が高まる豪ドル、唯一の懸念材料は中…
情報関連IT企業役員のTさんは、仕事柄、日々国際ニュースに接するという優位性を武器に2021年8月からの約6カ月間で400万円超の利益をあげています。「FX投資はあくまでも副業」というTさんが、FXのために使う時間は毎日1時間。短時間にもかかわらず「毎月130…
11日に発表されたトルコ1月経常収支は71.1億ドルの赤字となり、赤字額は2017年12月以来の水準に膨らんだ。エネルギー価格高騰の影響と見られるが、激しいインフレによる経済不安が懸念される中、赤字の穴埋めを海外資金で賄えるのか不安がよぎるところだろう…
本シリーズでは、発表された報道や、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。
2月24日未明、ロシアがウクライナに対する軍事侵攻を開始しました。これを受けて、トルコのエルドアン大統領は同日、「ロシアによるウクライナ侵攻は到底受け入れられるものではない」という声明を発表しました。トルコにとってウクライナは黒海を挟んだ対岸…
こんにちは、戸田です。本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。第13回目は「ウクライナ情勢が激化すると豪ドルが上昇する2…
トルコのチャブシオール外相は5日、ロシアとウクライナの紛争について「ロシアによる侵攻」との認識を示した上で「他国の主権を武力で侵害するいかなる行為にも反対する」とした。これまで「戦争」と表現してロシア側への配慮を滲ませていたトルコも、ここに…
(画像=PIXTA) 更新日時:2022年03月03日 ※2020年5月に配信した記事内の説明事例を、2020年の米大統領選挙後の動きに変更しました。 複数の時間軸でチャートを分析する「MTF(マルチタイムフレーム)分析」は、FXのテクニカル分析の中でも重要な役割を果た…
トルコ統計局が28日に発表した国内総生産(GDP)統計によると、昨年10-12月期のGDPは前年比+9.1%と予想(+9.0%)を上回る伸びを記録。7-9月期の+7.5%から加速した。通貨リラの下落を背景に輸出が+20.7%の大幅増となった事が寄与した。なお、2021年通年の…
こんにちは、戸田です。本シリーズでは「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替トレーダーとして様々な失敗を経験してきた私が、どのように工夫して少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人トレーダー(新人の個人…
こんにちは、戸田です。 本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。 第12回目は「なぜウクライナ情勢の緊迫化で豪ドルが買われ…
2020年春、新型コロナウイルスのせいで、当時大学3年生のゴローは、これまでに経験したことのないようなピンチに陥った。大学は休校、バイト先は休業、収入はゼロに。明日からの生活に不安を覚えたゴローが取り組んだのが資産運用だった。 「コツコツ」と積…
「アッラーのお許しにより、現在の手に負えない状況からトルコ国民を救います。強大なトルコを構築するために準備した計画を実施しています。トルコはこれまでの経済史上で最強の時期に入ったのです。」「国民の士気をくじき、希望を弱め、悲観論を植え付る…
(画像=PIXTA)FXには基本的に3つの取引手法があると言われています。短期売買を繰り返す「スキャルピング」、1日で売買を終わらせる「デイトレード」、1日から数週間のポジションを保有する「スイングトレード」です。この中で、FX初心者が最初にしっかり…
(画像=PIXTA)FXで為替チャートから相場の動きを分析するために用いるラインや計算式を「テクニカル指標」と呼びます。FXでは「大衆心理」が値動きに大きく影響すると言われています。そして、多くのトレーダーがテクニカル指標をもとに売買しています。今…
トルコ中銀は17日の金融政策決定会合で、政策金利を14.00%に据え置く公算が大きい。トルコ当局は昨年後半以降、金融政策ではなく為替政策で物価の安定を図る考えを示している。当局が相次いで打ち出した為替安定策には、リラ建て預金に対する目減り分の補償…
本シリーズでは、発表された報道や、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。
こんにちは、戸田です。本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。豪ドルの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。第11回目は「上値の重い豪ドル、いつ何がトリガーとなって上…
ロシアによるウクライナ侵攻を巡る軍事的緊張が高まっている。 トルコリラ/円はウクライナ問題に対して最も脆弱な通貨ペアのひとつと考えられるため、情勢の変化には特に注意が必要だろう。仮にウクライナで軍事衝突が起きた場合、リスク回避の動きが強まり…
「君にもできるFX」~お友だちはもう始めている?!~ 原作:マネ育PickUp編集部 マンガ:藤井昌子 2020年春、新型コロナウイルスのせいで、当時大学3年生のゴローは、これまでに経験したことのないようなピンチに陥った。大学は休校、バイト先は休業、収入…
こんにちは、戸田です。本シリーズでは「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替トレーダーとして様々な失敗を経験してきた私が、どのように工夫して少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の個人…
トルコのエルドアン大統領は29日、同国統計局のディンサー局長を更迭した。理由は明らかになっていないが、統計局が発表したインフレ率を巡り(あるいはこれから発表する1月インフレ率を巡り)大統領と局長の間になにかしらの対立があったのではないかとの疑…
インフレ 昨年12月20日、トルコ政府の奇策によりトルコリラが急騰した日から1か月余り経ちました。今月20日、5回連続の利下げが避けられたことで、トルコリラは対ドルで13.2~13.5リラとほぼ安定しています。しかし、12月20日までに1ドル18リラ超えを記録す…
毎日12時間レートパネルを見ながら、エントリーは事前の指値注文を基本とする独自スタイルで着実に利益をあげているYTKさん。YTKさんは長年FX取引を続けてきた結果、最近はその日の最高値と最安値が狙って取れるようになったと言います。確かに変動幅が予測…
こんにちは、戸田です。本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。またオーストラリアと中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても折を見て触れていきたいと考えています。豪ド…
トルコ中銀は先週20日の金融政策決定会合で5会合ぶりに政策金利を据え置いた。こうした中、ロイターは米大手金融機関の間で同国の金融政策の先行きについて見方が分かれていると報じている。ロイターによると、JP・モルガンは年内の政策金利据え置きを予想し…
FX会社での勤務経験を持つYTKさん。現在は電気通信関係の個人事業主として働きながら、毎日FXに取り組む兼業トレーダーです。FXトレーダー歴は長く、リーマンショックで約1200万円という損失をだしながら、見事に復活を果たしました。相場の動きを正確に予測…
トルコ中銀は20日に今年最初の金融政策決定会合を開催する。昨年12月の会合で政策金利を14.00%に引き下げた際に、声明で「金融緩和のために残された『限られた余地』を利用した」としていたことなどから、今回は政策金利を14.00%のまま据え置くと広く予想…
本シリーズでは、発表された報道や、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。
昨年の12月20日夜、トルコリラの急騰を受けて、エルドアン大統領により突然発表された新たな銀行預金システム「為替補償付きリラ建て定期預金」。これは、為替レートが上昇すれば、リラ建て定期預金との間で生じる差額を政府が負担するという預金です。この…
トルコ中銀の発表によると、2021年12月31日時点の同国の外貨準備は83億ドルあまりで、2002年以来の低水準となった。昨年末に行ったリラ買い介入によって約2カ月前の10月29日時点(326億ドル)から4分の1程度に減少している。そうした中、市場にはトルコ当局…
FX初心者共通の悩みといえば、「何から始めたらいいのか、よく分からない」ということではないでしょうか。 今回はFX初心者でも効率的なトレードができるようになるために、最初に始めるべき大切なことを紹介してみたいと思います。
こんにちは、戸田です。本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。またオーストラリアと中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても折を見て触れていきたいと考えています。豪ド…
常に「ロングポジション」でドルを買う初心者主婦トレーダーの松葉牡丹さん。常に「安く買って高く売る」というスタイルで、わずか約9カ月ながら、すでに400万円超の利益を獲得しています。過去にホールインワンを5回達成したという強運の持ち主でもある松…
長年、投資とは無縁の人生を送ってきた女性が、友人のアドバイスで株を購入したことをきっかけにしてFX投資までたどり着きました。初心者主婦トレーダーの松葉牡丹さんは、常に「安く買って高く売る」というスタイルに徹したやり方で、始めてまだ約9カ月にも…
トルコ政府は昨年12月、リラ建て定期預金に対する外貨換算での損失を補塡する措置を導入。当局によれば2021年末までに約600億リラがこの仕組みを使って市中銀行に預けられたという。さらに当局は、物価上昇分の補塡でリラ建て国債への投資を促す「インフレ連…
こんにちは、戸田です。本シリーズでは「負けないFXトレーダーを育てる」をコンセプトに、過去に為替トレーダーとして様々な失敗を経験してきた私が、どのように工夫して少しずつ上達していったのか体験談をお伝えしていきます。新人ディーラー(新人の個人…
マネ育チャンネル。FXトレードに役立つ為替レートからFX初心者にうれしいノウハウ記事、そして先輩トレーダーのインタビューなど毎日たくさんの記事を公開しています。 今回はその中でも特に読まれたトップ10の記事をまとめました。 まとめ 公開した記事の全…
トルコでは、12月20日夜、ドル、ユーロ、金がトルコリラに対して30%以上急落した後、物価は下がる気配を見せず、マーケットに足を運んでもほとんどの商品は以前と同じ価格で販売されていました。政府の利下げ政策と巨額のドル売りの狙いは、トルコリラの安定…
12月20日夜、トルコリラは史上初めて対ドルで30%以上も急騰し、世界を驚かせました。 20日の朝、トルコのテレビのニュース番組で流されるテロップには、「利下げ以外、私に何も期待するな」というエルドアン大統領の発言が繰り返し流れていました。この発言…
こんにちは、戸田です。本シリーズでは、オーストラリアのマクロ経済政策などをもとに、豪ドルの現状や相場見通しについてお伝えしていきます。またオーストラリアと中国の関係、豪ドルと人民元の関係についても折を見て触れていきたいと考えています。豪ド…
2021年のトルコリラ/円相場は、13.7円台で寄り付いた後、2月半ばには年初来高値となる15.2円台へと上昇したが、①3月にはエルドアン大統領が当時のアーバル・トルコ中銀総裁を解任した事で一時12.6円台へと急落した。その後も上値の重い展開が続き、②6月には…
「FXの勉強は諦めた」「指値注文・ストップ注文の仕方が今でもよくわからない」と話す会社員のSTさんは、FXをやめようと思った1カ月後に得た350万円超の利益を獲得したことで、FX続けることを決意します。STさんは一体どんなやり方でFXトレードをしているの…
社員旅行でハワイへ行ったときの両替をきっかけに、為替相場に興味を持ち、転職をきっかけにFXトレードを始めた会社員のSTさん。相場の乱高下に悩まされたり喜んだりしながら、これといった特別な勉強をしているわけでもなく、テクニカル分析を使うわけでも…
本シリーズでは、発表された報道や、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。