- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 11月17日(金)カナダドル/円
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
11月17日(金) カナダドル/円
【通貨ペア】
カナダドル/円
【今日のトピック】
インフレ鈍化に要警戒
【基調】
下値模索
【目先の注目材料】
・11/17 加10月消費者物価指数
・NAFTA5回目交渉(〜21日)
・主要国株価、原油相場
【本文】
カナダドル/円相場は15日に一時88.00円台に下落するなど、弱含みで推移しており、10月末に付けた約2カ月ぶりの安値87.790円を視野に入れた動きとなっている。足元では、現在開催中の北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉会合にいずれの国も主要閣僚が出席していない事(=重要事項の決定はない見通し)が売り材料となっているが、カナダドル安の底流にはカナダ中銀(BOC)が先月の理事会で低インフレに警戒感を示した上で追加利上げに慎重な姿勢を滲ませた事がある。
こうした中、本日発表されるカナダの10月消費者物価指数に注目が集まっており、市場予想によると前年比+1.4%と前月(+1.6%)から減速する見通しとなっている。BOCのインフレ目標レンジ(1〜3%)を考慮すれば、消費者物価指数が下ブレした場合のカナダドル相場に対する負の影響を警戒すべきであろう。カナダ/円は、仮に10月安値(87.790円)を下抜ければ、8月に付けた85.465円までチャート上の下落余地が広がる事になる。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2017年11月)
- ダブルボトム【ポンド/円】 2017年11月30日
- 下値支持が早くも上値抵抗に変化【米ドル/円】 2017年11月28日
- 近くて遠い1.20ドル【ユーロ/米ドル】 2017年11月27日
- 審判の日【南アランド/円】 2017年11月24日
- FOMC議事録【米ドル/円】 2017年11月22日
- 過去最安値を更新【トルコリラ/円】 2017年11月21日
- ドイツの政局不安【ユーロ/円】 2017年11月20日
- インフレ鈍化に要警戒【カナダドル/円】 2017年11月17日
- バンド押し下げで下押し再開か【メキシコ/円】 2017年11月16日
- レンジ下抜けに要注意【米ドル/円】 2017年11月15日
- 20日線割れで下押し余地【ポンド/円】 2017年11月14日
- チャート・材料共に下向き【南アランド/円】 2017年11月13日
- RBAがインフレ見通しを下方修正【豪ドル/円】 2017年11月10日
- 中銀声明に注目【メキシコ/円】 2017年11月09日
- NZドルは半年ぶり安値圏、RBNZの通貨安誘導は?【NZドル/米ドル】 2017年11月08日
- レンジ下抜けへの備え【ユーロ/円】 2017年11月07日
- 明日はRBA政策金利発表【豪ドル/円】 2017年11月06日
- BOE10年ぶり利上げへ【ポンド/円】 2017年11月02日
- 米ADP全国雇用者数、米ISM製造業景況指数に期待感【米ドル/円】 2017年11月01日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。