2020-07-13から1日間の記事一覧
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は下げ渋りか、リスク選好も米国内でのコロナまん延に警戒」 13日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。世界的な新型コロナウイルスのワクチン開発期待で、リスク選好ムードが広がる見通し。ただ…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は反発。新型コロナウイルス治療薬への期待による前週末の米株高を背景に日経平均株価が強含み、流動性需要思惑の後退からドル売りが先行し、106円79銭まで下げた。その後、中国株高、欧州株の全面高スタートでリスク選好的な…
指値・ストップ注文のレート水準と数量がわかる「外為注文情報」から今後のポイントを探ります。
塾長は夏から秋に掛けてドル・円が下がるであろうと思っているのだが、その根拠は -新型コロナ・ウィルスに関しての楽観(最悪期は脱してこれからは経済が上向きに回復する。)と悲観(世界中で新たな感染者数が増えており、未だ予断は許さない。)が入り乱…
現在の為替相場について、市場で注目されている材料を交えながら"塾長"酒匂氏が独自の視点から解説します。【酒匂隆雄の週刊独り言】
▼USD/JPY 13週短期移動平均線をデッドクロス。売りサイン点灯。予想レンジは105.490~108.340▼AUD/JPY 陰線引けとなるもパンデミックリスクが顕在化した水準は下回らず。横ばいを予想。予想レンジは70.930~77.610▼GBP/JPY 陽線引けとなるも中期移動平均線が…
外為どっとコムのFX取引口座『外貨ネクストネオ』の一週間の取引データ「変動率」「スワップポイント累計」「取引高」をランキング表示した。 集計期間: 2020年7月6日から7月10日の営業日 ▼変動率ランキングメキシコペソ/円がV5 ▼スワップポイント累計ラン…
いま最もホットな通貨ペアを日々ピックアップ! その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。 7月13日(月)メキシコペソ/円 基調 方向感模索 目先の注目材料 ・主要国株価、国際商品価格 コロナ感染治療薬の開発がカギに メキシコで新型コロナ…
シカゴIMM通貨先物ポジションの推移から為替市場の全体的な状況と投資マインドを読み解きます。
月曜から金曜までの毎朝、外為市場に長年携わってきた5人のコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。【外為マーケットビュー】
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は106円台後半で推移か、ウイルス感染増加を警戒してリスク選好の円売り抑制も」 10日のドル・円は、東京市場では107円26銭から106円81銭まで下落。欧米市場でドルは106円65銭まで下落した後に106円95銭まで反発し、…
前日の海外市況 海外市場概況 ドル・円:予想を下回った米6月生産者物価指数を受けて金利先安感に伴うドル売りが強まり、106円65銭へ円高・ドル安推移後、株高に連れ106円95銭へ反発。 ユーロ・ドル:イタリアやフランスの5月鉱工業生産は予想を上回り、見通…
【ポンド/円】:押し目買い方針変わらず。134円割れで終えた場合は下値リスクが点灯。 ポンド/円は、前日とは逆にタクリ足の陰線が出て、下値トライに失敗した形となり、上値トライの可能性に繋げていますが、134円割れで終えた場合は下値リスクがやや高くな…
主要通貨の日々の推移をわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。
2020年7月13日 【ドル/円】:押しは一旦買い場となる可能性。基本戦略はドルの戻り売り方針変わらず。 ドル円はで小陰線が連続して上値を切り下げていますが、直近の日足が106.50-60の抵抗を守っていること、個々の足が下げエネルギーの強いものではないので…
総括 コロナ感染で緊急会見、需給改善、財政不安 通貨最下位、株価6位 予想レンジ 南アランド円 5.8-6.8 (ポイント) *ラマポーザ大統領は12日コロナ感染についての緊急会見を行った *コロナ感染不安は収まっていない *財政不安は拡大 *5月CPIはインフ…
総括 紆余曲折あっても、また前に進んだ。真夏の円高はまだ注意 ドル円=105-110、ユーロ円=118-123 、ユーロドル=1.10-1.15 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨2位、株価9位、コロナは少し前進、真夏の円高とF35円安?」 日本だけに限らず前月比の経済指…
今週の注目通貨ペアはこれだ! ■ ポンド/円 トレードチャンスがあるとすればポンド円の買いかな・・・ 先週は、火曜日に安値を付け、木曜日に高値を付ける展開でした。週末にかけて細かい陰線を連ねた点はドル円・ユーロ円と同じですが、週を通じた安値を付…
ドル/円:反発の可能性を残す。ドルの戻り売り方針変わらず。106円割れで終えた場合は一段の ドル下落へ。 日足は小陰線が連続して上値を切り下げているが、個々の足が強い下げエネルギーを持ったものではないことや、106円台の下値抵抗を攻め切れておらず、…