- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 7月15日(水)ユーロ/米ドル
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
7月15日(水) ユーロ/米ドル
【通貨ペア】
ユーロ/米ドル
【今日のトピック】
乱高下が継続する可能性も
【基調】
レンジ相場
【目先の注目材料】
・主要国株価、米長期金利
・7/15 イエレン米FRB議長議会証言、ギリシャ議会による支援策承認協議
米6月生産者物価指数、米7月ニューヨーク連銀製造業景気指数、
米6月鉱工業生産、米地区連銀経済報告
【本文】
ユーロ/ドルは今月に入って、1.09163ドルから1.12168ドルのレンジ内での推移が続いている。今月に入り、米経済指標に弱めのものが目立つ中で米国の早期利上げ期待が高まりづらい状況である上、ギリシャ支援に関しても首脳会議で合意に至ったものの、ギリシャが実際に支援を受けるためには越えなればならない障害も多く、ユーロ/ドルは大きな方向感が出せずにいる。本日の欧州・米国はとにかくイベントが多い。ユーロ/ドル相場は各種材料を確認しつつ方向感を引き続き模索する形になりそうだ。
欧州についてはユーロ圏首脳会議で合意に至ったギリシャ支援策を、ギリシャ議会で承認できるかが焦点だ。与党内でこれに反対意見が多く聞かれているが、これがまとまればリスク回避ムードが後退する形で米長期金利上昇し、ユーロ/ドルの重石となり得る。また、米国では重要経済指標が複数発表される上、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の議会証言が予定されている。特にイエレンFRB議長の議会証言については、利上げ時期についてのヒントが示されるかが焦点となる。イエレン議長は年内の利上げに対する見方自体は変えてはいないが、9月利上げについては弱気、と取れるような発言があれば、これはドル売り材料視されよう。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2015年7月)
- 欧米金融政策格差が拡大するか【ユーロ/米ドル】 2015年7月31日
- 黒田シーリング越えに挑む【米ドル/円】 2015年7月30日
- FOMC声明は9月利上げ期待を高める結果になるか【米ドル/円】 2015年7月29日
- Wボトムの可能性【豪ドル/円】 2015年7月28日
- 雲の中にしっかりと入れるか【ユーロ/米ドル】 2015年7月27日
- もみ合い下抜けで下値余地拡大か【豪ドル/円】 2015年7月24日
- 利上げか据え置きか【南アランド/円】 2015年7月23日
- RBNZの決断と声明は?【NZドル/円】 2015年7月22日
- RBAの豪ドル安誘導【豪ドル/米ドル】 2015年7月21日
- 194円は攻防の分岐点【ポンド/円】 2015年7月17日
- セリングクライマックス間近か【NZドル/米ドル】 2015年7月16日
- 乱高下が継続する可能性も【ユーロ/米ドル】 2015年7月15日
- 焦点は中国・ギリシャから米国へ【米ドル/円】 2015年7月14日
- 予断を許さないギリシャ情勢【ユーロ/米ドル】 2015年7月13日
- 戻りの勢いを確認【米ドル/円】 2015年7月10日
- 底打ちのシグナル【カナダドル/円】 2015年7月9日
- 一段安を視野に【豪ドル/円】 2015年7月8日
- 3個めのマドは即日埋まる【トルコリラ/円】 2015年7月7日
- ギリシャと債権団の交渉進展期待は続くか【ユーロ/米ドル】 2015年7月6日
- レンジ下放れで下落トレンド入りの可能性【豪ドル/円】 2015年7月3日
- 米雇用統計とギリシャ問題【米ドル/円】 2015年7月2日
- GDT入札時には動きも【NZドル/円】 2015年7月1日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。