- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 5月25日(金)ユーロ/米ドル
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
5月25日(金) ユーロ/米ドル
【通貨ペア】
ユーロ/米ドル
【今日のトピック】
続落か反発か
【基調】
分岐点
【目先の注目材料】
・米長期金利、独長期金利
・伊政局
・国債商品価格
【本文】
ユーロ/ドル相場は1.17ドルを挟んでもみ合っている。一昨日に付けた年初来安値1.1676ドル前後を下抜ければ1.15ドルの節目割れを試す機運が高まる可能性があるだけに、ここからの動きが今後の相場の方向性にとって重要となりそうだ。
足元のユーロ売り材料は、欧州中銀(ECB)の政策正常化後ずれ観測とイタリア政局不安という息の長いテーマにつき、修正にも時間がかかる。このため、ユーロの反発力は弱いと考えるのが自然だろう。
もっとも、ドルも足元では上昇の勢いを失っている。米連邦公開市場委員会(FOMC)が議事録でインフレのオーバーシュート(短期的な目標上ブレ)を黙認する構えを示した事などが背景だ。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース加速への期待が後退しているため、本日のパウエルFRB議長の講演内容なども気になるところだろう。
仮に本日もユーロ/ドルが1.16ドル台後半で下げ渋り1.17ドル台に反発するようだと、底固めの動きと捉えられ反発の足がかりとなる事も考えられる。足元のユーロ/ドル相場は続落と反発の分岐点に差し掛かっていると言えるだろう。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2018年5月)
- 利上げ期待が高まる中、カナダGDPに注目が集まる【カナダドル/円】 2018年5月31日
- 中銀のスタンスに変化はあるか【カナダドル/円】 2018年5月30日
- イタリア再選挙見据えユーロ売り止まらず【ユーロ/円】 2018年5月29日
- 薄商いが値動きを増幅させる可能性も【トルコリラ/円】 2018年5月28日
- 続落か反発か【ユーロ/米ドル】 2018年5月25日
- 米10年債利回りが3%割れ【米ドル/円】 2018年5月24日
- リラ売り止らず【トルコリラ/円】 2018年5月23日
- MPCメンバーが揃って議会証言に【ポンド/米ドル】 2018年5月22日
- 【ユーロ/米ドル】 2018年5月21日
- 買い材料乏しい【メキシコ/円】 2018年5月18日
- 英の「いいとこどり」は受け入れられない公算【ポンド/円】 2018年5月17日
- 豪4月雇用統計、RBAのスタンスへの影響はいかに【豪ドル/円】 2018年5月16日
- 英雇用統計と米小売売上高【ポンド/米ドル】 2018年5月15日
- イタリアで連立協議【ユーロ/円】 2018年5月11日
- 今夜はスーパーサーズデー【ポンド/米ドル】 2018年5月10日
- 中銀声明【NZドル/米ドル】 2018年5月09日
- 連敗脱出なるか?【ユーロ/円】 2018年5月08日
- リラは狙い撃ちされやすい新興国通貨のひとつ【トルコリラ/円】 2018年5月07日
- ドルの強さは対ユーロで顕れやすい【ユーロ/米ドル】 2018年5月02日
- 凪か時化か【米ドル/円】 2018年5月01日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。