- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 10月6日(火)豪ドル/円
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
10月6日(火) 豪ドル/円
【通貨ペア】
豪ドル/円
【今日のトピック】
上昇余地がありそう
【基調】
反発
【目先の注目材料】
・主要国株価、国際商品価格
・10/7 日銀金融政策決定会合
【本文】
豪準備銀行(RBA)は、本日(6日)の理事会で政策金利であるキャッシュターゲットを2.00%に据え置く事を決めた。
追加利下げに関する示唆がなかった事や、豪ドル相場の水準に対して警戒感(通貨高けん制)を示さなかった事から豪ドルが上昇したが、いずれも豪ドル売り材料が出なかったという「後ろ向きな」理由での豪ドル買いであり、買戻し(ショートカバー)が主流である事が窺える。
豪ドルは、シカゴ通貨先物市場における売り越し残高が高水準を維持(9/29時点)している事から、引き続き買戻しが入りやすいと考えられる。
一方で、日銀に対する追加緩和への期待が円売りを後押ししている。
日銀は、経済・物価見通しの改定を議論する30日の会合で追加緩和に動くとの見方が広がっているが、一部にはサプライズ効果を狙って明日(7日)の会合で前倒しの追加緩和に動くとの見方もある。本邦新聞社などによる決定内容リーク報道に注意する必要はあるが、基本的に円が売られやすい地合いは続きそうだ。
中国ショックやVWショックなどによって下落基調にあった世界の株式市場が、米利上げ開始時期の後ずれが見込まれる事や、TPP交渉が大筋で合意に至った事などの好材料に反応して戻り歩調となっている点からも、豪ドル/円には一段の上昇余地があると見る。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2015年10月)
- 再選挙はリスク要因多し【トルコリラ/円】 2015年10月30日
- 金融政策のコントラストが鮮明に【ユーロ/米ドル】 2015年10月29日
- 米国の年内利上げの有無をうかがう【米ドル/円】 2015年10月28日
- リスク回避注意報【豪ドル/円】 2015年10月27日
- 調整安の可能性【米ドル/円】 2015年10月26日
- 200日線突破でネックラインが視野に【ポンド/円】 2015年10月23日
- 市場の緩和期待維持が課題【ユーロ/米ドル】 2015年10月22日
- 一目均衡表の雲の上限は突破【カナダドル/円】 2015年10月21日
- 豪・欧の金融政策印象格差【ユーロ/豪ドル】 2015年10月20日
- 中国指標結果を欧米勢はどう受け止めるか【豪ドル/米ドル】 2015年10月19日
- 下ヒゲが機能するか【米ドル/円】 2015年10月16日
- 市場心理は落ち着いたまま【豪ドル/米ドル】 2015年10月15日
- 米小売り発表後の株価は?【米ドル/円】 2015年10月14日
- 100日線に10連騰を阻まれる?【豪ドル/米ドル】 2015年10月13日
- レンジ上限をしっかり突破できるか【カナダドル/円】 2015年10月9日
- ECBの緩和スタンス次第で【ユーロ/豪ドル】 2015年10月8日
- 不発の日銀総裁会見を欧米勢はどう受け止める?【米ドル/円】 2015年10月7日
- 上昇余地がありそう【豪ドル/円】 2015年10月6日
- 米利上げ時期後退でジリ高も【豪ドル/米ドル】 2015年10月5日
- 米雇用統計が金融政策の方向性の違いを意識させるか【NZドル/米ドル】 2015年10月2日
- 追加緩和期待【米ドル/円】 2015年10月1日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。