- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 8月21日(金)ユーロ/米ドル
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
8月21日(金) ユーロ/米ドル
【通貨ペア】
ユーロ/米ドル
【今日のトピック】
三役好転で上値余地
【基調】
堅調
【目先の注目材料】
・主要国株価、米国債利回り、国際商品価格
・8/21 8月製造業PMI・速報(仏・独・ユーロ圏)
【本文】
ユーロ/ドルは今月5日に1.08481ドルまで下げた後は堅調に推移すると、20日に日足の一目均衡表の雲の上限を突破した事で三役好転が点灯。本日の東京市場で1.1290ドル台まで上昇している。
足元のユーロ/ドル相場を支える要因として、ドル安と資源国通貨売りの動きが挙げられる。今月19日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で米国内の低インフレや中国経済の減速について言及した事などから、市場関係者の間で米9月利上げ期待が後退。これを受けてドル売りが優勢となっている。また、中国経済の減速懸念が主要国株価や原油相場の下落を引き起こしており、資源国や新興国の通貨に影響を与えている。一方ユーロ圏では目立ったユーロ売り材料が見当たらない。この事から、ドルや資源国、新興国の通貨が売られる一方、ユーロが買われ、結果ユーロ/ドルが上昇している。
したがって、主要国株価や原油相場が下落する場面では、ユーロ/ドル相場に上昇圧力が掛かる可能性が高い。200日移動平均線(本稿執筆時点では1.13373ドル)を超えられれば、今年5月以降の上値抵抗となっている1.14ドル台半ばに向けた一段高もあるだろう。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2015年8月)
- RBA声明で中国リスクをどう語るか【豪ドル/円】 2015年8月31日
- 2つの壁を越えられるか【米ドル/円】 2015年8月28日
- 6年ぶり安値が視野に【豪ドル/米ドル】 2015年8月27日
- 引き続き値動きの荒い展開に【米ドル/円】 2015年8月26日
- リスク回避モード逆回転の兆し【ユーロ/豪ドル】 2015年8月25日
- 2013年2月以来の90円割れが視野に【カナダドル/円】 2015年8月24日
- 三役好転で上値余地【ユーロ/米ドル】 2015年8月21日
- 基準線を巡る攻防に注目【米ドル/円】 2015年8月20日
- 中国不安と米国(利上げ)期待がダブルパンチに【豪ドル/米ドル】 2015年8月19日
- トルコ中銀の対応に注目【トルコリラ/円】 2015年8月18日
- 政局不安再び【トルコリラ/円】 2015年8月17日
- 原油安が重石【カナダドル/円】 2015年8月14日
- ドル高復活の兆し【ユーロ/米ドル】 2015年8月13日
- 原油安が続けば94円台半ばでの下げも視野【カナダドル/円】 2015年8月12日
- 中国人民元切り下げに対する市場の評価【豪ドル/円】 2015年8月11日
- 大きく動く見込みは薄いが・・・【米ドル/円】 2015年8月10日
- 米9月利上げ期待が高まるか【米ドル/円】 2015年8月7日
- スーパーサーズデー【ポンド/円】 2015年8月6日
- ドル買い材料を重ねられるか【米ドル/円】 2015年8月5日
- RBAが豪ドル高懸念を削除【豪ドル/円】 2015年8月4日
- RBA声明から9月利下げの可能性をうかがう【豪ドル/円】 2015年8月3日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。