- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 6月11日(木)NZドル/米ドル
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
6月11日(木) NZドル/米ドル
【通貨ペア】
NZドル/米ドル
【今日のトピック】
金融政策の印象格差が急拡大
【基調】
続落
【目先の注目材料】
・6/11 米5月小売売上高
・主要国株価、国際商品価格
【本文】
NZ中銀(RBNZ)は、日本時間11日早朝に予想外の利下げを発表。それだけにとどまらず「一段の緩和が適切であると予想する」として追加緩和を示唆した。
これを受けてNZドル/米ドルは0.70ドルに急接近する急落となった。節目の0.70ドル付近では一旦買戻しが入るなど下げ止まってはいるが、もし下抜ければ約5年ぶりの安値となるだけに、ストップロスオーダーを巻き込んで下げが加速する事になりそうだ。
こうした中、本日のNYタイムには米5月小売売上高が発表される。米ドル高が進めばNZドル/米ドルが0.70ドルを割り込む可能性があるため、21時半の発表時の値動きは特に注目される。米5月小売売上高は前月比+1.2%と比較的高めの伸びが見込まれており、この予想をさらに上回る好結果となれば、早期利上げ期待を高めるとともにドル高に振れる公算が大きい。なお、5月の自動車販売が好調であった事はある程度織り込み済みのため、自動車を除いた売上高(予想:前月比+0.8%)がより重視される事も考えられる。
いずれにしても、追加利下げの可能性が浮上したニュージューランドに対して利上げ間近の米国という金融政策の印象格差が広がった以上、米ドル買いの対価としてNZドルが選ばれやすい地合いになったと考えられる。あとは、そうした見方を裏付けるための材料を待つばかりと言えるだろう。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2015年6月)
- リスク回避一服で反発期待【カナダドル/円】 2015年6月30日
- 一目均衡表の雲の下限のサポートは続くか【ユーロ/米ドル】 2015年6月29日
- 短期線下抜けでトレンド転換の兆し【ポンド/円】 2015年6月26日
- 下げ一服は戻り売りの好機か【NZドル/米ドル】 2015年6月25日
- 「米国の年内2回利上げ観測」は強まるか【米ドル/円】 2015年6月24日
- 中銀声明が焦点に【トルコリラ/円】 2015年6月23日
- 1.14ドル台乗せをうかがう【ユーロ/米ドル】 2015年6月22日
- 101円の壁【カナダドル/円】 2015年6月19日
- 調整一巡後のドル買いを期待【NZドル/米ドル】 2015年6月18日
- FOMC経済・金利見通しの変化を見る【米ドル/円】 2015年6月17日
- 金融政策のコントラスト【NZドル/米ドル】 2015年6月16日
- ギリシャ関連報道は引き続き波乱要因に【ユーロ/円】 2015年6月15日
- 192円の壁【ポンド/円】 2015年6月12日
- 金融政策の印象格差が急拡大【NZドル/米ドル】 2015年6月11日
- RBNZの決定と声明【NZドル/円】 2015年6月10日
- 連立交渉が焦点に【トルコリラ/円】 2015年6月9日
- 一段高をうかがう【カナダドル/円】 2015年6月8日
- レンジブレイクするか米5月雇用統計に注目【米ドル/円】 2015年6月5日
- 雇用統計待ちの押し目はチャンス【米ドル/円】 2015年6月4日
- 1.1200ドル突破なるか【ユーロ/米ドル】 2015年6月3日
- 「後ろ向き」な豪ドル買いで反発【豪ドル/米ドル】 2015年6月2日
- 戻り売り継続となるか【ユーロ/米ドル】 2015年6月1日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。