2022-06-30から1日間の記事一覧
マイナー通貨(メキシコペソ、中国人民元、ノルウェー クローネ、スウェーデンクローナ)の記事をご紹介
マイナー通貨(メキシコペソ、中国人民元、ノルウェー クローネ、スウェーデンクローナ)の記事をご紹介
マイナー通貨(メキシコペソ、中国人民元、ノルウェー クローネ、スウェーデンクローナ)の記事をご紹介
FXライブ/為替予想【実践リアルトレード】日米金利差無視 ドル円暴走、PCE Live Trading相場の波に乗れるか!ドル/円、豪ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円 徹底解明(2022年6月30日)
外為どっとコム総合研究所のTEAMハロンズ(https://twitter.com/TeamHallons)が平日毎日21時よりライブ配信しています。番組では、注目材料の紹介、テクニカル分析でエントリーポイントや利食い・損切りポイントを解説し、実際にリアルトレードも行っていま…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は伸び悩みか、ドル高継続も高値警戒感で」 30日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米金融政策の違いを背景にドル買い・円売りが続く見通し。米連邦準備制度理事会(FRB)議長のドル高容認姿…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は下落。朝方に136円81銭まで買われたが、午後の取引でドル売りが強まり、一時135円97銭まで値を下げた。 ユーロ・円は142円86銭から141円85銭まで値を下げた。 ユーロ・ドルは1.0469ドルから1.0430ドルまで値を下げた。 本日…
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
ポイント 135円台後半に買い指値注文が散見されるが、いずれもボリュームは大きくない。 本日のドル/円相場は、136.81円前後まで上昇するも、徐々に上値を切り下げて一時136円を割り込む展開。 下値では一定の買い意欲がある模様だが、前日の上昇局面でドル…
最適なロット数を決めるにはどうしたらよいのか、初心者は何ロットから始めるのがいいのかを、PickUp編集部K氏がまとめました。
前日欧州時間から本日アジア時間のマーケット動向と個人7資家動向をまとめました。市場参加者の動向を確認し、FX取引をする上での情報としてお役立てください。
メキシコペソ/円相場は1ペソ=6.8円付近で一進一退となっている。メキシコ中銀による追加利上げへの期待と、世界的なリセッション(景気後退)を巡る懸念が綱引きしているようだ。 利上げ期待はペソの追い風だが、リセッション懸念はペソにとって逆風となる…
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
米国のインフレ退治最優先の姿勢が全般的なドル高を招いており、米ドル中心の相場は続きそうだ。 英国では本日2022年1-3月期のGDP確報値が発表される。速報値通りの結果であればポンド相場への影響は薄くなる。一方で速報値と乖離していた場合、特に下方修正…
外為どっとコム総研のTEAMハロンズがお送りする「見通しズバリ!!3分テクニカル分析動画」。この番組は、TEAMハロンズ黒川が注目通貨ペアのテクニカル分析を3分でわかりやすく解説する番組です。
この番組は、TEAMハロンズ黒川が本日の注目材料を3分でわかりやすく解説する番組です。
これからFXをはじめる方、はじめたい方、必見です! FXのトレード手法を、外為どっとコム総研の研究員でテクニカルアナリストの宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)が、わかりやすく解説いたします。 今回はレンジ相場が終了し、上昇や下落など新しいトレン…
パウエルFRB議長が昨日、非常に興味深い発言をしています。FRBの金融政策は行きすぎることは有り得るかという質問に対して、「イエス」とした上で、それよりも大きなリスクはインフレを沈静化するための行動が足りなくなることである、と発言しています。ど…
目次 0:00 昨日(6/29)の相場振り返り 米GDPは減少幅拡大で確定 1:26 FRB議長がインフレ抑制姿勢を強調→景気減速懸念で米長期金利が低下 3:39 主要国の株価は小動きで落ち着いている 4:15 ドル/円は24年ぶりに137円ちょうど前後まで上昇後、長期金利低下で反…
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に136円台で推移か、米国経済の大幅な減速を想定した相場展開に」29日のドル・円は、東京市場では135円90銭まで下げた後、136円27銭まで反発。欧米市場では136円03銭から137円00銭まで一段高となり、136円61銭で…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:136円03銭から137円00銭まで円安・ドル高で推移。ただ、1-3月期国内総生産(GDP)確定値が下方修正され、ドル買いは後退。 ユーロ・ドル:1.0535ドルから1.0435ドルまでドル高・ユーロ安で推移。 ユーロ・円:143円85…
昨日のドル/円は24年ぶり高値を更新。22日に付けた直近高値(136.71円前後)を超えて1998年9月以来の137.00円付近までドル高・円安が進んだ。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派発言で、FRBと日銀の政策スタンスの違いが改めて意識された。一…
【豪ドル/円】:一方向へ抜け出す可能性に注意。 豪ドル/円は値幅の小さい寄せ線で終えています。上値を切り下げていますが、一方で、下値を切り上げる流れも守っています。値動きの収縮が認められることから、一方向へ動き出す可能性にも注意が必要でしょう…
2022年6月30日 【ドル/円】:上値余地を探る動き。押し目買い方針で。 ドル/円は直近の陽線が136.50-60の抵抗を上抜けて終えており、再びドル強気の流れに戻しています。目先はドルの押し目買い戦略で。135.00-10に日足の下値抵抗がありますが、これを割り込…
「米国の金融引き締めは加速」といった思惑が強まり、米国経済の減速懸念が強まっている。それにより、資源国通貨である豪ドルは上値が重い状況だ。一方、中国では習近平・中国国家主席がゼロコロナ政策の堅持を表明した。これにより「中国は今後もロックダ…
総括 FX「安定の人民元、米国からは関税減免か」人民元見通し (通貨6位(6位)、株価5位(13位))予想レンジ 人民元/円 20.1-20.6(ポイント)*中国の格付け「A+/A-1」で据え置き*本日は6月PMI発表*BRICS会合では習近平国家主席は、ロシアのウクライナ…
ポイント:137円到達に期待したいが、月末のポジション調整に注意 外為どっとコム総合研究所の研究員、宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)が「ざっくり」今日のFX為替予想を行います。